オンラインが全てじゃないゼ!!
たぁ!!!
今日も夜中に更新しております。
夜中に書いた文章を朝読み返すとこっ恥ずかしい感じになってると良く言うけど、夜中に厨二病的な発想になりがちなのであえてブログ書いていきます!!うへぇ
今日のテーマは「オンラインが全てじゃない」です。
さて、最近はSNSやら配信やら動画投稿やら、このブログもそうだけど、何から何までインターネッツな世の中ですね!
ちょっと前までiモードだったのに!!!
一生懸命着メロを自分で打ち込んでたなぁ。
それが着うたになって、
進化しすぎたらみんな同じ呼び出し音になっちゃったよ!
人って不思議だね。
他人と違うものを求めてたのに、飽きたらいつの間にかみんなと同じにしたくなる。
早速話が逸れたけど、
ネット社会においては当たり前だけどネットで見えてるものが全てだよね。
逆にネットで見えないものに関しては「ないもの」として捉えてしまう。
いや、「ない」から意識すらしなくなる。
でもよく考えてみましょう。
みんなの仕事って、オンラインですか??
それぞれTwitterとかやってるけど、例えば普通のサラリーマンの人がTwitterで仕事の報告とかを日常的にはしないよね。
きっとほとんどの人が、仕事そのものはオンラインじゃないと思います。
「SNS疲れ」なんて言葉があるけど、そもそも人の生活においてネットって「なくても生きていけるもの」なわけです。
Twitterやってなくても、インスタやってなくても、明日の仕事はあるわけです。
アーティストも同じようなもんで、たしかに発信する側の立場なのでオンラインで活動していくのは大事です。
でもそればっかりじゃないんだな。
例えば、7月僕は個人的に目標としてたことをしれっと達成しました。
別に誰にも言ってない、特に発表するようなことでもない目標でした。
SNSを見てると当然そこで頑張ってる人たちがいて、ほんとにすごいと思う。
でも、オフラインで頑張ってる人たちもたくさんいると思う。
何が言いたいかというと、
ネットを見てると、すごい人、うまい人、面白い人、バズってる人、ほんとにたくさんいます。
めちゃくちゃ尊敬するし、知らないうちに比べて凹んだりもします。
でも、それが全てじゃない。
昨日より今日。
今日より明日。
自分にしかわからない成長でいいじゃない。
自分にしかわからない目標でいいじゃない。
隣の芝生が青く見えるけど、それは隣の住人がめっちゃ頑張ってキレイにしただけで、
自分が同じことをやってもすぐにはキレイにならん!
ここまで書いといて思ったけど、
太字にしてるのiモードのことだけやん
iモードのブログではないですからね
では!
オススメのアニメを語らせて。
え?今日はアニメの話?
興味ないや・・・
おおおおい!!!!
戻るボタン押さないで!
フリックしてページを消さないで!!
僕はアニオタではないのです。
アニソンもほとんど知りませんし、声優さんのことも知りません。
なのに!!!
この作品だけは!!!
みんなに!!!
オススメしたい!!!
ドラゴンボール?
スラムダンク?
いやいや、それも名作なのですが、
これです!!!
ソードアートオンライン!!!
略してSAO。
僕がSAO好きであることは以前から公言してるんだけど、一向にSAO仲間が増えません。
なので、今テレビとかAbemaTVとかで土曜日の深夜0時から放送してるから見て!!
Abemaなら総集編とかも見れると思うから見て!!
頼む!!
今やってるのは最終章で、ラノベでもかなり長かったけどめちゃくちゃ面白かったとこです。
僕はラノベから入って、その後アニメを見たんだけど、
文章で想像してた光景がそのままアニメになっててビックリしました。
それくらい、イメージしやすい原作ということなんですよ奥さん。
ソードアートオンライン?
は?
萌えアニメでしょ?
とか思ってるあなた!!
確かに絵のタッチはそっち系に見えるけど、中身は違うのよ。
仲間
友情
恋愛
バトル
勧善懲悪
ほら、往年のジャンプ漫画みたいでしょ!!
まさにこういう内容が散りばめられていて、めっちゃ泣けるし熱くなるんですよ。
特にですね、主人公キリトにユージオという親友がいまして、
めちゃ強い敵との戦いでユージオは死んでしまうんですね。
でも2人の絆はずっと心の中にあって、、、っていう
もうほんとに涙ちょちょぎれる内容なんですよ奥さん。
訳合ってキリトは今自我を失ってて、「あぅあぅ」しか喋れない状態なんだけど、
このあと仲間たちによってどうなっていくのか。。。
というところなのです。
なので今からでも間に合います。
見てくれたらTポイントあげます!!
よろ!!
技術を磨いて力をつける。
こんばんはマンデー!(日付的にはチューズデー)
ありがたいことに、歌に関するお仕事が結構入ってきてます!
自分が歌う場合もあれば、歌を教えることもあります。
そしてどんな場面にせよ、やっぱり技術を磨き続けたいなとほんとに強く思います。
だって僕自身が商品だから。
もちろん、歌は技術だけじゃないし、むしろ技術以外の「伝える力」とか「パフォーマンス」とか「声質」とか「世界観」とかが大事だと思ってます。
だけど、そういうのだけでやっていけるほど甘くないんです。
歌に限らずだと思うけど、基礎とか技術ってめちゃくちゃ大事。
歌でいろんな表現をするには、技術が必要です。
逆に言えば、技術があれば、いろんな表現ができる。
技術だけあっても良くないなと思う反面、技術以外だけがあっても長い目で見た時に何にもならんのじゃないかと。
去年の11月頃に、改めて歌を勉強しようと思って色々調べて、試してみて、習いにも行って、、、ほんとに毎日歌って練習して。。。っていう日々なんだけど、
それでも理想の歌声にはならない。
でも、今までとは明らかに違う出し方ができることもある。
でも、また翌日できなかったりする。
お、今度はこんな出し方もあるのか!と思ってたら、
翌日また元通りになっててできないこともある。
ほんとにそうやって一歩進んだと思いきやそうでもなかったり、そんな毎日。
だけど、数ヶ月経ってみてふと「あれ、こんな出し方やっぱり今までできなかったよな」って思うんです。
それなら成長してるんだろーなと。
歌のスキルアップなんてめちゃくちゃ地味だし、資格が取れるわけでもない
自分の成長なんて自分にしかわからないかも知れない
でも今はそれをやっておきたいなって、多分これまでで一番思ってる。
きっと終わりはないんだけど、やっぱり「力をつける」っていうのを意識したいお年頃なんです。笑
今をつないで未来にしていくのものなので、今力をつけておけば未来につながるかなって。
うん、そんな感じー!
ライブとかないからブログが精神論ー!
うあああああああ!!!