奏法と音楽と | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

いい奏法が、いい演奏をつくるのか、それとも、いい演奏を求めることで、いい奏法になっていくのか…、みなさんはどちらだと思われますか。奏法と、音楽。やり方と、結果。さて、ほんとはどちらが先なのでしょうか。

こんばんは。
トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 


 

 

  奏法か演奏か

 

冒頭の質問、みなさんはどう思われますか。
音楽のことだけ考えて、理想の音や演奏を追い求めるだけで出来ていく人は天才なんだ…
そんなふうに言う人もいますね。でも…
それはもしかしたらじつは天才なんかではなくて、ほんとに本気でちゃんと理想を追ったから…
なのかもしれません。
いい奏法を手に入れれば、いい演奏が出来る…
とかくそう考えがちですし、ぼくもそうでした(そうです)。
でも、それってほんとにほんとなのでしょうか?
そして、奏法と、演奏、さて、どっちが大切?
 

 

  いい奏法を手に入れさえすれば…

 

いい奏法を手に入れさえすれば、いい音が出ていい演奏が出来るのでしょうか。
ひとつはっきりしていることがあります。それは…
どんな奏法で演奏しようとも、出てくる音は自分の音なのだということ。
これはたしかなようですよ。
『こんなふうにすれば、もっとこんな音になるんだ…』
そんなふうに思って奏法改造を試みた経験はありますが、

結局、出てくるのは自分の音なのです。
音が変わるとするなら、それは『奏法』の影響というよりもむしろ、
そういう理想を持って練習したからなように思うのです。
もしそうだとするなら、ここから導き出せそうな教訓は…
理想なき奏法改造は残念ながら徒労に終わる、ということ…
 

 

  奏法のことばかり考えているから

 

また、こんなふうに言われた方がおられました。
奏法のことばかり考えているから上手くなれないのだ。
奏法のことしか考えていないから調子が悪いんだ、と。
正直、耳が痛い部分もあるのですが、要は…
音や音楽を忘れているから成長できないのですよ、ということ。
これはやはり、真実であるように思います。
時々おられるでしょ、『奏法マニア』な人…
どんな音楽を聴くのかに興味がないのに立派なオーディオを手に入れても意味がない…
それと同じなのかもしれません。
 

 

  練習しているときに

 

ひとりで練習しているとき、さて、なにをよりどころにしていますか。
なにを、判断の基準にしていますか。
どんな音が出ているのか、でしょうか。
それとも感覚をたよりにしていますか。
後者の人、少なくないように思うのです。聞いていると、感じることがあります。
かくいうぼくも正直、往々にして後者だったりもします。
心地よく音を出せているのか、感覚や、呼吸や、身体…
もちろんそういうものだって大切だと思うのです(言い訳?)。
でも、音や音楽を忘れてはいけませんよ。それがいちばん大切ですよ、ということ。
自戒も込めて。
 

 

  理想を持つ

 

どんな音を出したいのか、どんな音楽がしたいのか、その理想を明確に持つこと。
これが、やっぱり大切なのだと思います。
そして、音楽すること、音楽の経験を積むこと。
(書いていて耳が痛い部分も大いにありますが…)
そのためにはやはり、いい音楽にたくさん触れること。
YouTubeではなく、なまでね。
楽器や音楽って、ハウツーやノウハウで出来るものではないのですね。

さて、理想の音、ありますか。