純正調のお話-応用編,その1- | フクロウのひとりごと

フクロウのひとりごと

愛知県在住のトロンボーン吹き、作編曲家、吹奏楽指導者。
おもに吹奏楽の活動に役立つ情報を発信中!
バンド指導をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

昨日と一昨日,純正調って何,というお話を書いてみました。
きょうは,じゃあ実際どうなってるの,ということを書いてみます。


昨日のおさらい…

長三和音は,純粋な響きになるように合わせると,
根音を基準にすると,各音のピッチは平均律に対して,
第5音は約2セント高くなる。
第3音は約14セント低くなる。
ひつこいですが,あくまで結果的に,ね。

短三和音は,純粋な響きになるように合わせると,
根音を基準にすると,各音のピッチは平均律に対して,
第5音は約2セント高くなる。
第3音は約16セント高くなる。
あくまで結果的に


ただし,第5音の『2セント高く』,って…
2セントって,どれくらいだと思いますか?
半音の,50分の1
周波数でいうと,たとえば,440HzのAと,440.5HzのA
ほとんど無視できますよね。
なので実際には,『上げる』意識はなくてもOK。
とにかく聴いて,うなりがなくなるところ。


さて,じゃあ,いつでも根音が基準で他の音が上げたり下げたりするの?
ほんとうは,そうではありません


たとえば,次の楽譜を見てください。
ちなみに,こういうのを4声体といいます。
各声部は上から,ソプラノ,アルト,テノール,バス

三和音


調性はハ長調
1つめは,C→F→C(I→IV→I)
2つめは,C→G→C(I→V→I)おじぎの和音ですね(^^)
3つめは,C→Am→F(I→VI→IV)
これを,どう純正調で合わせるのか…

ハ長調なので,Cの長三和音はもちろん,
根音は動かないで第5音Gは2セント上がり第3音Eは14セント下がる。
じゃあ,Fの和音(IV)は…
根音のFを基準に,ではなくて…
いちばん上(ソプラノ)に鳴っているCが動かなくてもいいようにする。
なにしろ,ハ長調ですから。。
なので,根音Fが逆に2セント下がって,第3音Aは16セント下がる。
相対的にね。わかりますか。。

次に,2つめのC→G→C…
Gの和音(V)は,やっぱり根音Gが基準なのではなくて,
ヘ音記号の上(テノール)のGが動かなくてもいいようにする。
このG音は,すでに2セント高いんでしたね。
なので,この2セント高いGを根音として…
第5音のDは4セント上がって,第3音Hは12セント下がる。相対的に。

そして3つめの,C→Am→F…
もうわかりますね。Amの和音(VI)は,根音Aを基準に,ではなく,
やっぱりソプラノのC音が動かなくてもいいようにする。
そのC音を第3音とした短三和音をつくる。と…
根音Aは16セント下がって,第5音Eは14セント下がる。
あれっ,A音はFの和音の時の第3音Aとおんなじ高さに,
E音はCの和音の時の第3音Eとおんなじ高さになりますね。

Emの和音(III)も,書きませんでしたが,きれいに合わせられます。
これで音階の各音が出揃いました。ハ長調の場合,各音は平均律に対して,
C(0),D(+4),E(-14),F(-2),G(+2),A(-16),H(-12)
となります。あっ,あくまで,およその数字です。
これが,純正律

いつも根音が基準で第5音や第3音が動く,とは全然限らないんです。
調性が大事なんですね。

ほんとうはそうなんですが,
でも実際の演奏の現場では,根音が基準でそれ以外が動く,
という傾向になっていることが多い
と思います。
純正律もどき,になっているわけですね。


さて,ここまでは破綻なく,純粋な純正調がつくれました。
めでたしめでたし♪
では,明日から実際の曲でさらに具体例を見てみます。