夜中から雨が降り続いていたため、今朝は地下道JOG
ってか気温高っ!(꒪ꇴ꒪|||)
昨日の朝は3℃だったのに

朝の地下道は人通りが少ない
しかし、もし人が増えてくるようなら早めに切り上げたい
そこで、いつも地下道の入口が開く5:00には走り始められるように、少し早めに起きた

今日もシャワーで脚を温めながら『MCTオイルコーヒー』を飲む

走る前に脚を温めるのは最近始めたこと
(左の内くるぶしが痛くなってから)
こうすると走り出しがスムーズだし、本来身体が温まるまでにかかる筋肉や腱への負担も抑えられる


家を出るとしっかりした雨

5:00地下道入口到着…ん?

まだ開いてない=( ̄□ ̄;)⇒

でも大丈夫
この地下道は、主に駅とバスセンターをつなぐ道なので、そこの入口が一番に開くのだ

先ほどの入口から100mほど移動
バスセンターの入口にやってきた

やっぱり開いてた!ひと安心

現在位置はココ↓
地下道は端から端まで500m2往復で1kとちょうどいい

それにしても、地下道に入るまでにだいぶ濡れてしまった

誰もいない、貸し切り状態

地下道の壁には、いたるところで厚木市をPRしている

厚木市で一番大きなイベント『あつぎ鮎まつり』

メインの花火大会では1万発の花火が夜空を彩るのだが…
昨年はコロナにより、73回目にして初めて中止となった
今年は開催できるといいなぁ

厚木市にはイチゴ狩り農園が5か所ほどある☆
また行きたいな~

温泉郷も♨
七沢温泉飯山温泉
七沢も飯山も、ゆっくり出来るんだよな

ここを走るのは3か月振りだったので、いろんな掲示物を見ながらのんびり走った
(ていうか3か月もの間、朝RUNで雨降ってなかったんだな)
 
暗いイメージの地下道を明るくしてくれている、ラッセン風のイラストの前で☆

11k走ったところで人がチラホラ増え始めたので帰ることにした
雨に濡れずにこれだけ走れれば十分だろう

時刻は6:10
外はまだ真っ暗でしっかり雨が降ってた

帰ってびっくり!さすがの発汗力のクレーマー
(注:雨で濡れたわけではない)

いい汗かいたな〜(๑꒪▿꒪)*



牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま



今日は節分
節分は2/3に決まってるのかと思ってた
しかしそうではないらしい

節分"季""ける"と書く
立冬から立春に変わるタイミング、立春の前日のことを節分と言うらしい

今年は立春の日が2/3なので、その前日の、今日2/2が節分となるわけだ
(ちなみに節分が2/3じゃないのは37年振りで、その時は2/4だった
2/2なのは124年振り!)


節分と言えば恵方巻き
恵方巻きは、その年の恵方を向いて一気に食べることで、福を呼び込むことが出来ると言われている

いろいろ吟味して…購入した恵方巻きがこちら↓
本マグロやサーモン、海老や穴子など7種類の具がたっぷり入った豪華な『魚屋の海鮮七福巻』

かなりの大きさなので半分こ!
(丸ごと1本だと、ビールのロング缶をひと回り細くした感じ!)
※切ったのではなく"2人仲良くわけた"ということにして、縁は切れてません…ってことにする!(包丁は使いましたが?←)
だってハーフサイズ売ってなかったし〜デカすぎるし〜
(ㆀ˘・з・˘)

今年の方角は南南東で165度

角度よし

一気に食べ切るため、醤油は事前に流し込んでおく

これで準備OK

恵方巻きのルール
①恵方を向いて食べる(よそ見禁止)
②黙って一気に食べる
③願いごとをしながら食べる

いざスタート
むむ…結構な太さ、なかなかのボリューム
↑偶然にも大仏っぽい

黙々と食べる…猫背w

5分かかってようやく完食!
これ、めちゃくちゃうまかった!!✧
食べながら「うまい〜!(๑꒪▿꒪)*」
って言えなかったのが残念(^-^;
(ちなみに妻は7分かかった)


今日の健康おかずは、昨日購入したコレ!↓
無印良品『発酵ぬかどこ』

昨年流行ってて、なかなか買えなかった無印ぬかどこをGET☆
これはもう発酵されているので簡単に始められるし、何より袋なのでかさばらない

毎年ぬか漬けはやっているのだが、ホーローは冷蔵庫(野菜室)に入れると大きくて場所をとるのがネックだった

昨日漬けておいた大根とミニトマト♪
こんな感じ〜

そうして…今度は落ち着いて、夜ご飯普通バージョンw

まだ鍋の時期だから野菜たくさん取れるけど、発酵食品の栄養もしっかりとっていこう
( •̀ ᴗ⁃᷄)✧
(夏はぬか漬け野菜がさらにおいしく感じるし、食欲も助けられるんだよな〜☆)


これで今年もしっかり福を呼び込めたことだろう
(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
でも…行事を楽しみながらおいしい時間を過ごせるだけで、すでに福はわが家にいるね
(❛ᴗ❛(❛ᴗ❛✧*