3/26(土)


40歳の誕生日を迎えた

いよいよ40代のカテゴリーに突入


毎年誕生日は妻が内容を内緒で決めてくれるのだが、今年は…3月末のこの日、緊急事態宣言が明けるか明けないかもわからなかった

なので、今年は一緒に相談し、自分がやりたいことを聞いてもらって、臨機応変で動けるような内容に決めた

(◍•ᴗ•◍)



5:15出発


車を走らせること70k

やってきたのは、埼玉県毛呂山町にある『毛呂山総合公園』



ここは毎年6月に開催される『奥武蔵ウルトラマラソン』START&FINISH地点

今日は、このコースを試走しに来たのだ!

(誕生日にこれかい(  ・᷄д・᷅ )とちょっぴり不満そうな妻w)


『奥武蔵ウルトラマラソン』(通称オクム)とは、距離78k最大高低差807m累積標高4,767m超過酷なレース



トレイルではなく全てロード

自分の中ではどのウルトラよりもキツい

(いつも途中で「二度と出ない!」と本気で思うw)


オクムは2015年から出場し、これまで5回走っている↓

・2015→5:56:67(総合11位)

・2016→5:57:47(総合13位)

・2017→6:00:56(総合7位)

・2018→6:09:13(総合7位)

・2019→6:05:51(総合10位)

・2020→中止

団体戦(チーム上位5人の合計タイムで競う)は2019年で10連覇を達成した

しかし、個人としては満足いく結果が出せていない



久し振りのレースにモチベーションが上がる

目標は個人で上位に入ること

そのためにも試走は絶対に必要なのだ!

↑86レビンの渉(それも埼玉県の峠バトル!w)

(最近わが家夫婦揃って『頭文字D』再燃してるのだw)


前回試走した時は、スタートして阿諏訪・滝ノ入・桂木方面(前半周回区間)には行かず、鎌北湖から直で奥武蔵グリーンラインに入り、最高地点(折り返し地点)までの往復(57.6k)を走った


しかし、事前の情報によると、2年前の台風19号で、奥武蔵グリーンラインの一部が未だに通行止めになっているらしい

 

そこで今日は、レースと同じようにコースをトレースし、通行止めになるところまで行くプランにした


後半のアップダウンばかりに目が行きがちだが、前半区間も結構タフなので、逆にいい練習になりそうだ



というわけで、

7:06スタート


天気は晴れ

日中は暖かいが、スタート時は結構寒かった


公園を出たらこんな道↓

まずは、あの山に向かって走る


今回はレースのAS(エイドステーション)の場所を確認しながら走った


①鎌北湖AS(2.1k)

レースでは3回も通るエイド

(2回目は22.5k、3回目は75.9k)


鎌北湖畔を抜けたら分岐点

レースでは最初は右に行き、2回目は左(県民の森)に行く


右折したところから急に勾配がキツくなる


前回まで砂利とでこぼこで走りにくかったところが舗装されてた!(コース上で唯一の未舗装)

これはありがたい


でも土の区間も少しだけ残ってた(200mもないぐらい)

でこぼこがないからマシな区間


4kを過ぎたらようやく下り

(スタート〜4kはずっと上り)


②阿諏訪AS(5.1k)

完全に記憶から消えててスルーしてしまった

すみません(ㅎ-ㅎ;)


③滝ノ入AS(8.8k)(道路右側)

また後で通る(2回目は17.8k)


滝ノ入ASを超えて少ししたら分岐点

ここは左に行き峠に入る

(峠を8kほど走ったら右から出てくる)


林道に入ると気温が一気に下がった
暑い時は最高だろうな〜


この林道は『滝ノ入線』というらしい


④桂木AS(13.8k)

林道の上りも、ここを超えると下り始める


林道を抜けたら、スタート地点の方に向かって来た道を戻る


20kを超えた先の分岐

これはさっき右から来たけど、ここを左に行く


するとすぐにゴルフ場の激上り坂

ここは400mぐらい我慢


ゴルフ場の坂を超えた先の突き当たり(21.4k地点)

ここは右折だけど、左に曲がればスタート地点まで1kで戻れるという、悪魔が囁く場所…

(右に行けば残り56.6k苦笑)


2回目の鎌北湖(22.5k)


しかしここで異変に気づく

鎌北湖に水がないー!!Σ(゚∀゚ノ)ノ



よく見たら改修工事中らしい

水を全部抜く作戦のやつかと思ったw


もうすぐ本格的な峠の上りが始まる

その前にドリンクを補給


そしてトイレへ

(試走では、前半区間の約23kの中でトイレはこの1か所だけ)


ついに始まる魔の上り…

ここは『権現堂線』というらしい

写真の上の方にコースが見える(高っ!)


左に曲がって『奥武蔵グリーンライン』

レースでは折り返し地点となる『県民の森』に向かってひたすら25k上っていく


上り始めて2kぐらいはありえない傾斜!

ここはレースでも歩く人続出の区間なのだ!


あーキツいー( ´△`;)


激坂の途中に25kの標示!

