SKYRIM DIARY 『ひょんなはずみ』をなるべく取り除く | BLUE and BLUE and BLUE

BLUE and BLUE and BLUE

ブルーなデジタルライフ

超個人的問題でもあり解決していないものだったりするけど兎に角Memo

■不具合トリプルアタック

ある日!突如!Skyrimの様子がおかしくなった。

・マイクロソフト製品
・セキュリティソフト
・Adobe製品
・PCメーカー(ドライバメーカー)

ある日突如となるとこの辺りのアップデートを疑ってしまう今日この頃(爆)
しかも、この辺りが原因だとアンインストールを非常に面倒臭くされていたりするので、
つい、対処を後回しにしてしまうという罠が
アンインストールに失敗すると後々必要になった時再インストールできない。怖い。みたいな

Q&Aでよく見かける『再インストールしましょう』
バージョンが同じものがインストールされる場合には解決にならないんだろうなあ・・・とか
インストールに失敗しやすいインストーラ配ってるんじゃないのおおおとか言いたくなる今日この頃

とりあえず
Skyrimのなにがしかのファイルが破損したのかもしれないので
Steamのゲームアイコン右クリ>プロパティ>アップデートタブ>ゲームキャッシュの整合性を確認
英語版を日本語字幕で遊んでる場合この後がまたちょっと面倒なのでバックアップ取ってからやる

【その1】イヤホンを挿してもスピーカーから音が聞こえる件

TES4とTES5で発生
TES3では問題なし

Skyrimバグ対処
SmartAudioの設定でClassicにすることで対処

LenovoPCだけの問題?

【その2】定期ラグ現象

不愉快どころの話ではなくプレイ無理!!といえるレベルのラグが定期的に発生
Nortonさんを再インストールした際に設定を見直していなかったのが原因でした。
(つまりデフォルト設定)

Skyrimバグ対処
特にコレ忘れちゃダメなんだ

ゲーム中はどんだけ忙しくてもアイドル状態認定されてしまうので
サイレントモードをオンにするとかアイドル時の設定を見直す

他は
Oblivionをプレイしようとして苦労した話 with Norton
と一緒なので省略

【その3】Microsoft Visual C++ Runtime Error R6025

解決したかと思いきや、また出るようになってしまった。
ひたすらググってみると・・・

・MicrosoftVisualStudio2010が原因?

1)(バグのない?バージョンに)アップデートしてみる
2)いっそのこと入れない

アップデート通知が来てついウッカリSP版にアップデートしちゃってたので
ググッたらアンインストールが少々面倒らしく調べるのに時間を喰った
インストールされた順番が重要。新しいものからアンインストール。なのはわかった
Microsoft .NET Framework 4 はアンインストールせず

あくまで参考(時と場合による):
http://cx20.hatenablog.com/entry/2014/01/07/003931
http://gurigumi.s349.xrea.com/programming/visualcpp/install2010_3.html
http://h-pg.blogspot.jp/2013/12/visual-studio-professional-2012-uninstall.html

解決せず(無関係?)

セキュリティに脆弱性があぁあって更新を毎月促されるなら
そもそも入れないのが一番安全ってことなんじゃないですかねえ・・・
という理由からなるべくMS製品使わないようにしていたりするのだった。
昨今じゃアップデート来たら不具合パッチでしたーってことも多々ありますし!

・Adobeのフラッシュが原因?

1)(バグのないバージョンを)再インストールしてみる
2)いっそのこと入れない

解決せず(無関係?)

なんかフラッシュも
インストールしたらDVDが認識されなくなったーっとかメモリリークひでえええとか
イロイロあるおね

・セキュリティソフトの設定を見直してみる?

なんだかんだゲームソフトが一番負荷与えてるだろうし、ネットに情報を転送する場合もあるし、
先生にはウィルスと見分けがつかない場合が多いと思われる。ので、例外設定はちゃんとしようと思った。
自分の中でノートンさんの株が上がったが、
ただドライバ巻き込むのかPCの操作が困難になるのが参っちゃうんだなあ

・噂では、あくまで噂では
Dawnguardのソウルケインにあるクエストを全て完了しないユーザーに課せられるペナルティ?
つまるところプログラムに欠陥が???

