1981年度夏の全国高校野球京都府予選
東山〇 4-0洛北
〇 11-4東宇治
〇 4-3東舞鶴
〇 2-0立命館
● 3-4京都商業(10回)
日本の人口
ピークは2008年1億2808万人。
2020年には減少に転じ、1億2533万人。
2030年には1億1913万人、2040年には1億1093万人、2060年には1億を割り込み、9284万人になるといわれている。
やがて、日本は社会的、経済的、政治的に沈没することは明白。
コロナはこれを加速させているのだろうな。
1981年・点景
夕方ガンダム
初めてファーストガンダムが放送されたのは1979年4月7日。
初回視聴率は3.0%だったという。
ある日、夕方に、噂のガンダムを再放送していることに気が付いた。
そんな時間にやるかという感じで、確か一日に二本やるスタイルだったと思う。
ガンダムを生で見るのは初めてでいきなり持っていかれた。
確かマチルダを救出する回と、殉死する回。
黒い三連星のエピソードもあったっけ。
その後ミハルが潜入する回とかもあった。
懐かしい。
その後毎回とはいかないまでもときどき見ることができ、その後、何年後かに全話コンプリート。
昭和50年代半ばの頃って、一日で二本やるものが多かった。
ウルトラセブン、ウルトラマンなんかもそうだったし、ジャックも。
すべてのシーンが記憶に刻まれているみたいにリアルだ。
親の愛は、そこにあるんか?
2019年元農林水産事務次官が、引きこもりの息子を、「将来、世間に迷惑をかけるかも」という、ただそんなだけの理由で殺害した事件。
実は引きこもりを長期化させていた要因は、親の「世間体を気にしたこと」なのではなかろうか?同調圧力の歪んだ犠牲というか、それで殺害って、なんなん?
保身としか思われへん。
親のエゴだ。
実際に迷惑をかけていたわけでもないという。
予防的殺害、駆除?
なんだそれ。
親としての気持ち、よくわかる。
ただ、どれだけ贔屓目に見ても、それはとっても恥ずかしいことではないのか?
世間に「引きこもりの息子がいると白日の下にさらされる」よりも、ずっと、だ。
息子の人権を根底から否定したのだから。
迷惑をかけるかもしれないから、もう死ね、と。
親の愛は、そこにあるんか?
この人に対して、減刑嘆願運動って...なんか的外れでバカみたい。