ここは毎年チームの応援隊がいてくれるところ!

一番キツいところなので、精神的にありがたい☆


手で25をやってるところ


よく見たら52になっちゃってたw


⑦清流AS(25.1k)

激坂を上ったところにある、ありがたいエイド


ここでついに通行止め情報の看板が出てきた!

とりあえず『顔振峠』までは行けるようだ


⑧ユガテAS(27.8k)(カーブの右側)

焼き鳥エイドと呼ばれており、その場で焼いて提供してくれる

(一度も食べたことはないが( ;∀;))


⑨黒山AS(30.8k)

一個前のエイド(ユガテAS)から3kほど上ったところにある

鎌北湖からここまでの区間がかなりキツいので、ここまで来たら一区切り

(もちろん上りは続く)


折り返しの県民の森まであと19k…

おそろしいことをあんなカワイイ看板にサラッと書かないでほしい


30kを超えて小休憩

5個入りのパンは3個分に圧縮されてたw


うめ〜身体にしみる〜(๑꒪▿꒪)*


元気をチャージしてさらに上へ

この先のヘアピンカーブを曲がって『顔振峠』に向かう


⑩顔振AS(34.2k)

『平九郎茶屋』の向かいにエイドが設置される

お楽しみの茶屋は復路にとっておき、先に進む


そして次の見晴台ASに向かう途中で…

ついに通行止め!



通行止めにガッカリの図↓


ここは『傘杉峠』といい、顔振峠から1.8kのところ



レースでは顔振峠が34.2k地点なので、ここはちょうど36k地点ということになる

ここで折り返し、あとはゴールに向かって15.6k走るだけ

これが今できるMAXの試走というわけだ!

( •̀∀•́ )✧


というわけで、最高地点で記念写真を撮って折り返す

顔振峠の茶屋に戻ってきた


トイレがあってありがたい


そばやうどんの他にも軽食がいろいろあり、たくさんの人が休憩に利用している


ここに来たら『秩父コーラ』

名水百選に選ばれた毘沙門水を使用している


昔ながらの雰囲気がいい♪


かんぱ〜い☆

炭酸が身体に染みてうま〜い(๑꒪▿꒪)*


本当は上りきった峠で食べる予定だったが、傘杉峠は見晴らしゼロだったため、ここで食事タイム☆

パンは、軽くてカロリーが摂れるので最適なのだ!


おいしくてパクパク食べた


すると、茶屋の方がわざわざ外までお茶を持ってきてくれた!

コーラしか買ってないのに…うれしい

。゚(´つω・`。)゚。

とってもおいしかった!

次試走に来ることがあって、また傘杉峠までしか上れないようなら、パンは持ってこないで、茶屋で天ぷらとそばを食べようと決めた


ここからの景色は最高☆

この顔振峠は、源義経があまりの絶景に何度も振り返ったことが名前の由来らしい

(休憩中にお話しした89歳のおばあちゃんの情報をもとに、あとでググったw)


ほとんどの人が顔振峠を"こおぶりとうげ"と呼んでいるが、正しくは"かあぶりとうげ"らしい

(知らなかった…)


そんな、かあぶりとうげでパシャリ☆


パンとコーラのおかげでエネルギーが満たされ、順調に下っていく


この超巨大な岩は『天文岩』

中には小さな祠があり、この地域出身の天文学者がこの祠で勉強したんだとか


復路は下り基調だが、たまにある上りがかなりキツい

初めてオクムに出た時は、試走もしてなくてぶっつけ本番で走ったため、この上りが全く頭に入ってなくて痛い目を見た


でも!この「あ゛ー」看板が見えたら、ついに上りは終わりなのだ!

(チームの、こっ◯ーさんに教えてもらったw)

↑「逢いたかったよ〜」と心から喜んでいたw


あ゛ー


看板から2kちょっとでついに峠を抜けて下界へ

空気が一気に変わって暑くなった


ここからゴールまで一般道で残り3k

もうウィニングロード〜☆←レース当日は逃げるか追うかの最終試練!苦笑


帰ってきたー!


ゴーーール!


今回のコースはこんな感じ↓


コースをしっかり再現できた⭐︎


高低図で見る今日の試走区間↓

(通行止め区間以外は全て走った!)



相変わらずエグいコースだったな〜

これをレースで走ったら…まじでキツいんだよな⤵︎

(  ・᷄д・᷅;)


↑峠のクネクネ道を走ったため、GPSでは49kと短く出てしまった
レースのコース通りに走ってるから、正しくは51.6k!
(  ー̀дー́ )/


それにしても妻はよく泣き言も言わずに着いてきてくれた

(いつもなら長い距離は「疲れた〜もう辞めたい〜」とかブーブー言い出すがw、「1年に一度、今日だけは文句を言わない…」と走ってくれた)

こんなヘビーなコースを50k以上一緒に走ってくれる妻は、そういないだろう


今さらだが、シューズは『リンコン』

やっぱり軽くてスイスイ走れたし、下りのダメージも少なそうだった


着替えのTシャツはもちろんコレ↓w

(前回のオクムの参加Tシャツ)


