3/10(日)
『静岡マラソン2024』当日
水戸(2:42:33)、つくば(2:40:02)に続いて、今シーズン3本目のフルマラソン
つくばはベストコンディションでPBを出す人が多い中、全然走れず悔しい思いをした
そこから3か月、苦手なメニューにも積極的に取り組んできた
目標はもちろん2:35切り
全力で挑む
5:00起床
(睡眠時間→約7時間)
夜中起きることもあったけど、まぁまぁ寝れた
スタート地点の天気をチェック
スタートは8:20
気温は低いが晴れてるので、そこまで寒くないか?
体重は少し増えて53.1kg
レースでは52kg台がほとんどなので少し重いけど、うまくカーボできたと思おう
身体は引き締まったからね
↑寝起き顔の浮腫みのひどさよw
まずはMCTチャージゼリーを飲む
5:11朝食
8:20スタートなので、なるべく早く食べる
三色俵おこわ、手づくりおはぎ(つぶあん、きなこ)、紅ほっぺ
↑ 本わらび餅はお腹いっぱいでやめておいた
14分で食べ終わり、すぐにシャワー
そしてハイパーボルトプラスでほぐしてからストレッチ
時間が余るかと思ったが、チタンテープを貼ったり手にタイム書いたりしてたら、意外とあっという間に部屋を出る時間になった
(´・ω・`;)
7:01部屋出発
妹と合流し、チェックアウト手続きをしてホテルを出る(甥っ子とまささんは後から始動)
7:10ホテル出発
ここで、わざわざ車で応援に来てくれた、同級生妻ちゃんの相方ち◯ちゃんと合流!
なんと3:30に出発して下道で来たとか!Σ(・口・)
妻ちゃんと一緒に応援ポイントを回ってくれるとのこと!
よろしくお願いします( •̀∀•́ )
7:12アップ開始
ホテルから少し遠回りをしながら、スタート地点に向かって4人で走っていく
道中、まだ車道に出てないスタートのアーチを発見!
静岡マラソンは開催自体が5年振りだから、なんか感慨深いものがある
( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
いつもフルのレースの時はアップ2kだが、昨年の大阪マラソンがスタート前に無駄に6kもアップして(道に迷ったw)身体がよく動いたので、今回は練習と同じくアップ3kにした
Sブロックのエリアまで来て、グルグル回った
↑まだ全然並んでないので、ここでアップすれば並ぶタイミングがはかれる
ホテルからSブロックまでの軌跡↓
駅前は混むので避けた
脚が軽くてペースが速かった
アップ3k→動作運動→WS→ストレッチ
↑これは動作運動
気温は低いけど、レインコート上下+ゴミ袋3枚と重装備してたので(寒がりw)、寒さは平気だった
逆に日差しが強くて、結構汗をかいた
Sブロックではいろんな方とお会いできた☆
まずは高校陸上部の5期上の山◯先輩!
自分がいると思ってと、Sまで会いに来てくれた!
(本当はSなのに、記録証出し忘れてBって(꒪⌓꒪)ガーン)
来週の板橋も一緒!よろしくお願いします!
荏田高4人衆☆
自分以外は陸上部w
(それもみんな学区外組で、先輩とち◯ちゃんは地元も近いw)
平塚仲間の安◯子さん
自分の顔を見るなり「緊張しちゃダメだよ〜」と、肩を揉んでリラックスさせてくれたஐ
アメブロメンバーの方々がたくさん来た
山口さん、竜さん、TKGさん
あとのお二人はお名前聞けなかった⤵︎
「だいきさんのいつものあのポーズってどうやるんでしたっけ?」と、自分の決めダサポーズをみんなやってくれたw
↑この姿勢意外とキツくて、「いつもこうやって鍛えてるんですね!」ってw
平塚仲間のか◯えさんも先生の応援で来てた!
