こんにちは。
反射の統合ワーカーMIKIKO です。
5月半ばからスタートした
YUIちゃんの『カ・モミ・オカ・パキピカ』フラダンスレッスンと
幸子さんの『フラダンス統合レッスン』が先日無事終了いたしまして。
安堵しているMIKIKO です。
『カ・モミ・オカ・パキピカ』 が踊れるようになったのか・・・
そこそこ・・まぁまぁまぁな感じ。
後は、踊り込みが必要な状態です
そして、
『フラダンス統合レッスン』
フラダンス好きの統合ワーカーとして
楽しみにしていた反射の統合目線からみたフラダンスの動き。
フラの基本ステップの動きを細分化してレクチャ―しながら
カラダの構造的に正解な動きや
反射の統合に効果的なポイントを説明してくれた幸子さん。
動きながらのリアル参加の時間は、
正直何を求められていて、
自分が何ができて何ができないのか。
アドバイスポイントも
100%理解することは難しく・・・・
ムムムムっ
ってなってたこともしばしば
ですが
アーカイブで残してくれた動画をすべて見直し
改めてレッスン内容とポイント
そして、
自分の動きを見なおしてみたら
■フラダンスのカラダの構造的な正しい動き
■今まで一生懸命やっていた間違った動き
■反射の残存で動かせなかった動き
■正しい動きができるようになる練習の仕方
がわかった
統合ワーカーの知識として、
反射の未統合が自由なカラダの動きを妨げることは
知っていたけど・・・
そして
自分に原始反射が残存していることは
残存チェックで分かっていたけど・・・
特別、めっちゃ困っていたわけではないのですよ。
普通の生活をするには・・・
だから、
統合ワーク進めていくなかでゆるゆるっと統合していったらいいなぁぐらいな感覚だったけど、
『フラダンス』を通して自分のカラダを動かし、
理想の動きを求めたこの一か月。
モロー反射の影響で、勝手に開くみぞおち
正常な姿勢が保てないカラダ
動かそうとするとほかの場所も勝手に動いちゃうカラダ
カチカチの背中
柔軟性のなさ
そんなことを実感・体感・認識したフラダンス統合レッスンでした。
この『体感するして、認識する』って大事だなぁーって思った。
動きづらさ、反射が出ている状態を体感・認識したことで
日常生活での動きの中でも、
モロー反射が出ている自分の状態に気づいたり、
ガラント反射の影響で振り向く体制が苦痛なことに気づいたり。
気づくってことはさ、
良くなった状態にも気づけるってことじゃん。
みんな知ってた
自分の状態が、自分でわかるってすごいなぁって・・・
カンドー。
感動ポイントが上手く伝えられない悲しさよ
かわいそうな自由に動けない私のカラダよ。
よくまぁ、こんな動きずらいカラダで今までスポーツこなしてきたなぁと
自分をほめたくなった。
そんなことを実感・体感したフラダンス統合レッスンでした。
★ 反射の影響で『できない動き』や『できているかどうかを見る目』
★ フラダンスの動きを通して反射の統合すすめるポイント
★ フラダンス上達への道しるべ
を
MIKKOIは獲得したので、
統合ワーカーとしても
フラダンス愛好家としても次のステージに向かって動いていこうと思っているのでございます。
おしまい。
=================================
MIKIKO ご提供中の統合ワークMENU
===============
その他の地域の統合ワーカーさんはこちらから。