夕食後の散歩1時間
海野十三の「深夜の市長」という小説がある。
探偵小説ともSFともつかない、そんな奇妙な味わいをもった小説。
舞台は、あきらかに東京を連想させる大都会「T市」。
主人公の浅間信太郎は、司法官のタマゴとして宮仕えの身でありながら、「黄谷青二」のペンネームで探偵小説を発表する作家でもある。
そんな浅間信太郎にはひとつ、風変わりな「趣味」があった。
ひとの寝静まった深夜のT市を、ひとり気の向くままに散歩するのである。
物語は、ある晩、いつものように「深夜の散歩」に繰り出した主人公が、偶然殺人事件の現場を目撃したところからはじまる....。
よくあるパターンの小説だが、江戸川乱歩とも違う、横溝とも違うという手触りが斬新だった。
なので、この小説よろしく夕食後、一時間、「深夜のT市」で散歩という名の徘徊を日課とす。
たんなる健康のためのウォーキングですが。
ウォーキングしながら横溝の名作「夜歩く」を思い出す。
リアル「夜歩く」でもある。
あの金田一耕助のシリーズ。
横溝正史シリーズのシーズン2で放送していたが、あまりにも人が殺され過ぎて、おのずから犯人がわかってしまうという(笑)。
そう岸田森、范文雀、谷隼人、南風洋子、村井國夫、清水綋治、伊藤雄之助、菅貫太郎。
こってこてである。
怪演バトルだ(笑)。
コロナ罹患以前もやっていたが、ひと月で3,4キロ落ちた。
やはり、運動は大切なのかもと思ったが、今回もう一度やろうかなと。
別にリバウンドとかしているわけでもないんだけど、なんとなく。
寒い中を歩き回り、暖かいところに還るこのエクスタシー。
たまらん。
1982年・点景
FM STATION
80年代にダイヤモンド社から発行されていたFM情報誌。
創刊号は1981年7月6日発行。
創刊号から1988年までは、新進気鋭の鈴木英人のイラストを毎号の表紙に起用。
競合FM誌との差別化にも大きな役割を果たす。
付録で表紙のイラストを象ったカセットテープケースのレーベルは特に人気を博した。
1998年3月休刊。
鈴木英人
1948年福岡県博多生まれ。
デザイナー、アートディレクターを経て、1980年イラストレーターとしてデビュー。
山下達郎のレコードジャケット、FMステーション誌のカバーデザイン等、数多くのイラストレーションを描く。
以後商業デザインの世界にとどまる事なく、1985年「EAST ALBUM」のタイトルで、版画(リトグラフ)30作品を東京と大阪の5箇所の画廊で同時に発表。
現代アート作家としての地位を築き上げる。
1982年・点景
神奈川勢、躍進
秋の関東大会。
神奈川は開催県ということで3校が出た。
タイプの違う高橋、古賀、志村3人の投手の継投策で戦う桐蔭学園は、夏の予選初戦コールド負けから這い上がってきた。
準優勝は横浜で田中、白岩、横田、山本4投手を擁する。
3位の横浜商業は本格派投手の三浦と強打者の荒井、高井の投打の軸を擁する。
この3校が、ベスト4を独占。
こういう展開が一番もめる(笑)。
記念大会時の大阪の例、阪神淡路大震災後の大会の兵庫の例、など見たく、すんなり3校選ばれた例もあるけど、こういうベスト4独占時は、たいがいは3校目が外れる。
結果、優勝が桐蔭学園、準優勝が横浜商業となり、この2校は当確。
出場枠は4校なので、ここに4強の一つ峡南が滑り込み、最後の1校枠は、桐蔭学園に1点差で惜敗、投手陣が安定している取手二が獲得する。
横浜は補欠校。
神奈川3位校で、関東大会準優勝の横浜商業が、この年の春も夏も甲子園準優勝するあたり、神奈川のレベルの高さが際立っていたことが明白。
桐蔭の志村は、この後独り立ちして、押しも押されぬ大エースへと化ける。
が、ドラフト自体を拒否、プロにならず、野球もやめてサラリーマンになる。
志村は一学年下だが、こういう生きは、ほんまにかっこいいなと尊敬した次第。
THX 1138
1971年のアメリカ映画。ジョージ・ルーカスのデビュー作
知る人ぞ知る映画だが、難解で、人を選ぶかも。
俺はもちろんOK.
最近見た映画では「散歩する侵略者」、「うれしはずかし物語」と並んでベスト3や(笑)。
病院坂
横溝正史の「病院坂の首くくりの家」に出てくる坂、「病院坂」はどこの坂をさすのか。そもそも実在するのか。
横溝ミステリー好きの間でよく交わされるテーマだ。
多摩堤通りが世田谷通りと交わり、国分寺崖線を抜けて、成城学園駅に向かうのぼりしな、区立砧中学校の裏手に、実際に「病院坂」がある。
この坂を登りきったところに、今はないが、かって伝染病の隔離病院があったという。
なので病院坂という名前に偽りなし。
ここを実在する正真正銘の「病院坂」とする。
しかしながら、作品中では、東京都港区三田四丁目と高輪一丁目の境に存在する魚籃坂(ぎょらんざか)下から、現在の大丸ピーコック高輪魚籃坂店の裏に上る坂のことを「病院坂」としているのだ。
魚籃坂の中腹に魚籃寺が存在することから命名されたものだが、確かに、以前この坂を上りきったところに「魚籃坂病院」という病院が実在したという。
今はない。
実際は、この坂に特に名前はないという。
その他、「明治期にだけ高輪台に存在した海軍病院」近くの坂ではないか、という説もあり、非常にややこしい。
ちなみにカーネーションのアルバム『SUPER ZOO!』には、「魚籃坂横断」という楽曲があったりする。