■Deadly Premonition The Director's Cut (邦題:レッド・シーズ・プロファイル)
Steamで売ってたのぉおおお!?お久しぶりのお茶目FBI捜査官のヨークさん

ランチャーは起動するがPlayボタン押してもゲームが起動する気配が無い
まあ、サントラ目的で買ったわけだし
いやいやいやいや
対処法のぺえじ:
http://steamcommunity.com/app/247660/discussions/0/666824801204271718/
日本語環境だからとかいうことではなさそう。
なじぇWindows98モードなのか
ていうかここの会社作風がどうのっていうよりスタッフ自体が
天然かッ!?
取り敢えず起動したが今度はムービーが流れると様子がオカシイ
対処法:
http://steamcommunity.com/app/247660/discussions/0/630800446160065109/
音声がラップ状態だったり進まなくなったりはなくなったがまだラグい。
ゲーム部分は問題なさげなので良しとするか・・・
でもいちいちこのゲームプレイする為だけにmsconfigで設定してPC再起動するのか?
と問われれば
いややっぱりアンインストールしますわ
と答えるのであった。涙
因みに日本語の翻訳はPC版には元から入ってなかったのか抹消済みでした。
どうでもいい感想などは過去記事に(本当にどうでもいいであろう内容)
■The Witcher 2 Assassins of Kings Enhanced Edition

起動せず
対処法はこちらに。
http://steamcommunity.com/app/20920/discussions/0/810924134072330035/
公式サイト改装によりフォーラムのページがわからなくなってるのを予想して
こちらをどうぞという流れです(当時のやりとりはお察し)
まめにバックアップ取ってる人はなんでもないことだったんですけどおw容量でかいからあww

最新版にしたら起動しなくなるとかどんだけ吃驚したと思って?
1の方は有志による翻訳だったけども、
しゅげーーーーセンスのいい翻訳されてる。公式の翻訳かと思うくらい。吃驚吃驚
ただ肝心のジャーナルは翻訳されておらず。
ていうか目的のサントラが入ってなあーい!

と、思ったらこっちに

ボーナスコンテンツだけで7GB(四捨五入したら8GB)とかあります
ダウンロードだけで数日が過ぎる・・・

自分とこの環境ではラグが不愉快に感じる一歩手前
画質ギリギリまで下げてみたけど
2ヒットくらい先読みしての攻撃入力で間に合う感じだった
もしかしたらスカイリムみたいに攻撃キャンセルとかできたのかも?わからずw

GPU100度越えたよーおめでとー(?)
瞬間的にじゃなく100度維持し続けるレベルなのだった。それで壊れたりはしないらしいが
バイオ5とかスカイリムで瞬間的に80度越えたwwwwとか言ってた状態が可愛く思える
生まれて初めてゲームでダウン(暑気あたりでw)しましたが何か?
夏に高画質ゲーはやるまいPCのためにも
と心に誓ったのであった。

この風合い追求してって欲しかったけどなあ(TESシリーズとかも)
★実績解除のタイミング
ゲームによってまちまちみたいなんですがこのゲームもちょっと癖があって

実績解除の条件を満たす(直後に念のためにせえええぶ!!)

実績解除の条件を満たしたセーブデータを次回起動時読み込むと実績が付く
そんな感じ
★修正パッチ系MODの導入のタイミング
クエストアイテムの入手ができず(ボスから拾い損ねた次第。ドロップ率100%じゃなかった??)
クエストが完了できない状態を回避するために導入しようとした
使用するクエストがアクティブになる前のデータで導入しないとCTD起こすっぽい
後々対策施されているのに気付き、その際ボスから必要アイテムをゲットできたので
導入せずに済みました。
「暗号化された手記」で必要なエンドレガクイーンのフェロモン
サイドクエスト「ロック・ムインの秘密」をこなす事で入手し解決
★バグ?
起動バグ以外には殆ど引っ掛かりませんでした。
クエストで、どうやっても失敗になるものがありました。
バグなのか意図したものなのか・・・
ウィキを見てみたところ、
『ジャーナルに「壁に耳あり」「容疑者ソラック」のどちらか(あるいは両方)の
「クエスト失敗」が刻まれてしまう可能性がある。』
との記載があったので、クエ受注やクリアするタイミングを変えてみたり、
何パターンか試してみたんですけど、終了時にはちゃんと『完了』になるんですが、
結局「亡霊の戦場」(だったかな?)クリアするタイミングで失敗になっちゃうので
別マップ回って戻ってくるクエでやり直しが面倒臭くて途中で諦めた次第です。

