が、

家具を購入し、内装を整えた筈が、
従者の部屋とおぼしき部屋が粗末なまま・・・

まあ、この人の部屋の例もありますから、
あれはあれでいいのかなって一瞬思ったんですが

このベッピンさんにベセスダはあんな部屋用意するだろうか?
いや、しないだろう
そこで
CreationKit(以下CK)で覗いてみたところ、

ちゃんと部屋のレイアウトが用意されてるじゃないですかー
オブジェクトをダブルクリックすると、設定窓が開くようなので見てみると

Enable Parent タブの、赤枠で囲った部分に表示非表示のスイッチが設定されているっぽい
SolitudePlayerHouseDecorate~って部分が
RPGツクールで言うところのイベントスイッチの名前らしい。
Set Enable State to Opposite of Parent にチェックを入れると、
スイッチが入ったら親の逆になります(直訳)で表示されなくなると。
収納家具の場合は下のRespawnsのチェックを外さないと危険。(アイテムが消えちゃう!?)
フォロワーさんの部屋はSolitudePlayerHouseDecorateGuestBedroomという名前のスイッチ
あれ?そんなのあったっけ???

無いねえ
設定ミスだったのか・・・だったらその内直してくれそうだなあ
いやもしかしたら後々イベントこなして買える項目が増えるのかも・・・
とか思いつつも
-----------------------------------------------------------------------------------
後日追記3
他の家も買ってみた。
おそらく正常動作していると思われる物件

家を買う

私兵のものとおぼしき部屋はこんな感じ

従士になる。従士になったことで私兵をゲット
防波堤とかマジ頼りになりそうな・・・名前負けしそうな・・

スイッチが入ってこうなる
なので、のちのち私兵の部屋用装飾が売りに出されるということはなさそう
CKで遠慮なく修正しちゃって大丈夫そう
-----------------------------------------------------------------------------------
取り敢えずは、フォロワーさんの部屋のオブジェクトのスイッチを
GuestBedroomからBedroomに設定して
適当な名前をつけて新規MODとして(そのように促されたので)保存しました。
保存したデータを、Dataフォルダに入れて(初期状態でそこに保存されますが)
他のMODと同様にして読み込みます。

修正完了(完成系)
なるべくデフォルトのままにしようと思ったのですが蜘蛛の巣だけは取っちゃいました。
女の人の部屋だしぃw
失敗談

やっちゃったゼ☆
こうなったらもう折角なので内装もいじっちゃおう!(シムズ脳かっ)ということで
作業工程をざっくりとメモ。
※注意:ソフトの詳しい機能・用法において無知である。
-----------------------------------------------------------------------------------
■導入方法
Steamをオンラインで起動
表示 >> ツール の一覧の中から Creation Kit を探してダブルクリック→ダウンロード開始
しばし待つ
ダブルクリックでSteamから起動
■文字化けを直す
参考:
http://mem03.alventus.info/?eid=36

英語版を日本語表示にした時にバックアップを取っておいた
英語版のSTRINGSファイルを、English→JapaneseにリネームしてStringsフォルダに入れる

SkyrimEditor.iniを開いて、[General]のsLanguage=のEnglishをJapaneseに書き換えて保存
日本語字幕英語音声のやり方参照:
http://blog.livedoor.jp/polo702/archives/51964796.html
-----------------------------------------------------------------------------------
■初歩的な使い方メモ
使い方参考:
http://www.creationkit.com/Category:Getting_Started/ja
http://www.gameskyrim.com/creation-kit-hotkey-t255931.html
CKを起動したら、Files>>Data
開いた窓からSkyrim.esmをダブルクリックして×がついたらOKを押す

こんなような窓が事あるごとに現れるがキャンセルを押す
Cell View ウィンドウの一覧から、SoltudeProudspireManorを見つけ、ダブルクリック
Render Window にプラウドスパイヤ邸が表示される
RenderWindow内で作業する
【カメラ操作】
選択したオブジェクトを中心に視点回転→Shiftを押しながらマウス移動
平行視点移動1~マウスホイールドラッグ
平行視点移動2~スペースキーを押しながらマウス移動
選択しているオブジェクトにフォーカス~Shift+F
【オブジェクト操作】
クリックで選択
Eキー~移動ギズモの表示/非表示
Wキー~回転ギズモの表示/非表示
2キー~拡大縮小ギズモの表示/非表示
Gキー~グローバル/ローカルの切り替え
【その他ショートカット】
deleteキー~削除
Mキー~マーカーの表示/非表示
1キー~選択中のオブジェクトの表示/非表示(1回~半透明、2回~透明)
alt+1~非表示にしたオブジェクトを全て表示させる
alt+H~選択中のオブジェクトのハボックフィジックス(物理演算)開始
【オブジェクトをコピーする】
コピーしたいオブジェクトを右クリック>>
Duplicate~その場にコピー
Copy~好きな場所で右クリ&ペースト
【オブジェクトを新規に追加する】
Object Window にて追加したいオブジェクトを探す→Render View にドラッグ&ドロップ
【オブジェクトの設定窓を開く】
オブジェクトをダブルクリックしてReferenceウィンドウを表示
-----------------------------------------------------------------------------------
手直ししたデータを更に手直しをする場合は、

