今日は平日早朝ポイント練
つくばから10日がたち、約3か月後の静岡マラソンに向けて今日から再始動
5:00起床
(睡眠時間→約5時間50分)
天気は雨
昨日の夜から雨マークで、変わるのを期待してたがダメだった⤵︎
しかし、雨雲レーダーを見ると平気そう
幸い小雨だし気温もそこまで低くないので、決行することにした
体重は…ついにキター( ꒪⌓꒪)
昨日のキムチ鍋のスープを飲みすぎたか…?
鍋の次の日体重増えるあるある_:(´ཀ`」 ∠):
いつものルーティン
脚シャワー&MCTオイルコーヒー
ハイパーボルトプラスで脚全体をほぐす
しっかりケアしてから出発
まずはアップ3k
家を出てすぐに小雨が降ってきた
これ以上強くならないことを祈る(ㅎ-ㅎ;)
3kでポイント練の舞台、海老名運動公園に到着
天気も悪いせいか、かなりの闇…
リングライトしか持ってこなかった(ˉ ˘ ˉ; )
アップ3k→動作運動→WS→ストレッチ
準備OK
今日のメニューは
200m×20(r50"/100m)
設定は36"(=3'00"/kペース)
まずはキレを取り戻すところからスタート
一応設定タイムはあるが、タイムよりもフォームを重視
力まず大きな走りを意識する
妻ちゃんはつくば→湘南国際と2週連続フルだったため、プチポイント
UP3kで着いて、そのままノンストップで周回コースを少し速めのペースで回る↓
っていうか…いる?(꒪꒫꒪⌯)闇
準備も終わっていよいよスタート
自分のスタートの時でもまだ暗い
6:13スタート
4日前のジャンプ系トレーニングのせいで筋肉痛になり、昨日のWSはうまく走れなかった
しかし、今日は違和感なくスムーズに走れる
むしろ調子がいいぐらいに感じた
5本目↓
↑このフォームを見た妻ちゃんに怒られる
「力み過ぎ全然200のフォームじゃない!」
と言われた
そしてフォームを意識し直したのが次の動画↓
9本目↓
指摘される前は、膝が全然上がってなかった
意識を改めると、動きが大きく、悪くなくなった↓
アップの時に「大きくね」って言われて頭にはあったはずなのに、つい力が入ってたな…
ここで妻ちゃんは朝食の支度のため、先に帰宅
※暗さを加味して、少し遅くした5:00起き(これでも本練スタートは暗い)なんだけど、この時間だと朝食とか、朝の準備が間に合わないんだよね⤵︎
冬の早朝ポイントはこれが最大の問題点
動画ありがとう(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
↑2XUロンタイ×EVORIDE3(←ハイパースピードと作りはほぼ同じ、少しだけ厚さがあるノンカーボンシューズ)
昨日のだる重はどこいった?ってくらい脚の不調なくて、
結局閾値くらいまで早々BUして、プチじゃなく普通に『ほぼTテンポ走5000m』のポイント練こなした☆
≡(๑ơ ᴗơ)✧
↑妻ちゃんの5000mは最後まで暗かった
こうして20本が終わった
今日のLAP↓
設定36"(r50"/100m)
↑20本だと長い(ˉ ˘ ˉ; )
20本やった軌跡↓
歯ブラシ並みの細かさw
今日のコース↓
1周で4本できる(20本だと5周)
これで30分かからず終わる
時間の割に内容の濃い練習だった
とりあえず再始動できた!
待ってろ静岡( ˙꒳ ˙ )✧
シューズは薄底ノンカーボンのハイパースピード
またしばらくはコイツで脚を鍛えよう
あとは自宅までダウン3k
雨はポイント練が始まる前には上がり、練習は問題なくできた
ヒヨらず決行してよかった
これで今日はトータル12k
いつもどおりの朝食も無事しっかり食べれて出社
仕事から帰ったら湯船に浸かって疲労回復
夜ご飯
野菜の豚肉巻き、ネギ納豆☆
(+自分は十六穀米150g)
ピーマン、エリンギ、ミニトマトを豚肉で巻いて、ガリバタで味付けした一品✧
めちゃくちゃうまいな(๑꒪▿꒪)*
全部食感が違くて、トマトの弾けるのとか最高✧
味付けがいい!ガリバタは食欲をそそる〜( *¯ ³¯*)♡
(甘辛とどっちがいいか聞かれて、ガリバタ選択♪)
食事に合わせたお初の
『ジムビーム ピーチハイボール』
甘すぎなくて大人のピーチって感じ
これは自分的にはなかなかのヒット(*´˘`*)
朝から頑張ったからよりうまい♪
頑張ったから← さらに飲んじゃう(๑^σ^๑)
『バー・ポームム 白葡萄とモヒート』
with『プライドポテト 神のり塩』☆
このモヒート、おいしくて妻ちゃんが買いだめしてたやつஐ強奪おすそわけ
そしてポテチも食べちゃう♡コレうま!
だって…
先月のラヴィットで、ランキング1位だったから〜
(>▽<*)
あーஐしっかり走っておいしいもの食べ飲みできるって、幸せだな
( *´罒`* )
自分はスピードがないし苦手
これまでは苦手を克服するよりも、長所を伸ばすことを優先してポイントをやってきた気がする
これは苦手な練習から逃げてたのかもしれない
これからは必要だと思う練習、そして苦手な練習にどんどんチャレンジしていきたい