今朝は久し振り?にJOGへ
ここ3か月間ぐらいは、平日はクロストレーニング中心で(行き帰り各3.5kJOGはしていたが)、普通のJOGをしていなかった
昨年末で圧力波治療が終わり、ランオフの日も減ったため、今年はJOGをまた増やしていこうと思う
(圧力波治療の翌日は、圧力波で壊した患部組織を再生させるために走れなかった)
気温0度だしJOGなので、厚着をして家を出る
久し振りの『相模川8の字JOG』
このコースは、相模川に架かる3つの橋を渡って8の字を描く
まず1つ目の橋『相模大橋』
この橋は、1908年に今の場所の少し上流に『相模橋』として開通した
しかし、1910年の豪雨で流失
さらに、1923年の関東大震災で落橋
そして1955年、現在の場所に『相模大橋』として開通したらしい
そんな3代目相模大橋の上で
奥(上流)に見えるアーチは『あゆみ橋』
あそこに初代の相模橋があったらしい
相模大橋を渡ったら右へ曲がり南下
すぐには河川敷に出れず、道路沿いを2kほど走る
いつも低酸素RUNをする海老名運動公園を抜けたら河川敷へ
左に見える光↓が2つ目の橋
(右は東名高速)
2つ目の橋『相模大堰人道橋』
相模大堰(さがみおおぜき)とは、相模川から取水するための取水堰
(県内有数の規模らしい)
これ自体は1998年に完成したのだが、その時はまだ人は通れなかった
2020年3月(←つい最近!)に、管理用の橋が一般に開放されたのが、この人道橋なのだ
ここは明るくて一直線で走りやすい
全長500mなので、人さえいなければインターバルができる?かも
相模大堰を渡ってさらに南下
すると、3つ目の橋『戸沢橋』
名前の由来は、厚木市戸田と海老名市門沢橋を結ぶことから
こちらは1967年に竣工したらしい
この3つの橋、渡るたびに市をまたぐのだ!
(相模川のど真ん中を縦断するように市界がある)
(8の字コースを走ると、①厚木→海老名、②海老名→厚木、③厚木→海老名、④海老名→厚木と計4回も市をまたぐ!)
本当に真っ直ぐになった
東の方向(海老名側)を見ると夜明けが見え始めているが
西の方向(厚木側)はまだまだ暗い
妻は昨日走れなかった分、真っ暗闇の中ライトを持って、河川敷センバルを頑張っていた
↑暗い中でも空気は澄んでいて、真っ白な富士山がキレイに見えた✧*
6:25になると、空がだいぶ赤くなってきた
いつの間にか早朝JOGが気持ちいい季節になったんだな〜
(•̀ㅁ•́ )≡☆
妻に「それにしても足先曲がらなくなったね」と言われ、久し振りにフォームを撮影してもらった
妻に「それにしても足先曲がらなくなったね」と言われ、久し振りにフォームを撮影してもらった
クロストレーニングを始めるまで(約3か月前)は、こんな感じ↓に左脚だけ内旋してたんだよな
この左脚が、半年間どうしても直らなかった
本当に真っ直ぐになった
痛みをかばうという身体の反応で、無意識にあんなに内旋してたのに、フットサルやプライオメトリクスなどのクロストレーニングで感覚が戻ると、見事に内旋しなくなった
やっぱり寒かったのか、走り終わった後は、眉毛とマスクの頰の辺りがキラキラ凍ってた
夜ご飯
朝から「今日の夜は日本酒を呑む!( ー̀дー́ )」と謎の宣言していたw
さつまいもと玉ねぎのサラダとか日本酒に合う料理♪
(豚キムチは…結局普通にお酒がすすむw)
今日の夜はのんびり時間が流れた
こういう1日の終わりはいいもんだな(^^)