Set as Active File をクリックしてから読み込む。
Skyrim.esmが自動的に選択され同時に読み込まれる。
選択しなくても強制的に読み込まれるようなので読み込まなくても大丈夫っぽい?
この場合(アクティブファイルの場合)上書き保存になる
-----------------------------------------------------------------------------------
■注意点
(1)
修正部分+他MODでの修正部分となる

その場合、下にあるほど優先して適応されるっぽい(WorkShopの場合)
(2)
英語表示になってしまった部分(エリア名など)を日本語に修正したデータを読み込もうとすると

このようなエラーを吐いてCKが強制終了するっぽい
必ず日本語化する前のデータをバックアップしておくようにしよう
(3)
デフォルトデータをいじって使用する場合、
オブジェクト等にイベントが仕込まれている場合があるので注意する
ウッカリ削除してしまったりすると、
クエストが発生しない・完了しないなどの問題が出てしまいます。
-----------------------------------------------------------------------------------
(一応、その都度家を購入する前のデータからやり直してます)

光源をいじるMODを導入しているから、こうゆう事もあり得るのか・・

人様のMODはいじりたくないなあ
というわけで


重なって出現してしまうオブジェクトはいっそのこと削除してしまって、
修正が適応されないオブジェクトも消して新しく配置し直して対処
たまに動かした状態が反映されない事があるんですが・・・
消してしまえば消えるんで問題ないっちゃ問題ないんですけど
データ的になにか設定しなければならないことがあるのだろうか??
操作方法を間違えているとか?(オブジェクトの移動方法が数種類あるのだろうか)
その辺りがサッパリなので上記のような修正方法を取ってますが
-----------------------------------------------------------------------------------
ここからはまったくもって蛇足なのですが
どんな風にMODが動作してるのかの参考になるかもしれないのでメモっておきます
(余計わけわからなくなりそうだけど・・・^^;)
後日追記

反映されてるぅぅうう
他の光源修正系のMODを試したら、謎現象が起きたので没にして、
一旦外したものを(念のためダウンロードからインストールをやり直して)再度戻し
起動したらCKでいじったようにちゃんと反映されていました。

因みにその謎現象
そんな状態でお気遣いありがとうございます。
後日追記2
原因のMODが判明しました。
とあるGraphic系MOD(上記謎現象の起きるものではないもの)を導入時、
MOD欄の一番下に配置していたのですが、そのMODは他の同系(光源)MODがあると、
下に配置しないと効果が出ない&同系MODの効果が(打ち消されて??)出ない事がある
ということで結局没にした次第なのですが、
その結果、そのMODでのカスタマイズ部分が消えたからでした。
記事を書いた時にスッカリそのMODの存在を忘れておりました。すんませんw
(上記の謎現象は外した後の状態で起こってます)
-----------------------------------------------------------------------------------

ぬーん
物理演算の壁が・・・

プロの人でもw

特に花難しいなあ・・・
最初、花瓶に活けようとして、どうやってもどっか行っちゃうので諦めた次第。
alt+Hでできました。(メインツールバーにもボタンがありました。ボールが弾むようなアイコン)
(BlenderでいうところのショートカットのHキー)
これは1キーでした。

ちょっとズルして鍛治用オブジェクトも増やしちゃいましたフヒヒ

大丈夫そうですね

樽が欲しい!と思ったので樽を設置
どんどん調子に乗って来てますよ・・・

この部分閉じられていたんですが
外観からするとあってもいいような感じだったので付け足しちゃいました。
おそらくずっと一階から出入りするだろうから収納スペースに
追加した収納スペースに入れたものは、MODを外したら消える。当然消える。
因みに、デフォルトで設置してあった収納にアイテムを入れ、そこでセーブして
MODを外して再開しても、アイテムは消えない法則らしい。
SKYRIMのMODは差分部分だけ表示されてるのか?(今更)

そういえば今度のDLC、
シムズっぽいのが気になってますよ!

修正お疲れ様でした。