旬の食材✨ ひなまつりの開運食「蛤(はまぐり)」 | 暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

暦と方位で開運!「 マルーのまるまる氣学塾 」愛知県豊橋市の九星気学講師/鑑定士

氣学(九星気学風水)講師/鑑定士。愛知県豊橋市で、18年間、ほぼ毎日、暦と方位の実験・検証を楽しみながら、開運しています。目に見えないものを大切にし、自然と調和して生きてゆくために、氣学や瞑想など、日本の精神文化と関わりの深いメソッドをお伝えしています。

 
ただいまの七十二候より、
蛤(はまぐり)をご紹介します。
 
 

 
 
こちらは、地元三河産の
大きな  地はまぐり 🎎🍡🌸
 
 
 
 
 
酒蒸しにした後、
バターと胡椒をかけました。
 
すっごい美味しかった〜😆✨✨
 
 
あ、添えものには、
これまた旬の、菜花をいただきました。
 
菜花は、さっと茹でてから、
麺つゆ と 練り辛子 を混ぜたものに
和えるだけ。
 
それが、 すっごく美味しいの!
春らしい開運食卓でした 😊✨
 
 
 

 
 
 
はまぐりは、日本人にとって
古くから親しまれてきた食材で、
 
遺跡から出土した貝殻の、約8割が、
はまぐり の貝殻なんですって!😳
 
 
私の地元、愛知県豊橋市にも
はまぐり の巨大貝塚が点在しており、
 
縄文時代の人たちが、
はまぐり を海水で煮て、
干し貝に加工した跡だと言われてます。
けれど いまでは、
埋め立てや乱獲、海洋汚染などにより
国産の はまぐり は、とても貴重で…
 
現在流通している はまぐり の9割が
中国や韓国から輸入された
シナハマグリ なんだそうです 😢
 
 
 
 
 
「はまぐり」の名前の由来は、
栗に似ているから「浜栗」🌰
 
また、
砂浜の小石ほど たくさん採れるから
「浜小石(はまぐり)」
という説もあります。
 
 
 
昔から
産卵前の春先が1番美味しいとされ、
新暦の雛祭りの頃が、まさに旬 。
 
旧暦の雛祭りの頃(4月初め)が
はまぐり の食べ納め、 と
言われてきました。
 
(実際の旬は産地によって異なります)
 
 
うまみのもとであるアミノ酸が
アサリやシジミよりも多く、
カルシウムやミネラルも豊富 ✨
 
 
 

 
 
 
そして、その貝殻は
ぴったり一対になっていて、
けっして他の貝とは合わさりません。
 
そのため、はまぐり には
生涯一人の人と添い遂げる
「夫婦和合」の願いが込められており
 
その謂れから、八代将軍・徳川吉宗が
婚礼の祝膳に はまぐり の吸い物を
発案したと言われています。
 
 
 
 
 
また、その特性から、平安時代には
「貝合わせ」という遊びに用いられ、
「源氏物語」にも描かれています。
 
上流階級の嫁入り道具には、
豪華な絵が描かれた 362個の はまぐり を
貝桶に入れて持たせたんだそうですよ。
 
 
 
 
 
せっかくなので、私も
今日いただいた はまぐりの貝殻で、
なにか作ってみようかなぁ… 😊
 
 

 

 

 

こちらも参考になさってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日、ひとつづつ、

運勢が良くなる知識を身につける、

 
大変、ご好評をいただいております。
お気軽にご登録くださいね 💖