いい奏法はどうしたら手に入るのか | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

少し前に『奏法と音楽と』という記事を書きました。奏法のことばかり考えているのって、あまりいいことではないという話だったのですが、でも、なら奏法に無頓着でいいのか…、いい奏法って、どうやって出来るのか…

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  奏法

 

ちなみに前の記事はこちら…

 

 

前の記事でも書いたように、ぼくも考えます。奏法。
なんにも考えないで音や音楽だけをイメージして出来ればいちばんいいのでしょうが、
それが出来れば幸せだろうなぁ、とは思うのですが…
奏法、どんなふうに身体を使って楽器を奏でるのか、
それを意識したことがない人って、おそらくいないのではないでしょうか。
では、いい奏法を得るにはどうしたら、どんなことを意識したらいいのでしょうか。
 

 

  部分と全体

 

たとえば管楽器のアンブシュア、これ、口をどう使うのかということなのですが、
なら、口だけを考えていればアンブシュアはうまくいくのかといったら…

おそらくそれでは全然ダメだと思うのです。
口だけではなく、口の中、舌やのど、それから呼吸などとも深く関係がある。

すべてが関係しているのです。

あらゆる部分が影響しあって、全体として出来上がっているのが、奏法だと思うのです。
それなのに口だけを考えていては、うまくいかないのは当たり前ですよね。
しかも、管楽器のアンブシュアって特に、結果的にそうなるものだと思うのです。
 

 

  因果関係

 

悪癖、というと違うかもしれませんが…

奏法に関して、ここが良くない、この動きをなくしたい、これは要らないと思ったとします。

部分と全体の話とも関係しますが、

その部分だけを意識して改善できることって少ないように思います。

その動きはどうして出てくるのか、なぜ、そうなっているのか、それには原因、理由がある。

そういう場合が多いと思うのです。

それが必要だから、それをしているのですよね。

それはなぜなのかを見つける。因果関係を解明する、

そういうことも必要なのかもしれません。

 

 

  見落としていること

 

いろいろな奏法の理論やシステムが、世の中にはあります。

たとえば舌に特化したような理論があるとします。舌の使い方が中心のシステム。

でも、なら舌が理想的な使い方になったらうまくいくのかといったら…

全然そうではありませんよね。それはせなぜなのか…

空気の流れがあっての、舌なのですよね。

そこを見ずして、うまくいくはずがありません。

どこかの部位に特化した理論も、その部位だけで出来上がるわけでは決してない。

やっぱり全体として捉えることで初めて、うまくいくのですね。

 

 

  出発点

 

さて、いい奏法を手に入れることって、ゴールなのでしょうか。

それは決して、ゴールなどではありませんよね。

ひとつの出発点に過ぎないのです。

前回の記事で書いた通り、理想なき奏法改善は功を奏さない。

理想の音、奏でたい音楽を持っていることがまず、大切ですよね。

 

さて、みなさんは奏法って意識されますか。