これなんでこうなっちゃったのかな?
呪いかな?怖い!
1のバグではお爺ちゃんバグに見事に引っ掛かりましたとさ。
★敵のAIは?
1と2共通(調整的な話で)
自キャラとの距離で行動するテリトリー系とでも言いましょうか・・・
とにかく突っ込んでくる。クルクル回りながら移動してたら攻撃が当たってる。
ボタン連打してたら避けようとしないので皆死んでる。大体そんな感じ。
2は隠密遊びパートもありますが・・・。
団体戦は敵側の数の暴力により結構AI操作(攻撃の順番強制操作)が楽しいけども1対1だと・・うーん
更にボス戦ドラゴン戦は急にダクソモンハンっぽくなってどんだけガッカリ
(好きな人はニヤリとする処なのだろうか)
★戦闘(大体こんな感じぃ話)
操作性悪いと思った事は無いかなあ・・・
(キャラの)動きの早さはゲームによって夫々だしこっちの感覚を合わせるしかないような?
大体のゲーム、バイオ5のクリスよりサクサク動くよ!みたいな・・・A^ω^;)
このゲームとにかくノックバックが激しくて、時々離れすぎてスカるくらい相手がのけぞっちゃうほど
壁を利用したりして距離調節しやすいので案外狭い場所の方がやりやすいくらい
引くのはあんまりメリット感じないくらいだ(戦闘が長引くし)
但しボスは流石に判定負けするので硬直中に攻撃する感じでちょっとしたターン制みたいな戦い方になる
(ほめてない)
回復手段はパッシブで回復速度高めたり事前にリジェネ効果の霊薬飲む感じ。
戦闘中ないの!?って吃驚するかもしれないけど実際には「いるか!?」って思うレベル
1はコンボタイミングが視覚的に見えるようになってる(親切すぎる?)
その辺は他ゲーでも普通に『受付時間』ってのがあったりするから一緒だよね?(大体アニメーションの都合)
速い・重い・グループで一々攻撃切り替えなくちゃいけない部分で結構隙があったり
攻撃モーションはその場でクルクル回る感じだったり(ドッジモーションが凄いw飛び越えたりするw)
『回避・命中率』があるのでスキル振って対処しておかないと困ったりするステータスゲーだったりする
戦闘中でも武器勝手に仕舞っちゃうのは1と2共通かな(ムービー後とか絶対仕舞ってる)
カメラワークは見下ろし視点2種類と肩越しカメラ、条件で一人称視点もできる
霊薬の存在感は普通にちゃんとあると思った(ノックバック防止とか強すぎるかもだけどw)
個人的には1の方がゲーム部分がまだゲームしてる感じがするから2より好きかなあw
戦争パートは時間が経つのを待っていれば終了とか。ぶっちゃけ主人公いらなくなーい?なくなくなくなーい?
というか、つくづくと、シナリオに沿うだけの戦争ゲーってつまらないなと思った。
★フォロワーシステムは?
イベントで共に行動することがあるのみ。
ロッチ(注:ロッシュ)→大雑把に例えるならスカイリムの脳筋系
ゾルタン(と、1のNPC)→スカイリムのバルバス(犬)系
リーダー(注:イオルヴェス)→スカイリムのアーチャー系(但し弓は下手糞)
リーダーが一番使い易いかな?邪魔にならない的な意味で(ほめてない)
主人公と距離が離れすぎると敵から攻撃受けまくってようが一切動かなくなる(ほめてない)

1のNPCは不死じゃない場合があるので、
特攻して死ぬのを前提に作られてるっぽいクエで
フォロワー生存させたら微妙な空気になった気がした。
気のせい?
★バッジ?

見事に悪役キャラ両サイド確保
これいつの間にかスチームに搭載されてたんですけど、どうゆう基準で送られてくるのかなあ
リーダーバッジはわかるよ。そっちルートやってたから。
報酬に対して下衆なプレイしてたからデスモルドバッジなの?(ゲスモルド?)
だってこのゲームお金稼ぐの結構大変なんですよ!
1では
防具たけえええ本たけええええ本たっけええええええええええ
で苦労するんですけどね。
本はモンスター退治系のクエストこなすのに知識が無いと完了できないので
(年寄りから情報得ることもできるけど皆同じ顔で探すのがたるい)
仕事の報酬安いしお金持ちのNPCにポーカー挑んで稼ぐのが手っ取り早い気がした
賭け事嫌いなのになあ

