純正調のお話-まとめ- | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

7日にわたる連載,まとめです。


管楽器は,すべての音を,その瞬間瞬間につくっている
ピアノのように,あらかじめ調律したら動かせない楽器ではない

なので管楽器は,その瞬間のハーモニーを,
リアルタイムで純正にすることができる
これはピアノやオルガンにはできないことです。

となりで完全五度が鳴っていたら,それを純正にしようとする,
それはもう,無意識の反応なわけです。条件反射です。
パイロットは飛行機の機首が下がったら,反射的に操縦桿を引く,
それと同じです。
純正な完全五度よりも◯セント狭く吹くなんてことは,
管楽器にはおそらく不可能なわけです。

なので,音律についての考え方も,
ピアノなどとは根本的に違って当然です。
そして,実際に演奏現場でおこなわれている純正調は,
厳密な意味での『純正律』とは違います。
そして,それがいけないわけでもないのです。


そもそも純正調というのは,ハーモニーのために,
ほかの音に対して純粋に響き合うように見つけ出された工夫です。


純正調のハーモニー,それをつくるとき…
根音はそのままで,第3音と第5音が動く,とは限らない
みてきたとおり,根音が動かなきゃならない局面もありうる。

まず,調性が大事です。
そして,前後の流れが大事です。
ハーモニーは,連結して流れがあって,初めて機能ができる


さて,チューナーという機械は,平均律です。
中には,純正調の第3音に目盛りがついているチューナーもあります。
でも,長三和音の第3音はいつでも14セント下げる,とは限らない
それに,書いたように,他の音に対して合う,が大切なわけです。
ですので,それをチューナーで計ってみても,あまり意味がない
『だいたいこのくらい下げなきゃいけないんだな…』
って認識する程度の意味なら,あるかもしれません。
楽器屋さんやチューナーメーカーは反論するかもしれませんが…

そして,『長三和音の第3音は下げる』と,知識で吹くのではなくて,
心地いい澄んだところに持っていったら,結果的に下がっていた
これが大切です。
知識だと,やり過ぎてしまうこともある。それでは意味がない。


また,純正律の音階を一人で吹けるように,
純正律と平均律の音階を一人で吹き分けられるように…
これ,あまり意味がないと思います。
何度も書きますが,『他の音に対して…』が大切なわけですから。

もし,一人で純正律の音階を練習するのなら,
そのときは,頭の中にはハーモニーが鳴っていなければなりません
そうではなく,単音の音階だけ,では,意味がありません。

こんなふうに吹く時には純正律になっているかも…

音階デュエット


ひとり(上の段)が音階を吹いて,ひとり(下の段)がハモる。。


さて,しかし見てきたとおり,純正調は万能ではありません
矛盾破綻も生じるし,計算通りがうまくいくとも限らない
楽器の特性編成オーケストレーション並びまでもが影響する。
妥協も必要になってくる。


純正律は,コンクールで勝つためのおまじないでは決してない


そして,いつでも純正調がいいわけではない

たとえばジャズなどの4和音中心の厚い和声では,
純正調ではないほうがリッチでいいかもしれません。

それに,ちょっと難しい話かもですが,旋律の動きの場合…
どちらかというとピタゴラス的な音階のほうが美しかったりする
主音に向かう導音は,少し高めのほうが気持ちがいい
(ぼくは,音階の導音には1ポジションを使うなと教わりました)
でも,そこで鳴っている属和音の第3音は,純正調的には低め…。
導音 … 高め,属和音の第三音 … 低め。2つは同じ音(´・ω・`)
さてどうする…!?


そんなふうにいろいろとあって,ことは,そう単純ではない。
それに,何度も書きますが,
音程というのは,音が合うための要素の1つに過ぎない
さて,では,どうしたらいい!?


とにかく聴くことです。響きに意識を向ける
最初はわからなくていい。心地のいいところを探していくこと。
自分の吹いている音,自分たちの吹いている音に,興味を持つこと。

ハーモニーは,たくさんたくさん合わせること。
そして,たくさんたくさん歌ってみること。
歌って合わせてみること。

ハーモニーを合わせるとき,
最優先は,ユニゾン,オクターブ
要は,おなじ音です。これは絶対。

次に大切なのは,基本的には完全五度と完全四度
おなじ楽器の中にそれらがあったら,特にそうです。
ただ,全体の中で,時には例外もあると思います。

それらがちゃんとできて初めて,純正三度が合わせられる。

合奏の中では,同じ音をみつけよう!!
チューナーに頼らず,同じ音を合わせよう。意識を向ける
同じ音は,誰?

それができたら,完全五度と完全四度。
上げたり下げたりするんじゃなくて,歌うんです。
ここまでがちゃんとできたら,相当いい感じでしょうね。
つまり,ある意味,純正調以前の問題な場合が多いと思うのです。


いっぱい合わせて,いっぱい響きを感じて,いっぱい歌って…
結局は,それが大事。。