昨日

 


この様な記事を書きました。

内容はリンク先に譲るとして
この記事で思い付いた事を


この様な仮配線で確認、聴き比べてみました。

条件としては
パワーアンプはケンウッドのL-A1を使い
スピーカーはJBLの4312MKⅡwxと
スーパーツィーターのJBLのUT025。

メインシステムは
CDプレーヤーにエソテリックのX-30
DACはラックスマンDA-07
プリアンプがパイオニアのC-90。

サブシステムは
CDプレーヤーにケンウッドのD-3300P
デジタル接続で
レシーバーアンプのオンキヨーTX-8050に。

それをメインシステムはL-A1のLINE1に
サブシステムがLINE2の入力へ。

ソフトは


全く同じ内容のCD-Rをそれぞれに入れて
L-A1の入力切り替えも含め
リモコンで操作し
椅子から全く立たない状態で聴き比べ。

音量は手持ちのピンクノイズをそれぞれ再生して
スマホの騒音計アプリで計測
同じdBになるように合わせてから
テストのCD-Rを入れました。

パワーアンプとスピーカーは共通で
プレーヤーとDACとプリアンプが違うのが
どれだけの変化をもたらすか?

結論から言えば
クラシックを雰囲気良く聴きたいなら
メインシステムの機器はアドバンテージですが
ジャズやボーカルでは
然程の差は感じませんでした。

つまりロック、POPS、ジャズには
メインシステムの機器の旨味が出なくて
クラシックの様な音源には
意味を持つと言う状態でしょうか。

どの音源でも音の輪郭やハリ感は
メインシステムの方が感じますが
それが音に効く迄行かないのです。

費用対効果を考えたらコスパが悪いとも言えます。

でもクラシックは別。

この輪郭やハリ感が需要になって
音の聴かせ方が変わります。

細かいところに需要な部分が有ると言う感じですね。

パワーアンプとスピーカーは
かなり音に支配的な立ち位置でしょうから
この結果はある意味当然かもですね。

でも個人的にはその少しの
輪郭やハリ感の無さは
短時間の試聴なら聴けても
長時間リスニングには不満を持つかも。

なのでメインの機器が無意味では無いです。

特にオーディオに興味は無くて
音楽が好きな方には
メインシステムの様な機器は
不必要だと判断は出来るでしょう。

スピーカーとアンプをキチンとおさえておけば
低コスト高音質は十分可能でしょうから
その様な方には
コスト圧縮の手筈が有る訳ですね。

まあ例えるなら
炭酸が投げかけたコーラみたいな音なので
自分はせっかく4312MKⅡで聴くなら
サブシステムの機器で鳴らす選択肢は消えました。

なので心置きなくメインとサブを分けて
運用出来ます。

平日の夜にサブシステムの機器を使い
4312MKⅡを聴こうと言う誘惑は無くなりました。