神奈川転居へ向けて

歩んだ私たち家族の軌跡


2月10日(木)  転勤の知らせ

2月18日(金)  子供たちに報告&家族で転居決定!

2月21日(月)  担任の先生に転居報告

神奈川の公立高校に転入、、、と思ったけれど、、、

2月22日(火)  雲行きが怪しいので

神奈川の私学を目処に入れ、担任に報告

2月23日(水・祝)登校範囲内の私学のリスト作り
2月24日(木)  私学の窓口へ電話
流れが決まってきましたアップ
そして担任からの電話、、、
先生の本心を知る。
夜、改めて学校選び直し
ついに学校決定!!!
2月25日(金)  いよいよ志望校が決まり
担任へ報告。
またまたショックなお知らせが









二次試験を一週間後に控え

やっと決まった志望校に

ホッとしていたところに

担任の先生から電話がかかってきた。





「娘さんの志望校にご連絡しました。

そこでちょっと気になることを言われまして。」

「今年は合格率が厳しく、私立だからと言って

必ず合格するとは限らない、とあちらの学校から言われたのでお伝えしますね。」





なーーーぬーーーーー!!!




かなり、

かなりショックでかい泣き笑い






「必ず受かる」とも思ってないけどさ、

わざわざそれを言ってくるとは

そんなに厳しい状況なのかい!?






そういえばその志望校、

娘は希望していなかったけど






最初のころに電話で問い合わせた中の

一校だった。






何を問い合わせたかというと、

まだ地元の県立高校も選択に入れていた時だったので






二次試験に合格した場合

地元の県立高校の合格発表まで

入学金を延納させてもらえるかどうか、ということ。

聞いた学校は3校ほどだったけれど

どの学校もOKだったよ。






二次試験に合格したら

次の日には支払わなければならない予定だったので。






そして、その質問のついでに

「欠席日数が多いけれど試験に支障はあるか」

募集要項に「出席日数が多い場合受験不可」ってあるところもあったから

「面接はあるのか」

募集要項には書いてあったけれど

口頭では省略して説明されたので

を聞いていた。





電話口の教頭先生は

「二次試験はチャレンジ入試と同じように

内申点は関係なく、テストと面接の点数のみで合格が決まる」こと 

内申点が悪い娘には好都合キラキラ






「面接では欠席日数のことには触れず

前向きな事に関して聞きます。

これから何をしたいか、今までがんばったこと、のような」と

丁寧に説明してくださった。






電話の応対が好印象だった学校で

その時は志望校リストに入っていなかったけれど

最後にスッキリと決定した学校に

ご縁を感じていたのでショックで泣くうさぎ






落ち込んでいるところへ

別の学校から電話がかかってきた。






志望校が決まる前に

この学校にも入学金延納について問い合わせていて

連絡にお時間頂きます、と言われていたのを

思い出した。





すると、そこでも

「今年は合格が厳しいです。」

と言われるではないかっ泣





志望校は担任の先生づてで直接聞けなかったので

こちらの学校にお尋ねした。

なぜ今年は難しいのか。





それは、神奈川の私学(他の県もかわからないけど)

毎年それぞれの学校で

内申点のここから上は全員合格、

というラインを決めるそうだ。





そのラインを超えている生徒数が多いとのこと。

志望校も同じ状況なんだなとわかった。

でもなぜ今年?





ちなみに娘は戌年。

子沢山な干支だと言われる通り

娘の学年は人数が多い。




まさか、そのせいで犬犬犬!?






な、訳はなく






コロナになってから

私学の方がリモート授業の体制が整っているということでか

私学を希望する人数が増えたのだそう。





今年度は例年より1クラス多いが

来年度はもう1クラス増えるだろう、とのこと。





そういうことか、、、泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ






こ、これはまた

雲行きが怪しくなってきた、、、魂が抜ける










ゴールデンウィークは

お菓子作り三昧だーーーアップ




てことで

なかしましほさんの

基本のシフォンケーキ音譜




奥に息子のグッド!が^^