四字熟語「拱手傍観」について |  ときしらずのブログ◎迂闊な話         

 ときしらずのブログ◎迂闊な話         

  「言葉」につての雑感。花や風景の写真。  



   
  

早速ですが、「拱手傍観(きょうしゅぼうかん)」という四字熟語が何となく気に掛かっています。「拱手傍観」の意味は、「事に際し、腕を組んでわきで見ているだけで何もしないこと」〔『広辞苑』第七版〕です。何となく気に掛かる四字熟語だ、と思っています。

 

「拱手(きょうしゅ)」の意味は、以下引用の通りです〔なお、「拱手」を「こうしゅ」と読むのは慣用読み、とのことです。つまり、本来の読み方は「きようしゅ」だということです〕。

 

〔以下、抜萃して引用させて頂きました。用例中の、見出し語を表す記号( ー )は、ひらがな表記に変えさせて頂きました。ルビ、下線は引用者です。〕

『広辞苑』第七版

きょうしゅ【拱手】

(コウシュは慣用読み)

 中国で敬礼の一つ。両手を組み合わせて胸元で上下す

  ること。

 手を組んで何もせずにいること。袖手(しゅうし

  ゅ)。

 きょうしゅぼうかん【拱手傍観】


漢語「拱手」を和語に代えるなら「手を拱く」でしょう。

 

さてここで、「拱く」の読み方ですが、「こまねく」「こまぬく」の二通りあるようです。私は「こまねく」と思っていたのでしたが、「こまねく」は、コマヌクの訛『広辞苑』第七版〕、「こまぬく」の音変化〔『デジタル大辞泉』〕、「こまぬく」の転〔『明鏡国語辞典』第二版〕などと国語辞典にはあります。つまり、本来の読み方は「こまぬく」とのことです。各辞典の見出し語の読み方の基本は「こまぬく」となっています。ただし、現在は ‟「こまねく」が多く使用される”、‟「こまねく」が一般的” などと説明されています。  

『広辞苑』第七版

こまぬく【拱く】

《他五》

左右の手を胸の前で組み合わせる。腕を組む。転じて、何もしないで見ている。傍観する。「腕をこまぬく」「手をこまぬく」

△ 近年、音変化した「こまねく」が多く使用される。

『明鏡国語辞典』第二版

こまねく【拱く】

〔他五〕

腕組みをする。こまぬく。

「手をこまねく(=何もしないで傍観する)」

▲「こまぬく」の転。現在は「こまねく」が一般的。

『広辞苑』第七版

きょうしゅぼうかん【拱手傍観】

事に際し、腕を組んでわきで見ているだけで何もしないこと。

 

「拱く」については、現在における一般的な読み方をしていた者ですが、しかし読み方の問題ではなく、私にとって「手を拱く」とか「拱手傍観」という言葉は、我が事のような気がして忸怩たる思いが募ります。

 

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

 

梅の花の見頃は、これから…

〔国営武蔵丘陵森林公園 2024/2/3〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロウバイ【蠟梅】(ロウバイ科)。

 

 

◎フクジュソウ【福寿草】(キンポウゲ科)。

 

 

 

 

 

 

 

 

混雑時のためにスタンバイしている〔?〕ベンチ。…

 

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

 

 

 

 

 

===========================================
 

◆当ブログにおける文章・画像の無断転載はご遠慮ください。

===========================================


「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない  宮沢賢治」

 

===========================================