Sまで会いに来てくれたஐ
チームM@平塚見参✧
スタート30分前になったらアミノバイタルパーフェクトエネルギー、スーパーヴァーム、アミノ酸、そして3週間振りのカフェイン(錠剤)を摂る
そしてシューズにチップを装着
シューズはヴェイパーフライN%3
↑前から15列目ぐらいまでになった時に、ちょうど動作系アップが終わって並んだ
スタート20分(8:00)になったら、スタートエリアに向かって大移動
↑自分ほど重装備してる人はいなかった
スタートエリアは道幅があり、前から10番目ぐらいになった
30分前までしっかりアップしてもここだから、Sブロックは本当に恵まれてるな
8:10からオープニングセレモニーが始まる
スタート5分前になったらレインコートとゴミ袋を脱ぐ
小さいゴミ袋1枚だけは着たままスタートすることにした
直前になったら身体全体をパンパン叩いて血を巡らせる
そして大きく深呼吸…よし、やるぞ
8:20レーススタート
今回のコースはこんな感じ↓
ポイントは22k〜35kまで13kも続く海岸線
自分が走った過去2回は向かい風だったが、今回は追い風予報なので期待
高低表↓
最初7kは下り基調で入りやすい
ちょいちょいアップダウンはあるが、後半はフラットで記録が狙えるコースだと思う
スタートロスは6秒だった
スタートラインを抜けても渋滞せず、スムーズにスピードに乗れた
最初の1kはロスを除けば3'34"
突っ込みすぎずいい感じで入れた
体感的には3'40"/kをちょい切るぐらいで走ってるんだけど、下り基調なのにラップが遅かった
3'40"/kだと18'20"/5k
5kごとのタイムを見て焦ったが、ロスを考えればまだ設定内
落ち着いて入れたとプラスに考えた
妻ちゃんち◯ちゃんはスタートする少し前に移動し、さきこさんと一緒に1k地点まで走ってきた
(この後さきこさんは2k地点へ)
いろいろお話をしたみたいだが、その中のひとつが
「なんで"りょうちゃん"なの?」だったらしいw
(高1のときについたあだ名なので、一緒にいたち◯ちゃんももちろん知ってるw)
まさにさきこさんと真逆バージョンだなw
"りょうちゃん"談…詳細後日(?w)
さきこさん、何度も応援ありがとうございましたஐ
1k地点の動画↓
ゴミ袋着てたので、声かけるまでわからなかったらしいw
青青と思って探しちゃった๐·°(๑•́∀•̀๑)°·๐
↑南寄りの風だったので、少し向かい風だった
3'40"/kを超えるところはあったが、距離標示が正しいかわからないので気にせず走った
こうやってデータを見ると、遅れたところは距離も微妙に長そうだな
5kごとのLAPは18'20"を1秒ずつ切っててちょうどいい
約12.5k地点↓
集団の後方で走らせてもらった
↑ここで手袋を外した
約13.5kで折り返し
約14.5k地点↓
この頃から集団との距離が微妙に開き始めた
ここまでは甥っ子とまささんも一緒に応援してくれた✧
(甥っ子も叫んでくれてる!↑(*´˘`*) )
自分と妹のペースが違うので、ここからは応援隊も別行動
この区間は距離標示がグッチャグチャ⤵︎
(๐•̆ ·̭ •̆๐)՞
いきなり2分台が出たり、速かったり遅かったりが続き、自分が今どれぐらいで走れてるのかが全くわからなかった
(ひどかったよねって後々妹とも話した)←500m違う所もあった
↑24k地点は見つけられなかった
ハーフの通過は1:17:34
この時点で倍したら2:35オーバー
余裕を持って走ってるわけじゃなくて、20kぐらいから単独走になっていたので、単純に遅れてた
20〜25kは18'59"
どっちも設定の18'20"を大きく超えていた⤵︎
約27k地点↓
この時はとにかく耐えて走ってた
やはり緩やかに追い風が吹いてたと思う
右側にはキレイな海が広がっていたが、楽しむ余裕はもちろんなし
そして全く日陰のない、ひたすら一直線だった
31〜40k
30〜35kは3'50"/kを超え始め、苦しいところだった
ただ、追い風のおかげかそこまで激落ちはしなかった
そして、35kの折り返し手前で「ファイトー!ブログ見てます!」と声をかけてくれた速い男性の方がいた!