→Norton設定見直したりスクリプトエラー掃除したり諸々やったら
収まったようなのでプレイ続行中

■MODを利用する際の鉄の掟

初見でゲームバランス変更系MODを入れてそのゲームを語ってはいけない
バグッたら諦める
とか?

MODは一度入れたらほぼアンインストールできないということを念頭においておく
(見た目には消えたように見えるがセーブデータには情報が残る場合が殆ど)

例)メッシュ情報

装備などのプレイヤーから取り外せて樽の中などに入れて仕舞える系は
『ワールドには存在してない状態』になると思われますが、
そうじゃないものに関しては、目に見えない(メッシュが読み込めない)だけであって
『存在はしている状態』になるっぽい。自分でも何を言っているのかよくわからないけども。

例えば武器の場合、装備したままMODをアンインストールすると
召喚魔法の『魔力の剣』を唱えるとCTDするようになったりがあったので気を付ける

例)スクリプト情報

アンインストール後自覚症状は殆ど無いが、セーブデータをクリーニングした方が良いらしい
場合によっては正常に動作する筈の事に異変が・・・
なんでそお~なるのっ!(欽ちゃん風)

Skyrim
頻度はMODの内容によりますが、外すとこんな感じでログが出てる。
(※バニラ起動直後)
↑この場合のバニラってーのはDLC入れてないやつぅってことです。
シムズ風に言うならベースゲームかな?

Skyrim
クリーニング後はこうなる。
(※バニラ起動直後)

例)スクリプトを使わない仕様変更系

バグッたら一番厄介かも?

【トラブル予防1】

Skyrim
ModOrganizer(通称MO)導入

ウッカリ使う予定の無いMODを適用した状態でセーブしてしまい、
後で外したことによるトラブルがあったので!

自分なんかはクエストラインごとにキャラを作って1からプレイしているものだから、
(いやだってやってて一番楽しいのってレベル30くらいまでじゃなかろうもんw)
いちいちチェック入れたり外したりが地味に面倒臭かったので非常にお役立ち

Skyrim
こんな感じにポイポイ放り込んでます。

Dataフォルダ以下の階層が再現されるそうで、日本語化部分とか、
skse使う際に上書きする用のスクリプトファイルまで別にできる(大丈夫なのだろうかw)ので、
超が付くラクチンに!

注意点としては、SkyrimのDataフォルダ内のものも当然読み込まれるので、
仕様で読み込み順が強制状態になることで生じる不都合があるってことだろうか。
esmファイルのMODが場合により厄介かなあ・・・

あとたまーにMODが適用されてないことがある。その都度再起動。
profilesフォルダ内のものが壊れることがある。バックアップはコマメに。
当初はスカイリムフォルダ内にインストールしてたんですけど、
CTD頻発してた時に巻き添えでprofilesフォルダ内のものが壊れることがあったので、
試しにゲームフォルダ外にインストールしてみたら壊れにくくなったような気がした。
様子見中。

【トラブル予防2】

Skyrim
データ覗いたり除いたり容量小さくしたりする系のツールを導入
何かあった時のためのお守り的なもので、殆ど使ってませんが。

スクリプトログにある、「みつからないーよ!」系ログを取り敢えず出なくするには、
他にもツールはあるみたいですが、自分はPapyrusDataTransferというものを使ってます。
(自己責任)

Savegame script scalpel - Disassembler - Diagnostic Tool -
Papyrus Data Transfer
by flexcreator
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/53045

~超ザックリとした使用手順~

まず、裸になります。
プレイヤーがじゃないですよ?
従者には暇を出しておきます。
(スクリプトが動く要素のものはプレイヤーキャラから全部外す。
 魔法やらシャウトやらも念のために外す)

コンソールを開いて、save dirtysave(多分なんでもいい)と打ち込んでエンター
(MOを導入している場合はMOのprofilesフォルダ内にセーブされる)

Skyrim
読み込みます(PapyrusLogも予め取っておくのを忘れずに)

Skyrim
外したMODに使われていたスクリプトを確認
右側空欄だからって油断してはいけない。
バニラのものも含まれてたりするかもしれないから油断してはいけない。

