前回の続きで、岡山県の古墳見学記ですラブ

小田郡矢掛町の橋本荒神塚古墳(橋本15号墳)を見てきました旗石棚付き古墳です。


石棚は、西日本の古墳100基以上にあるとはいっても、やはり少数派ですね王冠2

 

石棚があることで知られている和歌山県の岩橋千塚古墳群では、石棚の目的として横穴式石室の補強説があるとお伺いしましたレンチ

 

でも、補強しなくても良さそうな小型の横穴式石室にも石棚がありますし、各県の石棚を見るとそれぞれに特徴があり、補強説だけでは終われない!!と思っていますバイバイ

(石棚マニアの勝手なつぶやきです)爆  笑

上矢印今回は、岡山県の石棚を見たくて、地元の方にお願いして連れて行っていただきましたランニング

ありがとうございますクラッカー

 

橋本荒神塚古墳に到着旗

径20mの円墳が見えますピンクハート

上矢印6世紀末~7世紀末の築造と考えられていますレンチ

上矢印横穴式石室は、全長7.5m、玄室長さ5.9m、中央幅1.8m四角オレンジ入らせていただきますねお願い

上矢印石棚は、幅1.8m、長さ1.35m、厚さ50cm虫めがね

床面が埋まっていますが、測量当時で床面から石棚上面までの高さは95cmカメラ

上矢印仮にですが、石棚の下が埋葬施設だとすれば、石棚下のつっぱり棒は、後世のものでしょうか!?

これだと、棒が邪魔して埋葬しづらいですもんねあせる

 

資料では、この棒は当時か後世のものか「現状では判断し得ない」と書かれていましたメモ

上矢印石棚は側壁にしっかりと挟み込まれていますが、奥壁には入り込んでいなかったですカメラ

上矢印内側に張りだす玄門立柱。うっとりしますハート

石室の状態が良く、素晴らしい古墳でした!!

 

先ほど、東京でゲリラ豪雨のニュースが放送されていました傘ちょうど帰宅時間ですから、皆さん気を付けて帰りましょうね走る人

 

(参考文献)古代吉備研究会編「古代吉備 第19集」1997年

前回、広島県の古墳について書いたのですが、その翌日に岡山県でもいくつか見てきたので、その見学記を書きますピンクハート

 

岡山県の知り合いの方に「どこか行きたい古墳があればリクエストして」という神のようなお声がけをしていただいていたのですキラキラ

そこで私は、小田郡矢掛町をお願いしました!!

この日は古墳に連れて行っていただけることになり、大変有り難い1日でしたお願い

 

矢掛町では、まずは南山田にある小迫(こざこ)大塚古墳に向かいましたランニング

大きな方墳なのですが、わりと残りが良いので墳丘の形がわかる萌え墳です四角オレンジ

上矢印小田川の南岸にある丘陵裾に向かいましたが、両側にソーラーパネルがあります晴れ

現代化の波がここにもあせる

上矢印丘陵裾から谷部を30m奥に行くと、方墳がありましたラブラブ

一辺が東西約27m、南北約25mと推定、高さは南側から見ると7~8m虫めがね

周溝ありです旗

上矢印7世紀前半~中頃の築造レンチ

この時代に大きな方墳四角オレンジとても興味があります。

早速横穴式石室へ向かいました走る人

上矢印横穴式石室は、全長10.5m、玄室長6.5m、玄室幅最大約2.4mキラキラ

嬉しすぎて、墳丘の下から石室正面を撮影するのを忘れていましたので、正面がコレしかないですカメラ

上矢印立派な玄門立柱があり、目を引きますねお願い

上矢印長い石室の先には、見事な奥壁がっピンクハート

上矢印玄室奥から見た、右側の玄門立柱ラブ

羨道と玄室を明確に分けているこの感じがたまらないのですが、そう思うのは私くらいしかいないかもしれません(笑)

 

古墳時代終末期では、中央政権の権力者も方墳だったりするので、小迫大塚古墳も何か特別な身分の人だったのかなぁと考えたりしましたキラキラ

 

この日も暑かったので、古墳巡りの途中で乾杯です生ビール

上矢印ビール!?

いえ、古墳に連れて行ってくださった方の手作りで、梅シロップに炭酸を注いだ梅ジュースなんですカクテル

楽しく美味しくいただきました爆  笑

ありがとうございました音譜

 

(参考文献)亀山行雄、尾上元規「吉備の飛鳥古墳」2008年1月

 

 

 

先週、広島県で古墳を見学してきましたラブ

福山市赤坂の丘陵にある「スベリ岩1号古墳」を見ました!!

(福山市HPでは「スベリ石」と紹介されています)

大きな横穴式石室がある円墳ですOK

 

古墳時代後期の築造で、1~5号古墳までが県に登録されており、今回見た1号古墳の横穴式石室が一番大きいようです旗

 

まず、JR備後赤坂駅まで行き、山に向かって歩きましたランニング

上矢印378号線沿いにミニ看板があるので、方角はわかりやすいですOK

「ここから徒歩10分」と書いてありましたが、女性の足で20分近くかかったと思います時計

 

私は山道を間違えた気がするので、それで時間がかかったのかも!?

上矢印道はあるのですが、この時期はもう草が生い茂っていて歩きにくい上に、急斜面も多いので危ないですあせる

もう蚊がいますから、油断すると手にのっています笑い泣き

上矢印急斜面の山道を進むと、やっと見えてきました!!

