5/13(金)
今日はランオフ
明日の練習に備えてしっかり脚を休足ஐ
GWの暴飲暴食の影響が少しずつ出てきた
朝のGOMIトレ
日中のウェイト
今日のトレーニングは以上(`・ω・´)
夜ご飯はへぎ蕎麦、豚肉とほうれん草の炒め物、椎茸のガーリックチーズ焼き☆
やっぱりへぎ蕎麦はコシが最高!
椎茸にガーリック醤油とチーズを乗せてオーブンで焼いたら…椎茸のエキスと合わさって最高にうまい!
しっかり食べてカーボ完了( •̀ᴗ•́)و ( •̀ᴗ•́)و
デザート?の『ヤンヤンつけボー』
…こんな悪そうな顔してたっけ?w
明日の天気を気にしながら就寝(-_-)zzz
(今晩から明け方にかけてかなりの雨量なのだ…)
☔︎(≧ㅁ≦;)
5/14(土)
今日は…3週間後のレースに向けて試走へ!
( ✧Д✧) カッ!!
6/5(日)に行われる
『第29回 奥武蔵ウルトラマラソン』
全てロード(林道)のアップダウンの激しい78kのレース
このコースは本当にキツいので、ポイントとなる坂の長さや斜度・エイドの場所などを知っているのといないのとでは大違い
しかし、レースには過去5回出場しているが、ここ2年はコロナの影響で中止となっており、コースの記憶が曖昧になっている(方向音痴も相まって苦笑)
なので、今回の試走でコースを思い出すとともに、ポイントとなる場所をしっかり確認したい
レースに向けてやる気満々だ!
5:30起床
天気をチェックすると、スタート予定時間(8:00台)の降水量が昨日の夜に見た時より増えてる!
꒰꒪д꒪|||꒱ガーン
仕方なくスタート時間を少しだけ遅らせることにして二度寝
そして6:00起床
この30分の間に8:00台の降水量が2ミリ→0.5ミリになった!支度開始!
まずは体重測定…∑( ◦д⊙)!!
この1週間で増えすぎでしょ⤵︎
いつものルーティン
脚シャワー&MCTオイルコーヒー
朝食はシリアル・ナッツ・バナナ
ハイパーボルトプラスでケア
今日は坂を長く走るので両膝をしっかりテーピング
左足の甲はいつもどおり
7:05家出発
家を出てしばらくはかなりしっかりした雨
これ、本当にやむのか?…(ㅎ-ㅎ;)
圏央厚木ICから圏央道に乗る
ところどころプチ渋滞があったが、そこまで遅れることなく進んだ
狭山日高ICで降りる
全然雨やむ気配がない…
高速降りていつものコンビニで補給食の買い出し
8:44毛呂山総合公園到着
さてさて天気は…
また雨の時間延びてるー(꒪꒫꒪⌯)
9:00台まで雨じゃん!すぐずれるな!
(๐•̆ ·̭ •̆๐)ブー
まぁでも小雨だし、これ以上スタート時間を遅らせると帰り道が大変
準備が出来次第スタートすることに(´・ω・`;)
今回の試走はレースの前半区間(約20k)をパスし、スタートから折り返し地点まで約27.5kを上って戻ってくる合計約55kのコース
高低図の下の青いラインが走る区間
エグいコースだよね〜ァ,、'`( ꒪Д꒪),、'`'`,、
レースのスタート地点↓
ここに立つとなんか緊張する(ˉ ˘ ˉ; )
小雨が降ってる中…
9:05スタート!
試走なので、総合公園から鎌北湖までのコースもしっかり走る
公園を出たら道路沿いの歩道を山に向かって進む
1kを過ぎたら上り始める
今回はレースのエイドの場所を確認しながら進む
ここは3回もお世話になる鎌北湖AS(エイドステーション)
(約2.1・22.5k・75.9k)
鎌北湖を過ぎるといよいよ本格的な上りが始まる
ここを左折して折り返し地点の県民の森へ向かう
曲がってグリーンラインに入った途端に激坂(>_<、)
しばらくは斜度のキツい上りが続く
レースの25k地点の標示
いつもここでチームのメンバーが応援してくれるんだよなஐ
鎌北湖ASから約2.6k
坂を上り切ったところが清流AS
(約25.1k・73.3k)
平坦になったと思ったらまたすぐ上り
カーブがキツいところは斜度もキツい
清流ASから約2.7k
坂を下った先の右側がユガテAS
(約27.8k・70.6k)
ここでは焼き鳥を焼いて提供してくれる!
