理論メモ完全版 ボーカルミキシング | いつか死ねるから僕らは笑う

いつか死ねるから僕らは笑う

質の低い人間です。
応用が出来ない人間です。
本当は今すぐ死ぬべき人間です。
今夜、死ねるかな。

■Melodyne前後のルーティン

・Melodyne

・Waves MV2(小さい箇所をブースト)

・Nectar(ボーカルカット中心)

 

■基本ルーティン(前項でのNectar内)は以下

0:本当の生歌なら先にRX

  ノイズ除去

  ハウリング除去

  共振=レゾナンス除去

  soothe2:deltaボタンでカット音のみ聴ける

  (動画「【完全保存版】これがプロの技!ボーカルミックスの全手順を解説!【DTM】」)

1:EQ(ローカット用)

  ローシェルフ

  250~220Hz(ベースのメイン帯域の上端)でバッサリ

  300Hzあたりも少しカットするとすっきりする

1.5:バンドコンプ

  170Hz〜2kHzの中域ピーク除去

2:コンプ

  ディエッサーで削る歯擦音をブーストする狙い

  音を太くもする

  オプトタイプ(光学式)でニュルっと掛ける

  Aメロなどの低音量箇所はコンプ補正できない

  予めブースト(Melodyne、MV2)

  リダクション量-8db程度

  レシオ2:1(激ユル)

  アタックタイム

  まず最短の0.1msec程度にしてから、1.7~3msecへ

  ↑無声破裂音k、t、pが立ったうえで歯擦音s、sh、ch、tsが耳障りになる程度

  リリースタイム

  まず当たり障り無い220msecにしてから、50msecより短く

  ↑フレーズの切れ目でリダクションがゼロに戻る長さまで短くする

  Punch、Grooveなどのつまみでトランジェントを強調

3:ディエッサー

  歯擦音がなったら少し動く程度

  Melodyneでも削れるが、敢えて残すべきか

  ハモでは残さず除去

4:EQ(整数倍音の整列と非整数倍音の増量)

  第2倍音(500~1kHz)、第5倍音(1.5~2.5kHz)をふんわりピーキング

  最終的に第2〜第5倍音が一直線に並ぶイメージ

  非整数倍音:子音(3.5~4kHz)ブースト

  5~8kHzを1~2dbブースト

  8kHz~ハイシェルフ

5:コンプ

  コピートラックを作り、軽く揃えた程度のトラックとの混ぜ具合で出すことも

  エレクトロタイプ(電気式)でガッツリ

  リダクション量-6db以上

  レシオ8:1(キツイ)

  (マルチコンプ再度掛ける場合も)

5.5:EQ

  キンキンする所をカット

5.75:サチュレーション

  ハモリでは特に効果あり

6:テンポディレイ

  フィードバック無し

  8分音符がLから

  4分音符がRから

  または80msと100ms

  フィルターで主張させない程度に

  ローカット400Hz程度

7:リバーブ

  予め挿しておくとボーカル補正時に残響音でズレが分かりやすい

7.5:サイドチェインコンプ

  リバーブディレイに対してSendで

8:ダイナミクス(サビや、A、Bでも頭だけは突くとか)

 

■ハモリトラックへの別ルーティン

(動画「クオリティに差がつくハモリトラック処理を解説【DTM】」)

・Panは55

・初段はディエッサー-6dB 

・コンプアタック早めで均一化

・EQはロー大幅カット、高域も歯擦音処理でカット

・EQは会津磐梯山!?のような形(170Hz:-∞、500Hz:-7、900Hz:-9、5kHz:+2、25kHz:-∞)

 芯を取る

 プラス10kHzをピーキングリダクション

・コンプ(再度)アタック早め、リリース1.5sで遅め

・ダブラー(doubler)

・リミッター-14dB

・リバーブ

・コーラス

(・Waves Centerでセンター下げ、サイド上げる)

(・オクターブ上のトラックがあれば、空間系はボワっとするから無し)

 

■仮歌以来時の留意点

・アタック感(ロック感)をどこまで残すか

  ハモをどこまで合わせるか

  参考曲から判断する

・仮歌依頼時にはっきりイメージを伝える

  決してロックではない

  ちゃんと笑っている感じなど

・仮歌は「カッコよく」頼むべき

  あとで「可愛い」に振れるように

  だが「カッコいい」にも様々ある

・1コーラス内にハモ等を入れ、依頼費用節約

  敢えて頭サビを入れたり、Dメロにハモを入れたりして

 

■Melodyne全体留意点

・オケ作成のメインファイルそのもので行う

  起動時間はかかるが、フリーズ機能が有効

  オーディオ化したオケでのボーカル補正は古い

・ARA版は絶対に使用しない

・NectarにはNeutronにはないボーカル特化機能あり

  UNMASK、追跡EQなど

・ボーカルトラックはモノラルで扱う

・タイム補正→ピッチ補正→音量補正の順が確実

 

■Melodyneタイム補正

1.まず下処理

 タイミングクオンタイズでマクロ処理のうえ、細かく直す

 (ボタンはMelodyneを拡大すると出現する)

 ハモを一括でメインVo基準に直すツールあり

 

2.次に細かく調整

 歌い出しや跳躍後はピッチライン、それ以外はブロブ(文字認識)

 ブロブ(うんこみたいなやつ)ではなくピッチラインの始まりをグリッドに合わせるのがセオリー

 ボカロ音源を基準に合わせる人もいる

 音を切るタイミングも重要(ハモを合わせる、小節で切るなど)

 ハモは歯擦音カット

 

■Melodyneピッチ補正

1.下部#ボタンからスケール指定

 

2.全選択(command+A)のうえ、上部上下ボタン(ピッチツール)選択

 

3.コードスケールにスナップ+コードセンターを100%に(ダブルクリックでスケール音に移動)

 最上位版では、ハモはピッチセンター(右の方のボタン)で合わせた上で「トラック」に合わせる

 

4.レベル調整マクロ(上下ボタン)

 

5.ピッチ補正の細かい調整

 まず、大きな傾斜を切るorピッチドリフトツールで大きな傾斜を補正

 スケール内の音に合わせる(ベンド時)

 ハモは1個はつるんつるん、1個はズレ気味にし、30度程度開けて分散、音量は均一化

 PCの変換予測ボックスが出てきたら、スペースキー左の英数ボタン(またはesc)で消す

 ハモは歯擦音カット

 

■Melodyne音量補正

・小節頭(ピッチを上擦らせたうえで、特にサビ最初の小節頭)

・Aメロ

・「ん」

・ハモは音量均一化

・ボリュームオートメーションは音量を突く箇所だけ最後に使ったり使わなかったり

 

■Melodyneショートカットキー他

・option+ドラッグ:上下スナップ解除移動(設定からも可能)

・リージョン右クリック(control+Bからも可):指定位置にバウンス

・option+command+長押し:縮尺変更

・option+command+ドラック:拡大縮小

・<>:聞く箇所移動

・command+Z:戻る

・ダブルクリック:ボーカルのみ再生

・タイムルーラーをダブルクリック:指定位置から再生

・ノート上部にカーソル+ダブルクリック:分割

・上部音符マーク:スナップ機能停止

・DNA(direct note access)機能:和音分解(アルゴリズムからポリフォニックサステインに変更したうえで)

 

■ガヤ処理

・「ギュッギュッ」のように3回ならパターン111or121

・メロディも出ていて、ガヤの勢いも見えるパターンを選択

・ガヤ4つ中2つは思いっきりパン振る

 外側が聞こえにくいから、元気なパターンを内側に