福岡県久留米市田主丸町にある田主丸大塚古墳を見てきました!!耳納(みのう)山北麓にある前方後円墳なのですが、このあたりは装飾古墳が多い特徴的なエリアですキラキラ

江戸時代の記録では、田主丸町の範囲内に1053基の古墳があったそうで、栄えていた様子が伺えますラブラブ

 

田主丸大塚古墳は、墳丘長103m、後円部径60mの前方後円墳で、6世紀後半の築造レンチ

前方後円墳が少なくなるこの時期に、わざわざ大型の古墳を築造したことの背景が気になりますね~口笛

 

まず、JR田主丸駅で電動レンタサイクル(800円)を借りて、古墳まで突っ走ります自転車

上矢印山苞(やまづと)の道と呼ばれる道沿いにあり、見えているのは北側の後円部です丸レッド

整備されているので、前方部に向かってみますねランニング

 

あっ。

後円部に黄色の丸を入れましたが、この部分は最後にまた登場します!!

上矢印前方部は復元四角オレンジ

石が敷いてある東側は周溝で、現代の工夫で雨水対策として石敷きにしてあります。当時、石敷きだったということではないですパー

上矢印後円部から、筑紫平野が見渡せますキラキラ

上矢印後円部から前方部を見たところカメラ

上矢印横穴式石室は、くびれ部に近いあたりなので、黄色で囲んだ石が見えているところだと思いますお願い

上矢印造り出しもあり、その位置が列石で示されています虫めがね

上矢印1枚目にあった後円部の写真で、黄色の丸を入れた部分なのですが、このように葺石が残っているんですよカメラ

 

葺石は、石を貼りつけているのではなく、石材を組み、一部を墳丘内に埋め込んでいますキラキラ

現地看板には、石垣のような葺石だと書いてありましたびっくり

市の資料では「高低差解消や墳丘補強のため」とされていますレンチ

 

横穴式石室は未調査ですが、前庭部の側壁が4mも積み上げられていたことを考えると、被葬者は只者じゃないですね~まじかるクラウンかなり大きい石室があるはずです!!

 

ベンチに座って古墳を眺めながら、コンビニのアイスカフェラテを飲んで過ごしましたOKなんて幸せな時間ハート

今年は、何回アイスカフェラテを買ったかわからないくらいです(笑)コンビ二さん、いつもお世話になり有り難うございま~すジュース

 

(参考文献)久留米市文化財保護課「歴史散歩No.26」平成18年9月