口の中を広く? | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

管楽器吹きのみなさん、「もっと口の中を広くして」って指導されたこと、指導したこと、ありますか。

また、そんな意識で練習したことはありますか。でもこれって、どういうことなのでしょうか。必要?

 

こんばんは。

トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。

 

 

 

  口の中を広くして

 

「もう少し口の中を広くして」、「口の中の空間を広げて」…

こんな指示を受けたり、そういう意識で練習したりしたことがある方、おられるかもしれません。

さて、それはなぜ?

音を聴いていたら、それが必要なように聞こえた?

その方が、豊かな音になるような気がした?

さて、でもそれって、いろいろな要素が関わっているように思うのです。

 

 

  口の中なの?

 

そう指導された、また、指導したことがある方、それって、広くするのって、

『口の中』なのでしょうか。

もしかしたら、上下の前歯の間、つまり、口を開く、ということなのかもしれません。

もちろん、両者は関連のない動きではないでしょうけど、

前者は、おもに舌の動き。後者は、おもにアゴの動きですよね。

そして、たとえば金管楽器の場合だと、

吹いているときの上下の前歯の間はある程度開いているものですよね。

 

 

  口の中の広さって…

 

さて、口の中の空気の圧力(空気圧)って、出す音の高さに比例するというデータがありました。

つまり、口の中の空気圧を変化させることで、管楽器は音の高さを変えているのだ、と。

では、口の中の空気圧を変える要素って、何でしょうか。

それは、口の中の容積と、空気を出す強さですよね。

口の中の容積を広くしたら、同じ空気圧を得るには、空気を出す強さをより強くしないと出来ない…

もうひとつ言えそうなのは…

単に口の中の広さを変えるだけでは、音は変えられない、ということ。

 

 

  空気を出す強さ

 

では、空気を出す強さって、なんでしょうか。

空気を出す強さを強くするには、意識して力を使って押し出せばいいの?

それではうまくいかないことが多いように思うのです。

意識して力を使って空気を出そうとしている時ってたいてい、

どこかで空気の流れを止めようとする不必要な動きも一緒に起こっていることが多いからです。

ここが、管楽器の難しいところなのだろうと思うのです。

必要な動きは、自然に起こるもの。

 

 

  大切なこと

 

おそらく忘れてはならないこと、それは、

それぞれの動きは独立してあるのではなくて、そのすべてが関連し合っているということ。

だから、どれかの動きひとつだけを取り出して云々しても、うまくいかないことが多い…

全体が協調し合って出来ているものだということ。

そして、口の中や上下の歯の間、

それをそのポジションにする、その動きをすることが目的、ではないということ。

望む音、響き、それを得ることが目的なのですよね。

そこを忘れずにおくことが大切なのかな、と思います。

 

さて、あなたは「口の中を広く」と言われたことがありますか。

それって、ほんとうに必要?