(残念ながら食べたことはないがw)
雨の影響で大きな水たまりがΣ(・口・)
ユガテASから約3k
キツい坂を上って緩やかな下りになった途中にある黒山AS
(約30.8k・67.6k)
ヘアピンカーブの顔振峠
ここの上りもなかなかキツい
しかし…帰り道はあの大技が使えるかもしれない
オキテ破りの大技↓インベタ
妻ちゃんと「これはやっぱりなしでしょ」ということになったw
ショートカットは失格でしょ(ˉ ˘ ˉ; )
顔振峠を上った先にある『平九郎茶屋』
ちょっと休憩
顔振峠からの絶景!( ✧Д✧)
天気悪くて何も見えないかと思って心配してたけど、遠くの山までしっかり見える!
おー!富士山くっきり見えるー!(๑꒪▿꒪)*
ここまで頑張って上ってきた甲斐があるね〜
((o(´∀`)o))
ちなみにこの茶屋の向かい側が顔振AS
(約34.2k・64.2k)
黒山ASからは約3.4k
上りは続き、顔振峠の茶屋から約1.8k地点
この傘杉峠は、約3年前の2019年10月の『令和元年東日本台風(台風19号)』の影響で、昨年試走に来た時は通行止めになっていたところ
2021年3月に試走に来た時の写真↓
通行止めにガッカリしてる図↓
ちゃんと通れるようになったんだな
作業してくださってありがとうございます
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
顔振ASから約2.4k先の見晴台AS
(約36.6k・61.8k)
傾斜のキツいヘアピンカーブの上りの内側にある
レースの復路で、ここのトイレで血尿が出た記憶がある⤵︎
見晴台ASから約2.1k先の高山AS
(約38.7k・59.7k)
以前はスタート前に預けたジェルなどをここに運んでくれたのだが、前回大会から(だったかな?)はなくなってしまった⤵︎
高山ASから先も厳しい上りは続く
傾斜もキツく疲れていたそんな時…あそこで何か動いた!!
あれはつぶきちまめきちたぬきじゃないか!!
やっぱり自然だね〜((o(´∀`)o))
飯盛ASがある飯盛峠
(約41.8k・56.6k)
でもここにASがあることをすっかり忘れててASの感じの写真を撮るのを失念⤵︎
飯盛から次のASまでも上りは続く
まだまだ傾斜もキツい
まったくすごいコースだなε-(ーдー)ハァ
そして…少し開けた場所が見えてきた!
ここは刈場坂ASがある刈場坂峠
(約45.2k・53.2k)
以前は移動販売車が来てて、ここで飲むコーラは格別においしかった!
(今日はいなかった⤵︎)
この峠からは絶景が見渡せる!✧
いつも刈場坂に来ると曇ってることが多いが、今日は雨も上がって遠くまで見える!
標高818mの刈場坂峠、撮ったどー!
ここまで来たら折り返しの県民の森まであと4k
もうひと踏ん張りだ!
刈場坂ASから約2.4k先の大野AS
(約47.6k・50.8k)
が!!ここで通行止ー!!
…実は事前情報で知っていた
まだ3年前の台風の影響で通行止めになっていると、県民の森のHPに書いてあった
それにしてもこんなしっかりしたゲートまでできてるとは…
これはよっぽど長期戦なんだろうな…
ここから折り返し地点の県民の森までは約1.6k
行きたかった、無念…の図↓
まっ、県民の森に限りなく近いところまで来れてよかった!
それじゃ戻りますか!
ちなみに走り始めてからここまで26.7kだった
来た道を戻るので53.4kになる予定
県民の森で休憩しようと思ってたのだが、やはり行けなかったので、仕方なく刈場坂峠まで戻って休憩ஐ
ありがたくベンチがある!
(ほとんど雨で濡れてるけど)
背負ってきたパンの数々✧
カロリー摂れそうなものばっかり選んだw
それでは〜いっただっきま〜す!☆
うん!おいしい!甘さが疲れた身体に染みる!
景色がいいからなおさらうまい!
✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
それにしてもこの『チョコミニクロワッサン』
1個94kcalが10個入りで311円
なんてカロリー単価が安いんだ(* ̄m ̄)
(100kcalあたり33円)
↑こんな時じゃないと食べれないw
刈場坂峠から下ること11k(上りもちょっとある)
ノンストップでやってきた『平九郎茶屋』
今日は雨が降ってたからかお客さんが少ない
(いつもはランナー・自転車・バイク・車で賑わってる)
妻ちゃんは自販機で、エネルギーが取れる大好きなコーラஐ
↑結構早々からこのコーラタイムだけを楽しみにここまで走ってきたw
自分はここに来たらいつも『秩父路サイダー』
メロン味は初めてだから楽しみ♪
茶屋の前のベンチに腰掛けて小休憩ஐ
炭酸が身体に染みる〜(* ̄m ̄)クゥ~
ちなみにこの顔振峠
こうぶりって読むかと思ってたら『かあぶり』だった
平安時代に源義経が、あまりの絶景に何度も振り返ったのが由来らしい
よーし、充電したし残り13k頑張るか!
( •̀ᴗ•́)و ( •̀ᴗ•́)و
オクムといえばのフォトスポット!
このバカでかい岩は『天文岩』
その昔、天文学者がこの大岩窟の中で数学や天文を独学してたんだとか
これだけデカいとやりたくなる
「オ…オラに構わず行ってくれ…」←悟空風
折り返してからは下り基調だが、ところどころ上りがある
しかしここまでくれば上る場所もあと少し
↑ここら辺からまた雨が降ってきた⤵︎
ついに来た「あ゛ー」看板!
これが上りきった証!もうあとは完全に下りのみ!
↑お決まりの写真w
ようやく峠道を抜けて下界に降りてきた
もうウィニングロード✧
レースでは逃げたり追いかけたりで辛い記憶しかないが⤵︎
この野菜の無人販売!
行きに妻ちゃんが目をつけてた(←w)細い筍(はちくって言うのかな?)
まだ売り切れてなかった!
これで100円!お買い上げ〜☆
(コーラ200円・ちちぶソーダ150円のお釣りで100円玉1枚あってよかった〜w)
そして…
ようやく毛呂山総合公園に戻ってきたー!✧
ゴーーール!
↑青い色は低い高度、赤い色は高い高度
高低図↓
データだとスタートから折り返しまで743m上ってる
累積標高は1,509m!
妻ちゃんも最後までよく頑張ってくれた!
(全く峠試走する必要ないのにw)
RINCON&ゲルフェザー
最後までよく走ってくれたஐ
走りながらやたら内くるぶしを蹴ってしまった
走り方悪いなー
今回でソールはさらに削れてしまった
でも横から見るとまだ厚みはある◯
着替えのTシャツはもちろんオクムの参加T♪
妻ちゃんが唯一走った2019年のやつ✧
(2020・2021は中止だからこれが一番新しい)
帰りの車内で残ったパンを食べながらリカバリー
帰りも狭山日高ICから圏央道で
帰り道は行きより空いてたので爆走スイスイ走る
そしてあっという間に圏央厚木ICに到着
毛呂山総合公園から自宅まで1時間15分で帰ってきた
( •̀ᴗ•́)و
車をとめ、家に荷物だけ置いて夜ご飯を食べに行く
やってきたのは…サイゼリヤ✧
ここで打ち上げをするのを楽しみに頑張って走ったのだ〜♪
どれもおいしそ〜!((o(´∀`)o))
好きな食べ物・飲み物を紙に書いてオーダー
サラダやスープなどのオードブルと…
赤ワインデカンタ✧ヽ(。>▽<。)ノ
お互いよく頑張りました!
かんぱ〜〜い✧
イタリアンハンバーグ・ミラノ風ドリア
若鶏のディアボラ風
どれもうますぎる〜(๑´ڡ`๑)
ワインにあう〜♡身体に染み渡る〜♪
あっという間にワインが回って2人してフラフラに
(๑꒪▿꒪)*
酔っても歩いて帰れるから心配なし!w
こうして楽しみにしてた試走が無事終わった
最初も最後も雨が降って天気には恵まれなかったものの、車やバイクが少なくて走りやすかった
コースの雰囲気もエイドの場所も思い出せたので、試走して正解だったな
しかし、起伏のあるコースを長時間走って脚にダメージはあるので、故障に気をつけて本番まで練習していきたい