次の予定があるため速やかに帰路へ

さらば毛呂山総合公園

(レース前にもう1回ぐらい来るかも)


近くのコンビニASにあった『いちごサンド』をGET☆


フルーツサンドってうま〜♡

(せっかくの映え写真のつもりが…苺の向き逆w)


狭山日高から圏央道で帰る


帰りはちょっと混んでたけど、無事厚木に帰ってきた


まずやってきたのは『湯花楽 厚木』

たくさん走ってからのお風呂は最高~☆


自宅に帰って車を置き、徒歩で移動

お気に入りのお店

『Cafe & restaurant bar Rise』


南国リゾート風のカフェ

半個室で、隠れ家っぽい感じが好きなのだ☆


外飲みは何ヶ月振りだ〜?!

先週末で緊急事態宣言が明けて、いいタイミングで誕生日

(o^^o)


待ちに待った乾杯☆

何色にも光る氷がキレイ✧


『海の幸シーフードサラダ』

サーモンや帆立などたっぷり☆


『ドラゴンからあげ』

エスニック風の甘辛い味付けがたまらない!


『ゴロゴロ野菜ときのこのアヒージョ』&バケット

芽キャベツうま!!ガーリックオイルが最高!


ピンクレモネードサワーのピンクさを伝えたいのにうまくいかないの図↓w


ようやくピンクきたー!w


ここではいつも、おまかせでカクテルを作ってもらう♪

「ラムっぽい苺っぽいやつ」ってワガママを言ったら、ラム×苺×カルピスでオリジナルカクテルを作ってくれた☆


お店の人がいきなり「これは◯◯さんからです」と持ってきてくれた料理↓

なんと部長が同じお店にいてビックリ!(行きつけのお店らしい!)

!!Σ(゚∀゚ノ)ノ


『さっぱり塩ポン酢サワラのカルパッチョ』『もっちもちーず』


この『ロングアイランドアイスティー』

かなり強めのお酒〜( *¯ ³¯*)♡


シメは『ワイルドポテトon明太マヨ』

すごいボリューム!でもうまくて止まらない!


最後はミルクベースのカクテルで

カルーアミルクバナナミルク


さて帰ろうかと思ったら、またもや店員さんが「あちらの方からです」

本日2回目のあちらの方からが!

(こんなの人生初なのにいきなり2回もw)


先程の料理のお礼に行った時、誕生日で来てるって言ったら、デザートまでプレゼントしてくれた!

部長ありがとうございます!ごちそうさまでしたஐ


お腹パンパン!苦しい〜!でも楽しかった!

久し振りの外食時間を満喫した〜

( ღ'ᴗ'ღ )


徒歩5分で帰宅←酔っ払いに、家が近いことほどありがたいことはない〜w

帰ったら妻が用意してくれた誕生日ケーキがあったのだが、2人してお腹の苦しさとお酒の酔いと試走の疲れでダウン


帰宅して、寝る支度はした…記憶しかない

泥のように眠るとはこのことだなw


こうして充実しまくった40歳の誕生日が終わった

『走らせて・風呂に入らせて・お酒を飲ませれば喜ぶ』というw自分の楽しみを叶えてくれた

本当にありがとう




牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま




3/27(土)


さっそく誕生日の続きw


今年は40歳という特別(←?)な歳なので、記念になるような欲しい物をプレゼントしてくれると言ってくれた

ワガママを言ってある物を希望したのだが、入手困難な物のため、それが届くのはまだ少し先


すると、「誕生日当日にプレゼントがないのは寂しいからね」と言って、他のプレゼントを用意してくれていた☆


『NESCAFE Dolce Gusto』


以前に妹の家で飲んで「あのコーヒーおいしかった」と話したのを覚えていてくれたのだ!


この子も令和っ子w

真剣にIoTを繋いでいるの図


コーヒー出てきたー!✧*。٩(ˊᗜˋ*)


そして誕生日ケーキは雅藤の『スフレチーズケーキ』のホールஐ

フルーツがおしゃれに乗っかってる〜


優雅なデザートタイム( *¯ ³¯*)♡


40歳でも、ろうそく吹くのは楽しいw


さすがの雅藤のケーキドルチェグスト!!


スフレチーズふわっととろける〜♪

コーヒーは香りから全然違う!✧



夜ご飯

ちょっと脚をほぐしたくて、わざわざ買い出しに行って好きな物を買ってきた

(妻は筋肉痛で歩行すら困難w)


イワシのお寿司が特にうまかった!

どれも缶チューハイに合う〜(๑꒪▿꒪)*←個人の見解です


デザートは誕生日ケーキの続き♪


ドルチェグストでスタバキャラメルマキアートを試してみた!

ドリンク1杯に使用するカプセルはなんと2個!

単価はなかなかだけど、おうちで手軽にスタバが飲めると思ったらいいよね☆

ꉂꉂ ( ˆ罒ˆ  )



幸せな2日間だった☆

この1週間でフルとウルトラの両方を走ることができた

40歳は怪我せず走り続けたい( •̀∀•́ )✧