Skyrim
右クリで登録し、RemoveInstancesをクリック

Skyrim
ジャーン。

EDIT_2014-06-14_10-01-57-午前.ess
みたいなセーブファイルが保存されているので、ゲーム起動して読み込んだら、
また新規にセーブ。
おわり

【最強のトラブル予防】

MODを使わない(てことはDLCもw)

ほんとに、なんでそこ!?ってところに影響があったりするw
ていうか普通にやっててもバグるゲームなんでねえ・・・
MODは元のシステム利用して作られるわけだし、そもそも元のシステムに問題あったりするみたいだし、
導入のさせ方が結構無理矢理な部分があるし(実際公式アドオン入れたら調子悪くなったりがあるわけだし・・・)
中の人ではないMOD作ってる人がわかるわけないじゃないですかあー!!
というわけで取りあえずバニラの状態を知らずには入れないに越した事はないって話です
MOD人気にあやかろうっていうならもうちょっとシステム付き詰めておくれよーって思った
せめてアンインストールをスッキリできるようにしてくれたらなあ・・・
弄れない(手動で修正できない)データ部分がバグルと困る現状はある

■CKでプレビューが表示されない(プレビュー部分が1pxとかになる)

enb関連のものをSkyrimフォルダ内から取り除いてからCKを起動する

■CKでウィンドウサイズがなんか変

コレ気が付いたらなってた。ちょっと原因わからず。いや大体の事原因不明なんだけども。
取り敢えずSkyrimEditorPrefs.iniで検索掛けて窓設定を設定しなおした

Skyrim

-----------------------------------------------------------------------------------

ゲーマーは
チートコマンド打ち込んだ時点で負けを認めたことになるのだあーだあーだあー
※ただしシムズシリーズにおいてはこの限りではない
シムズ3はコマンドモード(デバッグモード)専用システムとか用意されてたりするw

正直、ストーリーなどというものは
バグで飛んでしまって覚えていない(爆)
そうならないためにもメモ大事

■周回プレイヤーの大体の行動パターン(※個人差あり ※※バグ直ってて無駄かもしれない)

ゲームがつまらなくならない程度に
・本はタンスに仕舞う
・マネキン・武器ラックは見なかったことにする
(MODのは取り除く?←Tes5EDITを使えばイッパツ??←CKで視覚的に作業する方が楽かも?)
・素材は素材屋から買う(殴ることもじさない←リセット技)
・従士になれなくなる(家は買えたっけ???←忘れた)バグがある土地ではまず首長のクエからこなす
・クエスト以外でのネームドキャラ&『長』が付く記憶にないキャラとの戦闘は避ける
・妖しい感じの名前の付いたアイテムはクエスト受注前には拾わない
・バレンジアの石はもう拾わない
・ハヴォック神が悪戯(風に吹かれて移動・土に埋まったり)するアイテムは気が向いたらゲーム序盤で回収
・クエストが発動・完了すると手に入らなくなるアイテムは気が向いたら先に回収しておく
・正規ルート以外でエラーが発生するダンジョンでは正規ルートを辿る(このウッカリ仕様は本当に嫌だww)
・クエストに関わるダンジョンは先にクリアしない(ランダム指定先がかぶったらリセットもじさない)
・セーブするタイミングに気を付ける(例:マップ移動直前・クエスト受注直前・ラスボス直前・クエスト報告直前)
・回復魔法凄い
・変性魔法つおい
・幻惑魔法便利すぎる
・シャウト万歳
・服装備サイッキョ

■個別注意事項

・シャウトコンプ目指すなら時間減速シャウトは闇の一党に加わって某所で手に入れたら集めだす
・『氷の上の血』は内戦クエストをまたいでクリアしない(バグったの自分だけ?)

■周回プレイ例外

クエスト受注条件が、レベル依存のクエストの為の効率プレイでは
・それ専用データを用意する(念の為データを分ける)
・ここぞとばかりに付呪・錬金術のレベル上げをする
・必要素材は目に付いたら収集する(一気に上げようとすると一番ネックになるのが素材数)
・お気に入りの素材収集場所があったりする