今日は早朝JOG
気温1度と比較的寒い
しっかり厚着をしたが、これで走ると少し暑かった
↑髪染めてるってよく間違えられるけど、これは地毛
(白髪はないが、金髪がたまにある)
シューズは『EVORIDE』
履くのは今回で4回目だが、段々このシューズの扱い方がわかってきた
今日もいい感じで走れるか楽しみだ
今日のコースはこんな感じ↓
アルファベットの"d"コース☆
なぜ"8の字"ではないかと言うと…
1週間前までは通れなかった河川敷の道(区間)が開通してたため!(これ↓が前に走った時の地図)
↑この"開通する前の道"だと、海老名ICの入口を横切るため、信号で引っかかっていたが(2k過ぎ)、この信号をパス出来る!✧
新たに開通した道の入口(北側)
開通したのは『海老名運動公園』までの約1k
↑もちろんこの先もサイクリングロードは続いている
これで、ポイント練を行う海老名運動公園まで行きやすくなった
この後は相模大堰を渡り
景色を楽しみながらのんびりJOG
赤っ!(º ロ º๑)
帰りも開通した道を通ってみた
これ↓が南側の入口
圏央道に沿って一直線
奥に見えるのは、圏央道海老名ICの料金所
このICの立体交差を、裏側からこんな直近で見れることになるとは
立体交差すごいな!
記念にパシャリ☆
海老名側から、厚木の街並みを初撮り
この角度(川沿い)から厚木側を見るのが新鮮☆
一旦側道(右方面)にそれて、相模大橋へ
相模大橋の上から南を見たらこんな感じ

開通を楽しみにしよう(•◡•〟)
今日は5'00"/k~5'30"/kぐらいでEVORIDEで走ったが、走りやすく感じた
やはりヒール気味よりも、ミッド気味に接地した方が走りやすい
(相変わらず弓形のソールはいかせてないが)
弓形ソールのEVORIDEと、フラットソールのスカイセンサーJAPAN
この2足で、同じペース(5'15"/kぐらい)で走った時にどんな違いが出るのか
個人的に興味があったので、スロー動画で比較してみた
ますはEVORIDE
そしてスカイセンサーJAPAN
これを並べて比較するとこうなる
どちらも一見同じように見えるが、連続写真で比較すると違いがわかる
"接地→体重が乗る→逆の脚が接地足を追い越す→蹴り出す直前"
までは一緒だが、
最後の蹴り出しに違いが出る
接地
体重が乗る
逆の脚が接地足を追い越す
蹴り出す直前
ここからが違う
蹴り出しに移ると、EVORIDEの方が先につま先が地面から離れ始める
EVORIDEのつま先がこれだけ↓離れても、スカイセンサーJAPANはまだ地面に触れている
蹴り出しにこれだけの差がある
もしこの時にスカイセンサーJAPANのつま先がしっかり地面を押している(蹴っている)のなら、その分推進力につながっていそうだが…
でもEVORIDEの『走行効率を高める』というのが、こういう足離れの早さの結果なのかもしれない…
単純じゃないな〜
でもこれで、走る上でイメージしやすくなった
(*•̀ᴗ•́*)b
(そして、EVORIDEはやっぱり簡単な靴じゃない(この靴に合わせた走り方をしないといけない)ということも実感←あくまで荒井家の意見)
というわけで今後も、少しずつ仲良くなってきたEVOも練習相棒の一員として、戦力になってもらおう
(•̀ㅁ•́ v)≡☆










夜ご飯
味噌キムチ鍋☆
野菜もりもりー!鶏肉もりもりー!
あと1日で平日も終わり!
週末に向けて頑張ろー٩( •̀ᴗ•́)و