義父との5日間~3日目☆またまた市場! | コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

コイケの庭。~蘇州ときどき重慶~(2017年秋に本帰国)

婚約していた旦那ちゃんの上海赴任により、
いきなり上海で新婚生活がはじまったコイケのブログです。
2016年7月より、上海から蘇州へ引っ越しました。
そして、旦那ちゃんの仕事の都合で、時々重慶に滞在しています。
2017年9月末に日本に本帰国しました。

3日目午前中、私たち夫婦が提案したのは2つの案。

1つは、蘇州と言ったら、中国の4大庭園のうちの2つがあるほど、有名な庭園群。

世界遺産にもなっているので、蘇州に来たら1つは見ておいた方が良いかなと思っていたのです。

・・・でも、お義父さんの反応を見ていると、庭よりも・・・

と思って、もう1つ提案したのが「花鳥市場」。

案の定・・・お義父さんは「花鳥市場」を選びました!!

 

そんなわけで、まずは楽橋駅から、観前街を抜けて、花鳥市場へ。

 

観前街を抜ける途中で、古本市というか、骨董市みたいなのがやっていました。

私、こういうの好きで、ちょっと寄り道。笑

↓↓↓

 

 

日本でも大学生くらいの頃、骨董市にハマった私は、

骨董なのかガラクタなのか微妙なものをたまに買ったりしていました。笑

懐かしいな~

 

じっくり見たかったけど、そこは我慢。

 

サクサクと、目的地へ!!

この市場、前回来たときは、結構鳥もいたので、

上海領事館からのメールで、未だ鳥インフルが終息はしていないようだった為、

念のため、全員マスクを装着。

準備万端で挑みました。笑

 

正式名称は「蘇州市皮市街花鳥工芸品市場」。

↓↓↓

 

 

名前の通り、ペットや花、庭用品、工芸品等、色々売っています。

前日に行った食品や日用品の市場とはかなり雰囲気が違うので、

ここはここで面白いんじゃないかなと思ったのです。

 

まずは、ペットコーナー。

 

前足がないように見えるし、頭がやたらと大きく映ったウサギさん。

↓↓↓

 

 

こっち向いてくれなかったけど、ハリネズミ!

ハリネズミって、白いのもいるんですね!

アルビノ??

(私、日本ではあまりアルビノの動物を見たことがなかったのですが、

 中国では、この市場にもアルビノの動物が他にも居ましたし、

 動物園でもアルビノの動物を見たことがあります。人気なのかな??)

↓↓↓

 

 

気持ちよさそーに寝る、猫さん。

警戒心のかけらもないよ。笑

↓↓↓

 

 

こちらも、まだ全員寝ていたハムスターたち。

↓↓↓

 

 

はーーー癒される。

もふもふで可愛すぎました。

 

ちなみに・・・別のお店で、ハムスターが地面まで降りて脱走しているところに遭遇し、

慌ててお店の人を呼びました。

あんなに簡単に脱走できちゃうなら、あのあたり、野良のハムスターがいっぱいいたりして・・・笑

 

続いては、もふもふじゃないものたち。笑

 

ウーパールーパー。

↓↓↓

 

 

ウーパールーパーって、黒いのもいるの!?

これもウーパールーパーなのか???と思って、調べたら、

ウーパールーパーの白いのはアルビノ、みたいな情報を見つけて、

これも!?と、思ったら、アルビノではなく、白い種類もいるみたいです。

しかも、ウーパールーパーは流通名で、正式名称は、

「メキシコオオサンショウウオ」「メキシコサラマンダー」というらしい。

なんか、強そう!

そして、「サラマンダー」って言葉に、聞き覚えが・・・なんだっけ・・・

と思ったら、「ELLEGARDEN」って、今は解散したバンドの好きだった曲のタイトルだった。

久々に聞いてみたけど、懐かしいーーー!!

話がかなり脱線しましたが、正式名称が「メキシコオオサンショウウオ」なら、

黒いのも居そうだと納得。

 

別のお店では、小さいサンショウウオもいました。

↓↓↓

 

 

調べていたら、サンショウウオって、漢字だと「山椒魚」と書き、

体から「山椒」似た香りがする種類がいることから呼ばれるって・・・

知らなかった・・・サンショウウオの匂いなんて、もちろん嗅いだことないけど・・・

ほんとにそんな香りがするのかなー??

 

日本だと、確か、天然記念物に指定されていて、

飼えないどころか、捕獲もダメじゃなかったっけ・・・??

国が違うと、ペットになるんだなー

と思っていたら、日本でも、種類によって違うみたいで飼えるのもあるみたいです。

 

あとは、金魚もいました。

金魚すくいできそう。

↓↓↓

 

 

あとは、鯉もカメも居ました。

 

さらには虫も・・・

↓↓↓

 

 

 

 

 

中国には、虫の鳴き声を楽しむ文化があり、

以前来たときは居なかったけど、今、時期なんですかね?

いっぱいいました;;

日本でも、昔はやっている家ありませんでしたか??

秋口に。

調べたら、世界的にも虫の鳴き声を楽しむ文化があるのは日本と中国だけだそう。

日本だとメジャーなのは鈴虫ですが、中国だと、キリギリスだそうです。

この写真の虫も、鈴虫にしては、形がなーと思っていたので、キリギリスに納得。

そうだよね。この足は、キリギリス。

似ているけど、ちょっと違う文化。

でも、世界でここだけなんて、とてもレア。

日本では、もうかなり衰退しているように思いますが、中国ではまだまだ残っていて、

こういう古くからの文化、なくならないと良いなと思います。

 

生き物系は、全体的に、生き物が窮屈そうにぎっしりと入れられて飼育されており、

ちょっとかわいそうにも見えました。

 

植物エリアには、植物もあるし、工芸品もあるし、

色々あって面白いです。

 

中国の若い子にも人気の多肉植物。

↓↓↓

 

 

ミニ太湖石?

これなら、記念に買えるサイズです!笑

↓↓↓

 

 

植物は、時期的にバラが多かったです。

 

 

この混色のバラ、日本では見たことがなかったので、

とても珍しいなと思いました。

先日、バスの中で、このバラの鉢を持っている人が居て、気になっていたのですが、

ようやく近くで見ることが出来ました。

↓↓↓

 

 

バラは色んな種類があり、

うちの父親を連れてきたら喜びそうだなと思いました。

(私が小さい頃、庭の一角でバラをたくさん育てていたので。)

 

この市場も、旦那ちゃんはお初。

私しか来たことがなかったのですが、

旦那ちゃんもお義父さんも、写真をたくさん撮っていて、楽しんでもらえたかなと思います。

 

お昼は観前街で食べました。

写真が多くなったので、次回へつづく!