この声を聞いてちょっと気持ちが切り替わった
ありがとうございました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
36kからは海岸線を離れて北上する
ここも多分追い風
ラスト6kなんていつもの閾値走6000mと一緒
あんなに苦手でキツい練習をやってきたじゃないか
静岡まで何しに来たんだ
そう思ったら、36k以降でペースアップできた
35〜40kで15人抜いた
この区間で抜くなんて最近なかったこと
2:35もPB(2:37:12)も切れないけど、2:38前半ではいけそう
(自分はこういう計算が頭でパッとできちゃう派←良くも悪くも)
2:38台なんて5年ぐらい見てない
歯を食いしばって走った
ラスト2.195kはavg.3'48"/k
ラストはとにかく全力で走るのみだった
ゴール前で妻ちゃんとち◯ちゃんが待っててくれるのは、かなりモチベーションになった
そして長かったフルマラソンが終わった
avg.3'45"/k
レース8日前のRP12kでavg.3'42"/kかかってたし、
レース14日前のRP20kではavg.3'43"/kかかってた
それを考えたら、avg.3'45"/kで42.195k走れたなんて信じられない
自分は直前の練習でいつも調子落とすから、それもレース前の過程だと思ってナイーブになる必要はないな
(っていつも言ってんのに、ガラスすぎるんだよ怒(◍•̀8•́◍) )
このタイムは2018年の板橋以来、6年振りの2:38台
PBには1分ちょっと及ばなかったし、そもそも狙ってた2:35には程遠いから、また出直さないとな
今回の補給食は、10kでピットインエナジージェル、20kで黒モルテン、30kで白モルテン
しっかり摂ったおかげで後半ガス欠にはならなかった
そして楽しみにしてた静岡マラソン名物の、エイドの苺
27.5kと32.7kのエイド(だったかな?)で発見!
以前は山積み苺を手づかみで取るみたいな感じだったけど、今回は小さな紙コップに2粒入ってた!
もちろん2か所とも取って食べたけど、水分も糖質も取れてリフレッシュもするし、最強のエイド食だと思う♪
ちなみに前回もそうだったけど、自分のタイムで苺を取る人はまだほぼいないらしく、苺を取ったらエイドの人が「あっ!苺!」と、売れたことを喜ぶ声が聞こえたw
おいしい苺をありがとうございましたஐ
ゴール後はとりあえず心配してる妻ちゃんたちに顔を出す
↑ゴール手前100mぐらい、封鎖されてて近づけない
あっ、ふくらはぎ攣った(ˉ ˘ ˉ; )
そういえば30k手前で左ハムが一瞬攣ってスピードを緩めた
少し騙し騙し走ったら落ち着いてくれたが、完璧に攣ったら終わりだから怖い…
フィニッシャータオルと完走メダルを受け取り、20分以上遠回りして歩いて妻ちゃんたちと合流
ここでリカバリーセットを飲む
ゼリーはとりあえず1本だけ
ミルクプロテインも飲んだが、水分が足りなかったので、水を買ってきてもらってカブ飲みした
少しして甥っ子とまささんも合流し、妹が来るのをみんなで待つ
来た!ネットで目標タイムを切れるか切れないかギリギリのところ!
残念ながら3秒届かなかったけど、脚の痛みと戦いながらよく頑張ったஐ
みんなで妹のところ(ゴール後のエリア)まで移動
途中、清水駅で村◯先生&か◯えさんとバッタリ!
甥っ子に「ママの脚の痛いのを治してくれた先生だよ」と教えておいたw
そして湘南前に数回お世話になったち◯ちゃんも、か◯えさんと初対面ஐ
(脚痛い人には先生の所に行くことを薦めるw)
↑快鍼堂の広告塔w
先生は安定したラップでナイスランでした✧
か◯えさん、途中での応援ありがとうございましたஐ
妹を探してゴール後の動線上に行くが、よく考えたらどこで合流するか決めてなかった!
しかも着替えやスマホはまささんが持ってる
これ合流できるのか?(ˉ ˘ ˉ; )
10分ほど探し、なんとか合流できた!
