中学受験 理科の参考書・問題集②小4以前(長男) | 2023年中学受験するよ(たぶん)

2023年中学受験するよ(たぶん)

2023年,最終的に,長男が中学受験(関西)に挑戦しました。
その記録等々。

こんにちは。りょうたろうです。

 

理科の問題集・参考書,続きです。

 

1 遊んで身につける!理科実験カード(SAPIX小学部)

2 理科 メモリーチェック(日能研教務部)

3 サピックスメソッド 理科コアプラス(SAPIX小学部)

4 受験理科の裏ワザテクニック(文英堂)

5 続・受験理科の裏技テクニック(文英堂)

6 続々・受験理科の裏技テクニック(文英堂)

7 新しい教養のための理科 基礎編(誠文堂新光社)

8 新しい教養のための理科 応用編Ⅰ(誠文堂新光社)

9 新しい教養のための理科 応用編Ⅱ(誠文堂新光社)

10 Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 改訂版(Z会進学部)

11 Z会中学受験シリーズ 入試に出る動物図鑑 改訂版(Z会進学部)

12 Z会中学受験シリーズ 入試に出る地球・宇宙図鑑 改訂版 (Z会進学部)

13 塾で教える理科【生物・地球・宇宙】

14 塾で教える理科【物質とエネルギー】

15 中学入試理科 塾技100(文英堂)

16 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題(実務教育出版)

17 計算で解く問題の特訓 小学理科(学研)

18 近畿の中学入試理科 標準編(英俊社)

19 小学高学年理科自由自在(受験研究社)

20 特進クラスの理科(文英堂)

21 完全理解 小学理科(文英堂)

22 ビジュアルサイエンス (浜学園 受験研究社) 

23 開成中学入試問題講義の実況中継「理科」(語学春秋社)

24 筑駒・開成中理科合格問題集(クロノクリエイト)

 

 このうち,19,21,22は浜学園から配布された本でしたが,

そのうち,

22 ビジュアルサイエンスはおススメです。

 ビジュアルサイエンスは,「小学校の理科で学習する内容を,

図や写真を中心にまとめた」資料集です。

 重要な観察内容や実験がまとまっており,その内容は,

十分中学受験レベルに達していると思います。

 この本は,浜学園の「サイエンス」テキストが白黒で,

やや無味乾燥なところを十分に補うことができています。

 そのため,普段の学習の予習・復習の他,直前期の

総復習の時にも一通り目を通すことで,記憶の喚起等に

役立ちました。

 

 といいましても,この「ビジュアルサイエンス」,

浜学園で理科の授業を取った際,副教材として配布されたもので,

市販されている様子はありません。

 もっと,幅広く販売してもよいと思うのですけどね。

 

 

 さて,22以外の本は,使い始めた時期に程度幅があります。

そのため,時期ごとに分けて,説明しようと思います。

 

 まず,「小5に入る前(小4以前)よりも前に使用し始めた本」

は,以下の通りです。

 

1・ 遊んで身につける!理科実験カード(SAPIX小学部)

2〇 理科 メモリーチェック(日能研教務部)

4◎ 受験理科の裏ワザテクニック(文英堂)

5◎ 続・受験理科の裏技テクニック(文英堂)

6◎ 続々・受験理科の裏技テクニック(文英堂)

7・~〇 新しい教養のための理科 基礎編(誠文堂新光社)

8・~〇 新しい教養のための理科 応用編Ⅰ(誠文堂新光社)

9・~〇 新しい教養のための理科 応用編Ⅱ(誠文堂新光社)

10◎ Z会中学受験シリーズ 入試に出る植物図鑑 改訂版(Z会進学部)

11〇 Z会中学受験シリーズ 入試に出る動物図鑑 改訂版(Z会進学部)

12〇 Z会中学受験シリーズ 入試に出る地球・宇宙図鑑 改訂版 (Z会進学部)

20〇 特進クラスの理科(文英堂)

(マークは,役立った順に,・<〇<◎<☆)

 

 このうち,1は,小4の受験に入る前に,

「カードゲームを通じて,少しでも覚えてくれたら儲けもの」

のつもりで買いましたが,

2度ほどゲームして,それ以上見ることはなくなりました。

 もしかしたら,ゲームをした際に,少し実験器具や気体に

興味を持ってくれたかもしれませんが,効果のほどはよく分かりません。

 

 サイエンスの内容を把握するとともに,小5以降の内容を

理解する足がかりとして利用したのが,

3・4・5の「裏技テクニック」シリーズです。

 こちらを,1日1日の範囲を決めたうえで,

読み進めてもらいました。

 そして,読んだ範囲が理解できているかを確認するため,

「裏技テクニック」に記載の問題のほか,

サイエンスや20 特進クラスの理科

載っている問題も解いてもらいました。

 これを2~3回ほど繰り返しました。

 

 この「裏技テクニック」の知識で,

受験問題に対応できるわけではありませんが,

最低限の基礎知識は取得できたかなあ,と思います。

 

 次に2理科 メモリーチェックは,

日能研から出版されている,基本的知識の定着を確認するための

ドリルです。

 こういった知識の習得の有無は,

小4サイエンスの問題や,小5サイエンスの語句補充部分でも

確認できるのですが,違ったテキストで確認する方が

新鮮な気持ちで確認できるかなと思い,使用していました。

 最終的に2周ほど回すとともに,間違えたところは

別途確認してもらうようにしていました。

 

 7・8・9の資料集は,私が知識確認用に購入していました。

実際,のえる真顔が暇なときに見てもらっていました。

 私自身が,この誠文堂の本に対して,大きな好感を

持っていました。

というのも,この誠文堂の書籍は,その構成が,

受験知識をテクニック的に覚え込ませようとする内容ではなく,

「理科分野を好きになってもらいたい」との愛情満ちあふれるもの

であったからです。

 理科好きの方には,本当に向いていると思います。即効性はない

かも知れませんが,読んでいるうちに,理科の力が付くと

思いますので,ぜひ中身をご確認いただければと思います。

 のえるは,親から指示されてこの本を読んでいましたが,

「ハマッている」感じではなく,やや自発性に欠けました。

 そのため,役立ち度合いとしては・としています。

 

 それと,10~12のZ会のテキストですが,これらは,

「植物や動物のなかで,中学受験において,

最低限覚えておく必要がある動植物を示している」

という点で,非常に有意義だと思います。

 しかも,その一つ一つの解説は,少なすぎず,多から実際のず,

中学受験のためにザッと見直すうえでちょうどよい分量ですし,

記載されている内容も,覚えるべき点がピックアップされていて,

よいです。

 そのため,この本に書かれているところは,

受験時にはある程度覚えておきたいところです。

 しかし,これをすべて暗記しようとすると,きっと挫折します。 

 ですので,

①動植物の問題を解いた後,間違えたところ,及び記憶が不明確で

あったところを見直し,アトを残しておく,

②小6になって,間違えていたところを含め,ザッと見直す,

という使い方がよいかと思います。

 

 この3冊,いずれの本も使えますが,

このうち一つオススメするとすれば,

やはり,「名前を聞いただけでは,どのようなものか想像しにくく」

「単独ではなじみを持ちにくい」10 植物編ですね。

 

 他方,11動物編,12地球・宇宙編も,図鑑よりもずっと

分量が少ないにもかかわらず,イラストを駆使して

分かりやすく説明しようとしていますので,

当該分野が苦手な方にもオススメできます。

 

 次回は,小5の時の勉強の際使っていた参考書,問題集を

紹介する予定です。