先週末に自分のCDプレーヤー
ケンウッドのL-D1の記事を書きました。
コメントで機構についての質問が有ったので
改めて書いてみようと思います。
カタログ写真から
ディスクは裏返してスタビライザーを乗せて
再生するスタイルのプレーヤーですが
ピックアップが見当たらないので
ターンテーブルが奥に移動するの?
という疑問だったのですが
ターンテーブルはこの場所で固定で
稼働しません。
代わりに
このようなブリッジがせり出す機構になってて
このブリッジにピックアップが内蔵されてる訳で
再生しながら少しずつ
このブリッジがまた奥に引っ込んで行くわけです。
この構造から
この頃のCDプレーヤーでは珍しい
完全リジットなメカで
フローティング機構は一切無いです。
まだVRDSもフローティング機構が
搭載されてた時期のはずです。
なので置き場で音がコロコロ変わる
気難しい一面もあります。
もっとももう一つのX-30も
リジット構造なので
気難しいのが2台居るので
もう慣れましたが。
まあL-D1はこんなメカのプレーヤーです。