タラー(注:ザラー)さんから巻き上げた1万円(円?)貯金が無かったら
ポーカーラスボスの王様ともやれなかったんじゃなかろうか
結構酷いw
~ここからどうでもいい感想~
これもキャラゲーでした。
フェイブルってよりは洋物ファンタジーな龍が如くって印象
(会話モーションが如く5とかぶっててどうしても連想してしまうw)
ただ龍が如くとはキャラが正反対って感じかなあ主人公自体結構な差別主義者と思われるしw
ちょっと疲れたからひとっ風呂浴びるかーてな感覚でエッチしちゃう系オジン
最終的にうまーく誤魔化してる(?)がエルフ(つまるところ東洋人?)蔑視とか女性軽視な内容も
演出は素晴らしいですが、素晴らしい演出で結局のとこそんな感じなのでなんだか腑に落ちない感じにw
なんだろ、表向き戦争反対を謳っていても、結局戦争をカッコよく描いて若者に戦争に対する憧れを抱かせる
それ系見てるような気分とでもいうのかなんなのかw
主人公は人を差別なんかしない主人公は誰からも好かれる主人公は正しいカッコいい主人公は俺なんだ!
いやいやいやwwwww主人公も悪役も大して変わらないっしょ・・・とつくづく思う今日この頃
念のためもう一回、
これ、キャラゲーだから!!
なのでキャラとストーリー好きじゃなかったら大体辛いと思った。
それに全然スカイリムみたいなゲームではなかった。
広告塔の人にスカイリムくらい作りこみ凄いよ!と言われても正直比べるとハリボテ感があったし
どっちが好みかって話の流れで出てくるならわかるけども
パッと見似てるからって囲碁とオセロ比べるようなもんじゃなかろうもん??
そもそもスカイリムはムービーキャラゲーじゃないしぃ~ (・ε・)
あとこれ謎解き部分とかもキャラゲーにありがち要素バッチリで
主人公のオッサンが「俺なんでも知ってるんだぜ」的にブツブツ答え言っちゃったりするわ
同行NPCが指示してくるわでww
ヨークさんですら一応「どう思う?」ってプレイヤーに聞いてくるっていうに
だから諸々でキャラゲーは嫌いなんだよぅ!
武器振り回して移動してればその内相手の方から攻撃当たりに来てくれるAI(以下略)お、面白いのかあ?;
と、思う次第。ローリングに無敵時間があったら余計シラケそうなんだけど・・・
ただでさえ主人公強すぎて弱いものいじめ感があるというに
戦闘後にポーズ付けたりドヤ顔されるとなんなんだかなあなんだかなあ(和ゲーは定着してしまっている感)
ゲームって見た目の問題じゃ、ないんだよなあwと、つくづくと思うのであった。
まあ最近のゲームは見た目重視みたいだけどゲームってゲームシステム(プログラム)の事ちゃうの
最終的にはいかにプログラムとゲーム(クエスト)の内容がバランス取れてるかで評価出すべきちゃうのダメなの
かっこいいムービーな分、ゲームが余計劣化して見えちゃうカナシミ
(レソがまんまバイオ5のウェスカーさん的な何かで・・・)
因みに1をやってる自分は
イェネファーの画像見て結構ゾッとしました。髪の色を黒くしたら・・・ね?恐いでしょう?
立ち振るまいも真似てたわけかと。『ルームメイト』って映画思い出しちゃったじゃないか!w
2もエルフルート。モロモロ酷いけど。エルフを援助すると大虐殺ルートに行ってしまうとか
こわ!!人間サイド怖わわ!!!(トラウマ)
じゃあエルフなんかもっとボロッ糞に描かれてるだろうと思ってたら案外良い奴だったり
何故レソルートが無かったのか
心の嫁シャニたそーはどこ行っちゃったのおおおおお!??
登場人物の中では

この顔が一番脳裏に焼きついている次第です
(大概半目で)
なぜドアップから始まるOPムービーにしたし。
最終的に選ぶなら?

アリエン(注:アリアン)君かなあ・・・いろいろ吃驚した
どおーせ降伏勧めたらスカイリムはノルドの物よー!的にブチ切れて
襲い掛かってくるんでしょ?おうおう返り討ちにしてやんよと
洋ゲーも捨てたものじゃないと思いましたよね。
なんじゃかんじゃやり取りあっても最終的には好き嫌いで別れて殺してエンドって話が多いからさあ
まあ物語自体はやられたら倍返し→主人公(その身内)良ければ全て良しストーリーですけれども

主人公自体もコロス選択肢を用意しといてくれてもいいと思うんですけどね?
ゲームの主人公って結構嫌な奴多いよねえ?(;^ω^)
一番好きなムービーはこちら

ゲラルトざまあwwwwwwwwwwww(爆)
自分はストーリーも何も知らずにドラゴンに釣られてやってしまったがw
あと一個あるんだよなあー積んでる釣られクマーが。
まあそっちは完全ドラクエ系っていうかストーリーでそう不愉快になることは無さそうだけどw
■Adam's Venture Episode 1,2,3
日本語環境だからか?起動できず
対処方はOSの(自分はWin7)システムロケールの変更を行うこと・・・らしい。
それに伴う不都合(不具合?)などいろいろ面倒なので諦めました
~ここからどうでもいい感想~
悔しいですッ(小声で)
後日驚きの新事実発覚