千葉県柏市布施のお寺近くにある、弁天古墳を見学してきました
今の時期は、めちゃくちゃ暑いし蚊が苦手なので、山の中にある古墳よりも市街地や平地にある古墳を回るようにしています
東海寺の南側にあるのが弁天古墳で、全長約35メートルの前方後円墳です5世紀中頃の築造
この古墳で私が注目しているのは、滑石製石枕と立花が出土していることです石の枕で眠った被葬者は、どんなリーダーだったのでしょうか
(今回は、急に行ったのでカメラがなく、スマホでサクッと撮影しています)
お寺の南側に、古墳に上がる道があります
北側の前方部から、後円部に向かいます
後円部にはお社が建てられています
埋葬施設は、墳頂部の少し西寄りで、木棺直葬です
こちらが後円部の西側
中心部よりやや西側に、長さ約4.4m以上、幅約0.55mの木棺が直葬されていたようです墓壙なしのタイプ。
後円部から前方部を眺めたところ
地山に土盛りして造られた墳丘だからなのか、35mよりも大きいように感じるかも
前方部から後円部を眺めたところ
埋葬施設から出土した石枕は、全長20.2cm、幅20cm。殯(もがり)が行われていた説あり。
石枕に頭を置いて、石枕の受孔に立花を立てていたとすれば、現代のお葬式と近いかな~なんて思いました
ご遺体のまわりを整えてお見送りするのは、今もそうですからね
余談ですが、私ナンパされました
これはマジです。久々にモテました
ドトールで、隣の男性に「ご飯行きませんか」と声をかけられました
どう見ても、80代のおじいちゃんなのですが・・・
お断りしたものの、この年代だと古墳や歴史が好きという人がいらっしゃるので、少しお話してみたら良かったのかもしれませんね
(参考文献)弁天古墳発掘調査団「弁天古墳発掘調査報告書」1993年3月