抵抗感とは何か | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

管楽器で、楽器について話している時に、よく『抵抗感』という言葉が出てくることってありますよね。

さて、これって実際はどういうことなのでしょうか。抵抗感って一体なに? ちょっと考察してみました。

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  抵抗感

 

『抵抗感』、もちろん実感としてはわかりますし、感じますよ。

でもそれ、一体どういうことなの?

科学的に説明してよ、といわれたら、あなたは説明できますか。

ぼくは、正直、自信ないですね。

そしてこれ、ひとつの事象だけを言っているのではないのかもしれません。

ちょっと『考察』してみました。

 

 

  プラクティスミュートの実験

 

実験なんていうと大げさですが…

前にも書きましたが、うちにはいくつかのプラクティスミュートがあります。

サイレントブラスに、オクラミュートに、アップミュート。

ミュートって、抵抗感増えますよね。

3つのミュート、まず、楽器につけて音を出さずに空気だけを吹き込んだとき…

いちばん抵抗が大きいのはアップミュートです。

では、実際に音を出したときは…

これはなぜか、いちばん抵抗を感じないのがアップミュートなのです。

不思議でしょ。でも、ここからひとつ言えることは、

『抵抗感』とは空気抵抗とは違うものなのではないのではないか、ということ。

 

 

  共鳴?

 

さて、それでは、抵抗感とはいったい何なのか…

なぜ、空気抵抗は大きいアップミュートが、『抵抗感』はいちばん小さいのか…

前にも書きましたが、アップミュートって『共鳴』してくれるんですよね。

息の入力に対して、共振感がある。

これがなにか関係あるのかな、と思うのです。

以前、この記事に書きましたよね。

 

 

ベルヌーイの話。

共鳴しやすいと、これがラクに継続する。

共鳴しにくいと、抵抗感って増えますよね。

たとえば、音をベンドしたときは抵抗が多く感じませんか。

 

 

  楽器の違い

 

さて、ところが一方では…

たとえばユーフォニアムとトロンボーンって、どちらが抵抗が多いと思いますか。

おそらくご想像通り、ユーフォニアムのほうが抵抗が多いですよね。

さっきの話では、共鳴が少ない方が抵抗が大きく感じるのでしたよね。

では、ユーフォのほうが共鳴が少ないの?

そんなことはありませんよね。

ユーフォニアムの語源は、『よく響き渡る』です。

その名の通り、よく共鳴しますよ。

では、ユーフォの方が抵抗が大きく感じる(抵抗感を感じる)のはなぜ?

 

 

  息が入りやすいって?

 

トロンボーンとユーフォでは、息の入れ方、共鳴のさせ方が違う、とは言えるように思うのです。

これがまた、言語化できないんですよね…

また、息がたくさん入る、息がたくさん要ることを『抵抗が少ない』なんて言ったりすると…

たとえば、息が続かない(たくさん要る)マウスピースがあったとする。

「このマウスピース、抵抗少なくて息がたくさん要るんですよね、なぜだろう…」

「あぁ、それスロート(マウスピースのいちばん細いところ)がデカいからねぇ…」

なんて言ったりする。

えっ、ってことは、やっぱり空気抵抗なの?

 

 

  空気抵抗

 

スロートがデカいと息がよく入るのは、空気抵抗がないからなの?

それとも、なにかほかの仕組みなの?

昔、どうにも抵抗が少なすぎる感じがした楽器があって…

ボアの中にマッチ棒の柱を何本か立ててやったことがありました(汗)。

さて、どうなったと思います?

あんまり変わりませんでした…(ぉぃ)

 

うーん、、そんなわけで、結局、よくわからないのでした抵抗感…

 

さて、みなさんは管楽器の抵抗感ってなんだと思われますか。