ママおつかれさま!
↑ここ最近はこのポーズがお気に入りで、なかなか顔が写らない甥っ子
富士山をバックにみんなでパシャリ☆
↑ここで、完走メダル持って写真撮る人多かった
先ほどか◯えさんからいただいた手作りスイートポテトと完走メダル
甥っ子は即完食w
(↑妹が「先生に会いたかった」と言ってました!)
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾鍼ありがとうございました
妹が着替えに行ってる間、少し疲れが出てきたので横になって待ってた
その周りを甥っ子が走り回り、踏まれないかヒヤヒヤしながら休んでた
(ˉ ˘ ˉ; )
落ち着いたらリカバリー用のゼリーをもう1本飲んだ
早めに飲んでおかないと、どんどんガス欠でキツくなることは経験済み
12:52撤収
車がとめてある駐車場まで歩いて移動
清水駅で撮ったこの写真↓
みんなが顔が真っ白だと言うので撮ってもらった
写真ではわかりづらいけど、相当顔色が悪かったらしい
ち◯ちゃんはこの後予定があるためここでお別れ
今日もわざわざ静岡まで応援に来てくれて、本当にありがとうஐ
別れ際、「推し活は大変よ(>▽<*)」と言ってくれてたw
落ち着いたらまた一緒に温泉ランしよう♪
とりあえずスーパーで食べ物を買って車内で食べる
今食べれそうなものを探した結果、この『大和芋の甘み広がるとろろ五割蕎麦』と、元気が出そうなデカビタちぃに決定
↑デカビタはジャケ買いw
うん、食べやすい
しっかり食べれてよかった
14:01出発
清水ICから東名高速で帰る
帰り道も妻ちゃんが運転してくれるஐ
職場へのお土産を買うため、富士川SAに寄る
温泉や観覧車がある遊べるSA
きっと観覧車からは富士山がさらにキレイに見えるんだろうな〜!
自分たち用のお土産に『わさび漬』をゲット
お酒飲めるようになったら日本酒とこれだな♪
JADE君×富士山✧
富士川SAを出て少ししたら、富士山の裾野から隣の山まで繋がる絶景が見えた!すごっ!
途中、厚木海老名近辺で事故渋滞にがっつりハマる⤵︎
全くやめてほしいよねー(๐•̆ ·̭ •̆๐)
このまま妹家族の家に行くため、横浜青葉ICで下りる
西友で夜ご飯の買い出し
17:55妹家族の家到着
まずは甥っ子と一緒にお風呂に入る
これでようやくサッパリした
↑恒例のご指名w
そして、脚をほぐすのを邪魔手伝ってくれたw
↑静岡マラソンの参加賞Tシャツ
19:39夜ご飯
今日は応援ありがとうございましたஐ
いっただっきまーす((o(´∀`)o))
↑「いつ着るの?今日しかないでしょ!」苦笑
レース後にしっかり水分を摂ってリカバリーしたからか、いつものように発熱せず、食欲もあって普通に食べれた
ようやく対策がわかってきたな( ´ー`)←遅い
ここまで情報をシャットアウトしてきた『名古屋ウィメンズマラソン』を観ながら食べる
日本列島が沸いてないと思ったら、やっぱりそういうことだったのね
これでパリ五輪のマラソン代表が決まった
代表選手には頑張ってほしい
デザートタイムஐ
雪苺娘って求肥×クリーム×苺で最強のスイーツだと思うんだよね!✧
23:37帰路へ
日曜の夜は道が空いててスイスイだった
↑スーパードライ後wなので、今回初ハンドル
0:17帰宅
こうして長かった1日が終わった
今日は本当に恵まれたコンディションだった
前半突っ込まなかったからか終盤は大きく失速しなかったけど、2:35を切れなきゃ意味がない
玉砕覚悟でもっと攻めていかないとダメなのかもしれない
その日のコンディション次第だから難しいところだけど、板橋は攻めた走りができるようにしたい
レース前、レース後、応援の連絡をくれた方々
(*´˘`*)
ありがとうございましたஐ