上海の布市場も気になって、
上海の布市場に行ってきました。
行ったのは、南外滩轻纺面料市场。
地下鉄4号線「南浦大橋」駅3号出口から、徒歩5分くらい。
3号出口を出ると、目の前に看板があり、
地図が書いてあります。
↓↓↓

「布」と書かれているので、わかりやすい外観です。
↓↓↓

3フロア、全て布市場。
蘇州の布市場より、かなり広いですが、、雰囲気が全然違いました。
↓↓↓

え??ここは服の市場??
と、思うほど、服だらけ。
もちろん、上海の布市場は、皆様がオーダーしに行く場所、
という認識はあったけれど、
こんなにオーダーオンリーみたいな雰囲気だとは思わず、
布を見に来た私には、ちょっと場違いな感じ・・・
それでも、いくつかちょっと気になる布を見つけたので、
1mの値段を聞いてみたら・・・
50~70元くらいで、高すぎる~
蘇州の布市場の価格より、ちょっとは高いかな?とは思っていましたが、
これほどとは・・・この市場では何も買えませんでした・・・
上海に、もう1つある布市場は、1m15元ショップがあると、
どこかで見た事がありますが、この市場に、
そのようなお店はなさそうでした・・・残念。
ボタン等の、洋服の部材を扱うお店も少し入っていたので、
覗いてみました。
丸い中国結びのボタン?は、
豫園の手芸市場では、1つ5角とか6角だったと記憶しているのですが、
ここは、なんと、1つ5元。
思わず、聞き返してしまいました・・・;
あれ?豫園の市場の、私の記憶が間違ってるのかな・・・?
何も買えず、外に出ると、
道の反対側にも、布市場の入り口?らしきものが・・・
↓↓↓

このゲートをくぐり、
そのまままっすぐ進んだ右側入り口がありました。
・・・が、この市場、このゲートをくぐる前に、そのまま路沿いに
右に進んだ所にも入り口があります。
南外滩轻纺面料市场の後に行くなら、路沿いの入り口から入った方が近いです。
路を挟んで、南外滩轻纺面料市场の対面に建っています。
看板が可愛いこちらは、「上海中福轻纺面料商场」という布市場でした。
↓↓↓

中は、きれいです!
2014年にオープンしたそうなので、わりと新しいからかな。
ちなみに、中のトイレにも行ってみましたが、
市場にしてはキレイです。
私は、この位なら、全然大丈夫!と思える範囲でした。
(個人差あると思いますが・・・)
もちろん、紙はないですけどね。。。
南外滩轻纺面料市场に比べて、お客さんが、ほとんどおらず、
がらーんとしています。
2階もあったので、行ってみましたが、
2階は、オープンしているお店が、少なかったです。
↓↓↓

2階は、冷房が付いておらず、もわーんとしていました。
開店休業状態・・・
1階には、蘇州の布市場のように、
入り口に端切れが、積んであるお店が1店舗だけあったので、
端切れを物色。
そしたら、お店のおばさんが、荷物置くのに椅子を貸してくれました。
無地の端切れを2つ購入しましたが、3元と5元でした。
今回、私が布市場で欲しかったのは、
蘇州の布市場では見かけなかった、
中国の藍染めの布、中国の花柄の布、
そして、つまみ細工に使えそうな布の端切れでした。
藍染めは、2店舗くらい、扱っているお店がありましたが、
1~2種類くらいしか置いておらず、好みの柄がありませんでした。。。
で、中国の花柄の布は、1店舗あったのですが、
こちらも好みの柄とは少し違う上に、高くて、断念・・・
お土産ではたまに見かける柄だけど、なんでこんなにないんだろう・・・?
と、思って、調べてみたら、私が中国の花柄だと思っていたのは、
客家柄(台湾花布)という、台湾の少数民族が使用していた柄でした。
道理でないわけだ。笑
台湾また行きたいなーと、思っていましたが、
余計に行きたくなりました。
台湾の布市場に行きたいー笑
でも、つまみ細工用の布は買えたので、
これで、つまみ細工にチャレンジできます!
ようやく!
中国での布市場は、私は、上海より、蘇州の方が好きでした。
また蘇州の行こ。
ちなみに、南浦大橋駅のすぐそばに、
美術館がありました。
こんな場所に美術館あったの、知りませんでした。
今は、展示期間が終わっていて、開いていませんでした。
↓↓↓

「BIG ART MUSEUM」って、すごい名前・・・