管楽器の練習で意識を向けるべきところは… | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

管楽器のみなさん、練習で意識していること、意識を向けていることって何ですか。ときには陥りがちなこと、方向を間違ってしまうこと…。では一体何に意識を向けるべきなのでしょうか。自戒を込めて書いてみますね。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  意識を向けがちなこと

 

管楽器、特に金管楽器吹きってそうなりがちなのではないかと思うのですが…
意識を向けがちなことって、『口』ではないですか。
つまり、アンブシュア。
アンブシュアがいちばん大切だ、アンブシュアさえ良くなれば…
そんなふうに言われた先生もおられましたね。
アンブシュアが強くなれば高い音も自由に出せるんだ、と思っている人、少なくないかも…
さて、それ、ほんとうにそうなのでしょうか。
アンブシュアに気をつければ、アンブシュアが理想的になれば、いろいろなことがうまくいく?
それからそのほかに少なくないのが…
舌、のど。
大切ですよ、口や舌やのどは。でもね…
 

 

  結果的にそうなるもの

 

口、舌、のど、そのどれも、意識的に制するものではないと思うのです。
どちらかというと、結果的にそうなるものだと思うのです。
結果的にそうなることによって、うまくいった。
なら、その時の状態を再び意識的に再現してやれば、うまくいくのでしょうか。
口や、舌や、のどの動きを意識的に再現してやれば、うまくいきますか。
いかないですよね。
良くても『近いんだけどねぇ…』程度になるのがせいぜいだと思うのです。
むしろ、それではうまくいかなくなる、なんだかどんどんずれていくことのほうが多い、
そんなふうに思うのですよ。
共感いただける方、少なくないのではないでしょうか。
では、口や、舌や、のどは、何の結果としてそうなっているのでしょうか。
 

 

  空気

 

管楽器の演奏って、何を、意のままにしたいのでしょうか。
音?
もちろんそうですよね。それがいちばん大切です。
なら、そのためには?
息、空気ですよね。
空気の流れや形を、意のままにしたいのだと思うのです。理想の音を得るために、ね。
そしてその結果として、口や舌やのどの振る舞いは決まってくるのだと思うのです。
結果としてそうなっているものを、意識して作為的にそうしようとしても、うまくはいかない…
このトラップに、いったい何度ハマったことでしょうか…
無数に、ですね(汗)。
 

 

  それほんと?

 

ここで、ひとつの疑問を書いてみますね。
管楽器の音の高さのコントロールに関して、多くの人が言われる説明があります。曰く…
『舌の動きによって口の中の空間を狭くすることで、息のスピードが上がって高音が出せる…』
さて、これってほんとうでしょうか。そう思われますか。実感?
また、こういう説明も、時々聞きます。
『舌の動きによって口の中の空間を狭くすることで、息の圧力が上がって高音が出せる…』
さて、これ、ほんと?
どちらもよく聞かれる説明ですが、これ、あんまり実感できないのですよね…
口の中の空間が変化しているのは、たしかにそうなのです。でもそれは、
口の中の『共鳴する空間』を変化させているのだと思うのです。
共鳴。おそらく口笛と同じだと思うのですよ。
さて、どう思われますか。みなさんそうは思われませんか。
 

 

  意識を向けるべきことは…

 

さて、それでは、管楽器を練習するときに意識を向けるべきところはどこなのでしょうか。
それは、音、そのための息(空気)の流れや形、そしてもちろん、どんな演奏をしたいのか…
そういうことだと思うのです。大いに、大いに自戒を込めて。
そして、口や舌やのどって末梢の、つまり、枝や葉っぱのことですよね。
それよりも、幹。体幹、軸を大切にすべきなのではないかと思うのです。
なかなか出来ないのですけどね…

さて、管楽器のみなさん、どんなことに意識を向けて練習していますか。