「玄界灘のバカヤロー!事件」向精神薬市販規制経過 | 脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

脱腸亭日常 ~MY TESTAMENT of trifling beetle~

基本毎日更新。名誉も金も、素晴らしい音楽を作り人々を感動させようという気持ちもない、極めて不心得なアマチュアミュージシャンであり、アマチュアアーチストtrifling beetleの遺書。
HP https://triflingbeetle.wordpress.com/2025/09/06/trifling-beetle-official-hp/

 

 

「玄界灘のバカヤロー!事件」

 

1984年7月17日から18日にかけて、下関と韓国・釜山(プサン)を結ぶ関釜フェリー船上にて、日本と韓国の知識人が討論する特別番組がありその討論の最中に、日本が韓国を植民地にしたことの謝罪を求める韓国人に対して、大島渚がバカヤローと、言ってしまい、日韓の騒動に発展、あわや国際問題になった事があた。

参加者は、日本から大島渚、中上健次、岡本太郎、筑紫哲也ら6名、韓国から金栄作、崔仁浩、李禹煥ほか8名。

これは、テレビ朝日・韓国放送公社の共同制作で実現し、後日両国にてテレビ放映されている。

 

およそ5時間にわたる議論のテーマは、日本と朝鮮半島を結ぶ「玄界灘に新しい道を開く」。

しかし、議論はどこか噛み合わず、合間の夕食会では、各自酒もあおっていた。

酒の入った大島は、韓国側の発言に我慢できなくなりこういった。

 

大島渚:「何いってんだ、バカヤロー!」

金栄作:「バカヤロー、何いってんだ、貴様!」

 

激高した金は席を立った。

場は騒然としたが、やがて金が席に戻り、落ち着いた。

なお、金は日本語で「バカヤロー」と言い返している。

「貴様」という語の選び方も、戦前の植民地期を生きた日本語世代ならではかもしれない。

 

コスモポリタン(世界市民)の立場、あるいは個人の立場から議論を進めたがっていた大島。

日本側の参加者を国家代表としてみなしたがり、日本の歴史上の誤りを認めさせたがっていた韓国の政権与党の一員金栄作をはじめとする韓国側。

 

世界をみすえて仲良くやってゆこう。

こうした日本側の態度に韓国側が歯がみするのは、心情的には理解できる。

肩すかしを食らったとの思いがあっただろう。

 

他方、大島からすれば、国家代表として韓国側に日本の過去を謝罪することなど、まっぴらごめんだったろう。

 

そして、この頃は1982年に起きた日本の歴史教科書問題以後、日韓間で歴史問題がクローズアップされていた時期であり、かつソウル五輪開催を1988年に控え、近代国家としての発展途上にあった韓国側からすれば、そりゃないだろうとの思いがあったはずである。

 

戦後、一度も戦争をせず、経済的繁栄を享受してきた日本は、過去をろくに顧みることなく、個人主義、「宇宙人」の境地、いわばポストモダンの境地にたどり着こうとしている。

 

そリゃ、かみ合わないのは想定内だ。

てか、はなから無理がありすぎ・

 

本来韓国に関心を持ちつづけ、日本国内ではリベラルと目される文化人とも対立を先鋭化させてしまったというのは、韓国側にとってほろ苦いことだったろう。

 

 

 

 

 

向精神薬市販規制経過

 

現在、保険薬として処方されている向精神薬、トランキライザーは、1950-60年代、「ノイローゼ・不眠に」「赤ちゃんの夜泣きに」という広告を新聞などに多数掲載し、薬局で市販され広範に流通していた。

なななんと、トランキライザーは日常的なイライラや子どもの夜泣きなどへの対処として気軽に服用する位置づけの薬剤だったのである。  
軽い、軽すぎる。

一般の人が小売店で容易に購入でき、消費量も多かった。

「トランキライザーの大洪水」と称されるほど流行したのだ。 

 

テレビCMまであったという、その広告はどんな感じだったか、

アトラキシンの広告(1957年に市販、一般名はメプロバメート)
<全米治療界の話題! 文化人病・都会人病の新しい薬>  

昼飲めば不安緊張をほぐし、気分を平静に、はっきりさせ、夜のめば自然な快いねむりにはいれて朝の目ざめは爽快となります。 

こんな方に…不規則な生活をする方、インテリ層、受験勉強の学生さん、気苦労の多い奥さま、神経過敏児、夜泣きなど

バランスの広告(1961年に市販)
<心のバランスを保つ薬 バランス モリモリ ファイト! バリバリ 仕事!>
心身がスッキリ爽快! 

能力が気持よく発揮でき、いいアイデアがうかび、自信に満ちて、バリバリ仕事のはかどる楽しさ。

食事が進み、からだは好調、夜は安眠できる毎日。 

これこそ、近代人の理想! 

コントールの広告(1961年に市販)
<気を楽にするクスリ  コントール  心は日本晴れ!>

素晴らしいうたい文句の数々(笑)。

その後、いったん広範に普及したが60年代後半になるとトランキライザーの一般販売は行政によって規制され、医療保険制度のもとで処方される保険薬へと移行。

 

背景には、乱用乱売副作用などの状況が社会問題化したことがあるという。

また、中毒の危険性報告もあったりして、病院でのトランキライザーの使用は中止

 

さらに国際連合がトランキライザーなどの向精神薬乱用の世界的流行を懸念し、規制措置を各国に要求。

京大医師が中毒性を研究した報告書を根拠に、厚生省と製薬企業に販売中止を要請。


そう流れて、1970年12月厚生省が、すべての精神安定剤を医師の処方せんなどがなければ購入できない「要指示薬」に指定し、これを持ち、市販薬としての トランキライザーは終了に至った。