横穴式石室の石材が大きいので、すぐにわかりました虫めがね

 

径13m、高さ5mの円墳丸レッド

まわりの木々がなければ、見晴らしの良い場所ですキラキラ

上矢印現地説明版によると、横穴式石室は南に開口し、その規模は県下屈指のものだそうですびっくり

上矢印正面ですが、これ以上下がって全体写真を撮るのは無理でしたカメラ

後方は山の斜面なので、この名の通りスベリ落ちそうなんですあせる

上矢印羨道は長さ4m四角オレンジ入らせていただきますお願い

 

ここで重大なことに気づきましたが、懐中電灯を忘れてきました笑い泣き最近、物忘れが激しすぎてヤバイですあせる

上矢印写真を明るくしたら見えますねカメラ

玄室は、長さ5.5m、高さ2.5m、奥壁幅2.0m四角オレンジ

右片袖式。

 

側壁の石材も大きく、こんな山の斜面でよく組み立てたな~と考えてしまいますチュー

上矢印天井も巨石カメラ!!

上矢印墳丘も残っています丸レッド

スベリ岩古墳だからなのか、私はここで滑ってしまい、ズボンが破れました(笑)

 

この日、気温33度だったので汗だくですし、破れたズボン、土で汚れたウエストバッグで帰りましたけどデニム

この女性どこ行ってきたの?って感じですよね爆  笑

おまけに日傘が壊れたので、コレはさすがに買いました晴れ

 

アクシデントもありましたが、見たい古墳を見学できたので大満足の1日となりましたピンクハート

 

(参考)福山市ホームページ

前回の続きで、岐阜県揖斐郡にある野古墳群の見学記ですハート南出口古墳→南屋敷西古墳を見た後、次に登越古墳(4号墳)に向かいましたランニング

今回は、登越古墳、8号墳、9号墳をレポートしますカメラ

上矢印上の赤丸が登越古墳、その下が8号墳、9号墳ですキラキラ

上矢印登越古墳は、南屋敷西古墳からよく見えますね虫めがね

野古墳群の中では最大の前方後円墳で、5世紀中頃~5世紀後半の築造レンチ

大親分の登場です!!

上矢印墳丘長85m、周濠を含めると推定130m丸レッド

墳丘は、全長90mを超える可能性もあるとされています虫めがね

上矢印青い空に映える前方後円墳晴れ

美しい!!

墳丘の残り具合も良く、私にとってはこれが心の洗濯になります爆  笑

上矢印後円部から前方部を見たところカメラ

前方部の横に、昭和20年代まで14号墳という円墳がありました丸レッド

推定で直径34mなのですが、円墳にしてはなかなかのサイズ感OK

上矢印前方部から後円部を眺めると、モタレ古墳の墳丘が見えましたキラキラ

野古墳群では、他の古墳が近くて結構見えるので、これが萌えるポイントのひとつですねラブラブ

上矢印前方部からは、南屋敷西古墳、南出口古墳も見えます虹

南屋敷西古墳に向かって「おぉ~い」って叫ぶ実験をしてみたいです爆  笑

私の声は届くのでしょうかカラオケ

上矢印登越古墳の東側に、8、9号墳がありますランニング

7号墳、登越古墳もチラッと見えています旗

 

8号墳は、一辺15.8mの方墳四角オレンジ

9号墳は、全長30.5mの前方後円墳丸レッド前方部は削平されて、その姿はありません。

 

同時に古墳群を見学していたグループの方々がいらっしゃいまして「これ前方後方墳だよね」「そうそう」なんて会話をしておられましたあせる

 

「後方墳ではなく後円墳ですよ!」と言いたかったのですが、いきなり話しかけるのも気が引けますよねお願い

ちょっと気になりつつ・・・

古墳巡りは続きますウインク

 

(参考文献)大野町教育委員会「史跡野古墳群5」1995年3月

前回の続きで、岐阜県揖斐郡にある野古墳群の見学記ですラブラブ

南出口古墳(野5号墳)を見た後、その北側にある南屋敷西古墳(野3号墳)に向かいましたランニング

徒歩約3分で到着!!

上矢印現存する古墳の中では、大型に分類される前方後円墳です王冠2

上矢印ガードレールの向こう側に、墳丘が見えてきましたOK

おお~っ、美しいですピンクハート

墳丘長78.3m、5世紀末~6世紀初頭の築造と推定レンチ

上矢印土取りにより、後円部の一部が削られていますが、全体の形はわかります虫めがね

上矢印野古墳群全28基の中に、墳丘長70~80mの前方後円墳が8基あり、その中のひとつがこの南屋敷西古墳ですカメラ

 

古墳群の中で、時代差もありますが、大きさだけで考えると上位のリーダーだったのかもしれませんねまじかるクラウン

上矢印前方部から後円部を見たところカメラ

後円部がガッサリ削られていますが、その他はよく残っていると思いました旗

 

戦前まで、北から東にかけて池になっていたので、人があまり入らず荒らされなかったのかも!?ラブ

上矢印後円部から前方部を眺めたところカメラ

高さ6mの後円部から、平野が見渡せますOK

上矢印南出口古墳も見えます!!

眺めの良さに感動して、軽く失神するかと思いました爆  笑

 

南屋敷西古墳は、野古墳群内の主要な前方後円墳と形態が類似しています丸レッド

平面形の相似関係から考えると、断定はできないものの、築造技術が共有されていることが想定されるそうですひらめき電球

 

複数の前方後円墳を、同じ技術者集団『株式会社前方後円墳』が築造した可能性があるのかもしれませんね爆笑

 

ここを見学したのは5月なので問題なかったのですが、真夏に徒歩で見学すると干物になりそうですあせる

日陰がなく太陽が直撃しますので、野古墳群は春か秋の見学が良さそうです晴れ

 

~続く~

 

(参考文献)岐阜史学会「岐阜史学(84)」1991年7月