今日は早朝ポイント練低酸素RUN

気温は0度、ちょっと寒そう


脚をシャワーで温めて、MCTオイルコーヒー飲んで出発


久し振りの登場、白クレーマー


まずはアップでいつもの『海老名運動公園』

自宅から3k地点になる時、一旦STOP

バトルエアロマスク装着( •̀▲•́)و
標高4,500mモード

シューズは『スカイセンサーJAPAN』
ヒールからミッドフットで接地する自分にはぴったりなシューズ
安定性があってウルトラでも重宝している

今日は初めて、左内くるぶし対策でカーフ×ミドル丈のソックスにしてみた

若干のエアロビ感はあるが、ズボンで隠れるので問題はない


5:38スタート

早朝の低酸素RUNはこれまで何回もやっているが、avg4'00"/kを切ったことがない

真っ暗な中、足元や前方をライトで照らしながら走るので"ペース感覚がつかみづらい"ということもあるが、
気持ち的に「最初から4'00"/k切って走るぞ!」とは、なかなか思えないのだ

このマスクは本当に苦しくなるので、場合によっては呼吸困難でDNFもありえる
なので、余裕を持って入り、後半余裕があれば上げるぐらいの気持ちでいつも走っている


しかし今日は脚が軽い
余裕を持って走っても、入りから4'00"/k

体感的にはもっと遅く感じるのだが、その後もLAPはずっと4'00"/k前後

後半はやっぱりジワジワ苦しくなってきたが、なんとか耐えてラスト1kだけペースアップして終了

トータル11kを44'01"、avg4'00"/k


早朝低酸素RUNの中では過去一番の出来だった


いつもは計測が出たり出なかったりのHRだが、久し振りにそれっぽい形になった

(相変わらず乱高下してるけど)


あー苦しかった~ε-(ーдー)ノ▲ポイッ

マスクの中は大量の汗
ゴムなのでめっちゃ汗をかくが、痒くてもかけないのが難点

妻もセンバル頑張った
(今出来ることをコツコツと)
お揃いのアシックスのマスク☆で帰路へ

ダウンで3k走って帰る

今日のコースはこんな感じ↓
トータル17k

カーフ×ミドル丈ソックスのおかげか、左内くるぶしの痛みは最近の中では一番感じなかった
毎日ほぐしてストレッチしてケアしてるので、走りながらでも回復してくれてるようだ

仕事前にGOMIトレして、今日のトレーニングは終了!



ホットドッグ左ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ真ん中ホットドッグ右



夜ご飯
鶏ササミカツの揚げ焼き☆
&今日のぬか漬けはきゅうり

ササミなのに柔らかくてフワフワ〜
おいしくて軽くて何個でも食べられそう!
(๑꒪▿꒪)*


おみやげデザート(◍•ᴗ•◍)
ローソンの『ブリュレパンケーキ』

妻が服薬治療を始めて、今日で1週間
強い薬なので身体に不調が出て辛そうだったが、それも今日で最後
1週間頑張ったご褒美デザート(^^)

サクサクのキャラメリゼがおいしくて、妻がかなり気に入ってくれてよかった✺
少しずつ体調が回復してくれるといいな



黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま



最後に

最近気にしてる左内くるぶしについて

内くるぶしの痛みは
『後脛骨筋腱炎(コウケイコツキンケンエン)』
と呼ばれている

後脛骨筋は、土踏まず〜ふくらはぎ上部に付着する筋肉
アーチの形成つま先を伸ばす足の裏を内側に向ける働きがある

右脚を後ろから見た図(つま先立ち)&足の裏から見た図↓

後脛骨筋の内くるぶしの後ろ側をカーブしながら走行しており、ここで炎症が起こりやすい

主な原因は、
・後脛骨筋の過緊張(筋肉が硬くなっている)によるアーチの低下
オーバープロネーション(足首が内側に倒れる)
と言われている
(もちろんオーバーユースも)

対策としては、後脛骨筋のケア(アーチの改善)オーバープロネーションの改善

そんな後脛骨筋のために、今日は仕事中にC3fitのゲイターを装着
段階着圧による血行促進で疲労回復を図った

内くるぶしは過去に何度か痛めているが、走りながら治せている
自分はそういう走り方(足の着き方)なんだろうな

過去の経験をいかし、引き続きケアしていきたい