バックアップの大切さ | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

先日、いつも使っている、あるファイル、壊れてしまって開かなくなってしまったのでした。さて、どうしたものか…。いろいろ試して、あるやり方で無事に復元することが出来たのでした。バックアップって大切ですね。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  とあるファイル

 

しょっちゅう使っている、あるソフトのファイル、破損してしまったらしく、エラーで開かない…

なぜ、壊れてしまったんだろう…

ドキュメント類はすべてドロップボックスにバックアップがある。

なので予備のパソコンでそのファイルを開こうとしてみたのだけれど…

ドロップボックスも、破損してしまったファイルをコピーしているので、やっぱり開かない。

さて、どうしてものか…

 

 

  外付けハードディスク

 

ドキュメントやファイル類は、ドロップボックスにバックアップするだけではなく、それとは別に、

外付けハードディスク(LANディスク)に1日1回自動でバックアップされる設定にしています。

LANネットワークの中にハードディスクを1つ置いているのです。

そのディスクのバックアップから復元することが出来たのでした。

やっぱり複数バックアップって大切ですね。

ドロップボックスは、削除されたファイルは復元することが出来るけれど(1ヶ月以内なら)、

ファイルの履歴は残っていないですからね。

LANディスクは、1日1回というところがポイントで、

そのバックアップが実行される前なら、昨日までのファイルが残っているのです。

 

 

  バックアップはやっぱり複数

 

ドロップボックスにコピーがあるから100%安心、ではないのですね。

そして、ハードディスクやパソコンだって壊れる可能性は常にありますからね。

以前、バックアップを取っておいた外付けハードディスクが壊れていたことがありました。

寸でのところで、ドキュメント全部なくすところでしたよ…

だからやっぱり、複数の場所に複数の方法でバックアップを取っておくことは大切なのです。

 

 

  アプリも

 

いろいろなアプリやソフトも、いつフリーズするかわかりません。

滅多にあることではないですが、以前、こんなことが…

楽譜作成ソフト『フィナーレ』、あれは2006を使っていた頃の話…

編曲していて、突然フィナーレがフリーズ、どうやっても動きません。

2時間かけた仕事が、パー!

クラクラしましたよ。なにしろ〆切が迫っていましたからね。

焦っていても仕方がないから、最初からやり直しました。

 

 

フィナーレには、ファイルを一定時間ごとにバックアップする機能があります。

これ、大事です!

 

 

  用心には用心を

 

アプリも、ウェブも、フリーズすることはある。

このアメブロだって、書きかけの記事が何回消えたことか…。

だからぼくは基本的には、アメブロのエディターに直接記事を書くことはありません。

別のアプリ(テキストエディタなど)で書いておいてコピペするようにしています。

アップした記事のテキストは、全部アウトラインソフトなどに保存しています。

なにしろ、消えて困るものは1ヶ所だけに置いておかない。

バックアップも複数おこなう。

これ、やっぱり大事だと思います。

 

さて、みなさんはどんな方法でバックアップしていますか。