音に余韻をつけましょう? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

吹奏楽界隈だけで言われる言い方って、いろいろありますよね。たとえばそんな中に「音に余韻をつけて」なんていうのがあります。みなさんは言われたことがありますか。でもこれ、ちょっとおかしな話だと思うのです。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  ポップスで

 

とあるところで聞いたのですが…
あるポップスを、ガチで語法を徹底して吹奏楽で演奏したら、それを聞いた偉い先生から、
「音には余韻をつけましょう」と言われたのだと…
これ、残念すぎませんか。
なにがって、この『偉い先生』が、ですよ。
みなさんは、どう思われますか。
たとえば、こういう音楽…


 

こういう音楽を演奏するときにも、音に余韻をつけた方がいいと思いますか。
そういうところが「吹奏楽でやるポップスはダサい!」と言われる大きな原因だと思うのです。
 

 

  吹奏楽の語法?

 

それとも、音に余韻をつけるのが、吹奏楽の語法なのでしょうか。
吹奏楽とはそういうふうに演奏するものだというのでしょうか。
「アタック、コア、リリース」なんていいますが、それ、一体何なんでしょうか。
みなさんは、言われたことはありませんか。言ったことはありませんか。
「余韻をつけて」って…
まず、ひとつハッキリしておきたいことがあります。以前にも書きましたが…
『吹奏楽の語法』などというものは存在しません。
吹奏楽は、単なる『演奏形態』のひとつです。
語法は、そこで演奏される音楽が持っているものです。
 

 

  余韻をつけるのは

 

そもそも音に余韻をつけるのって、演奏者の仕事なのでしょうか。
違いますよね。
音に余韻をつけるのは、ホールの仕事です。
ホールがよく響く(響きすぎる)場合、音を短めに演奏することはあります。でも、
響きが足りないからといって、演奏者が音に余韻をつけることなんかありませんよ。
演奏者が出す音に、『余韻』なんていうものは必要がないのです。
ここは、言い切ってしまっていいと思います。
異論のある方はいくらでも聞きます。でも…
これまでいろいろな現場を経験してきましたが、
アマチュア吹奏楽以外の現場では聞いたことがありません。
「音に余韻をつけて」なんて…
 

 

  音の終わりは

 

では、音の終わりって、どうしたらいいのでしょうか。
音の終わりに作為的な余韻なんかつける必要はありません。
つけた方が上手に聞こえる?
そんなことはありませんよ。むしろ不自然に聞こえるだけです。
もうひとつ、はっきりしておきたいことがあります。
『余韻』は、『響き』ではありません。
『よく響く音』とは、『余韻がある音』ではない、ということです。

音の終わりは、なんにもする必要はありません。ただ『放す』だけなのです。
でも、音楽の種類によっては、はっきりと『止める』ことが必要なこともあります。
音の始まりと同じく、いや、ことによるとそれ以上に、音の終わりって大切なのです。
余韻をつけるというのは、音の終わりをあやふやにしてしまうことです。
そこをあやふやにしてはいけない音楽も、少なくないのです。
特に、ジャズやポップスはそうです。
 

 

  はっきり止めて

 

じつは学生の頃か卒業したばかりの頃、ジャズやポップスの世界に行くと言われたものでした。
「音の終わりははっきり止めて」って。
これ、じつは最初はすごく抵抗があったのです。
やっぱり毒されていたのですね…
世の中にはたくさんの音楽があります。
そして、そのそれぞれに、語法があるといってもいいと思うのです。
その中には、音の終わりをはっきり止めるものもあります。
音の終わりを放す方がいいものもあります(余韻をつけるなんてものは多分ありませんが…)。
そして、いろいろな語法が出来るようになることは良いことだと思うのです。
止めるのをやっていると放すのが出来なくなる?
もしそうだというのなら、それはきっと、ただセンスが足りないだけです。

(学生の頃の自分へも言ってやりたいです)

さて、音に余韻、ほんとうに必要ですか。
 

 

Birdlandは、これも素敵ですよ。Buddy Rich Big Band