10/31(火)


水戸2日後


お互いまだ筋肉痛があるため、ほぐすために早朝WALK



ふとん1ふとん2ふとん3


5:00起床


朝は晴れだが日中はくもり

13℃は最近では普通ぐらいかな


体重は100g増えただけ

どこかのタイミングで一気に増えそうな予感…

(´・ω・`;)


いつものルーティン

脚シャワーMCTオイルコーヒーハイパーボルトプラス


久し振りにノンカフェインじゃないMCTオイルコーヒーを飲んだ

まっ、味はそんなに変わらないんだけどね

(でも値段はデカフェの方が全然高いので、カフェイン抜き中じゃなければ普通のコーヒーの方が家計に優しいw)


ストレッチしてから出発



スニーカースニーカースニーカー


いつもどおり相模大橋を渡って相模川河川敷コース

ゆっくり歩くだけだと気分が楽だなஐ

雲と空の色の景色がキレイで、眺めてる時間もゆっくりで長い

(*^ー^*)


WALKの13℃は寒い!雪の結晶

寒いだろうと思ってロンTジャケットを着てきたけど、それでも走らないと寒かった


2.5k地点で折り返す

そして、途中で試しにちょっと走ってみる↓


前もも痛くて全然ダメだ(ˉ ˘ ˉ; )


もっとダメージが大きい人↓w



まさかフルでこんなひどい筋肉痛になるとは…

普通に走れるようになるまで、一体どれぐらいかかるんだろう?

(꒪꒫꒪⌯)


今日WALKしたことでほぐれて、回復が少しでも早まってることを祈る


そんな感じのWALK5kだった




くちびるくちびるくちびる



妻ちゃんがシャワーから出てきたときのこと

「やらかしてる…」

妻ちゃんの口元を見ると、口唇ヘルペスができ始めてた

歩いてたときは何もなかったが、顔を洗おうとして異変に気付いたって

※本人の強い希望により、スッピンどアップ写真のため、ヘルペスが見えなくならない程度に、タマゴ肌補正↑しております(爆w)



『口唇ヘルペス』ウイルスによる感染症

唇が赤く腫れ水ぶくれになり、1週間前後でかさぶたになって治っていくのだが、かゆみピリピリ感が続くらしい

(上の写真は、夜になって水ぶくれが出てきた状態)




ヘルペスウイルスは、一度感染すると生涯神経に潜伏

風邪をひいたり、強い紫外線を浴びたり、ストレス、女性ホルモンバランスなど、免疫力が落ちたときにウイルスが活性化して再発、症状が出るらしい

(成人の半数は感染しているとされている、めずらしくないウイルスで、多くの人が症状が出ないんだって)



妻ちゃんの口唇ヘルペスは、もう何度も再発したことがあるが、ここ1年以上はなかったよな…って、久し振りに出た

(肌のアレルギーも多く弱いため、肌トラブルが多い)

(´•̥  ̯ •̥`)

これ↓(前兆)がもう、すぐにわかるんだって(。•́︿•̀。)



「今回水戸は、全然精神的に追い詰められてもない(←)し、

全然走れてない(←←)から、まさか再発すると思いもしなかったけど、身体は正直なんだね」

(よっぽどストレスがあったか、よっぽど疲れたか)

…今回はどっちもなさそう(苦笑)だけど、現に出ちゃったからな

(>︿<。)



そしてヘルペスウイルスは、感染力が非常に高いため、自分も気をつけないといけない

(自分は今まで一度も疾病したことはない)


ちなみに初感染は病院に行かないと治療・処方してもらえないが、再発は薬剤師がいれば薬局で薬が買える(第一類医薬品)

早速買いに行ってた↓



フルマラソンを走るって、身体にはもちろん負担になるよな

疲労での、免疫力・抵抗力の低下による疾患なのは明らかなので、まずは体力回復を優先して、脚と共に元気になってほしい




ホットドッグ左ホットドッグ真ん中ホットドッグ右



こんな日に限って仕事で歩かなくてはならず、目的地の場所まで往復2.7k歩いた

気のせいか朝よりマシになった気が…

やっぱり動かしてる方が慣れてくるのかな?



残業して帰り、遅めの夜ご飯(20:30)

白子&豚肉しゃぶしゃぶ鍋☆


白菜しめじ白子昆布が入った鍋に、豚肉をしゃぶしゃぶしながら、ポン酢とゴマだれで食べる

鍋に豚肉って最高に合う!

牛肉みたいにトロけるのもいいけど、豚肉のモチモチ食感が合うんだよね〜♪

鮭白子はプリプリで超うまかった(๑>◡<๑)



デザートはファミマ新作

『濃厚なめらかショコラケーキ』☆半分こ


これ期待以上にうまい!(º ロ º๑)

ケーキっていうから、中がスポンジっぽいのを想像してたけど、オールショコラ✧全生チョコ感覚!

ネットリした濃厚ビターショコラで、半分こで充分な満足度!

リピありだな(๑´ڡ`๑)






こんな感じの1日だった

今はまだのんびり慌てず過ごす時期

身体も心もしっかり休めて、走れるようになったら走ろう