オンラインが全てじゃないゼ!!
たぁ!!!
今日も夜中に更新しております。
夜中に書いた文章を朝読み返すとこっ恥ずかしい感じになってると良く言うけど、夜中に厨二病的な発想になりがちなのであえてブログ書いていきます!!うへぇ
今日のテーマは「オンラインが全てじゃない」です。
さて、最近はSNSやら配信やら動画投稿やら、このブログもそうだけど、何から何までインターネッツな世の中ですね!
ちょっと前までiモードだったのに!!!
一生懸命着メロを自分で打ち込んでたなぁ。
それが着うたになって、
進化しすぎたらみんな同じ呼び出し音になっちゃったよ!
人って不思議だね。
他人と違うものを求めてたのに、飽きたらいつの間にかみんなと同じにしたくなる。
早速話が逸れたけど、
ネット社会においては当たり前だけどネットで見えてるものが全てだよね。
逆にネットで見えないものに関しては「ないもの」として捉えてしまう。
いや、「ない」から意識すらしなくなる。
でもよく考えてみましょう。
みんなの仕事って、オンラインですか??
それぞれTwitterとかやってるけど、例えば普通のサラリーマンの人がTwitterで仕事の報告とかを日常的にはしないよね。
きっとほとんどの人が、仕事そのものはオンラインじゃないと思います。
「SNS疲れ」なんて言葉があるけど、そもそも人の生活においてネットって「なくても生きていけるもの」なわけです。
Twitterやってなくても、インスタやってなくても、明日の仕事はあるわけです。
アーティストも同じようなもんで、たしかに発信する側の立場なのでオンラインで活動していくのは大事です。
でもそればっかりじゃないんだな。
例えば、7月僕は個人的に目標としてたことをしれっと達成しました。
別に誰にも言ってない、特に発表するようなことでもない目標でした。
SNSを見てると当然そこで頑張ってる人たちがいて、ほんとにすごいと思う。
でも、オフラインで頑張ってる人たちもたくさんいると思う。
何が言いたいかというと、
ネットを見てると、すごい人、うまい人、面白い人、バズってる人、ほんとにたくさんいます。
めちゃくちゃ尊敬するし、知らないうちに比べて凹んだりもします。
でも、それが全てじゃない。
昨日より今日。
今日より明日。
自分にしかわからない成長でいいじゃない。
自分にしかわからない目標でいいじゃない。
隣の芝生が青く見えるけど、それは隣の住人がめっちゃ頑張ってキレイにしただけで、
自分が同じことをやってもすぐにはキレイにならん!
ここまで書いといて思ったけど、
太字にしてるのiモードのことだけやん
iモードのブログではないですからね
では!