「せい(所為)」か、「おかげ(御蔭)」か |  ときしらずのブログ◎迂闊な話         

 ときしらずのブログ◎迂闊な話         

  「言葉」につての雑感。花や風景の写真。  



   
  

某テレビ番組のトークコーナーで、蕨餅が好きだという若い女性タレントが、何故好きになったかを語っていました。それは、祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれたからとのことでした。彼女は、「そのせいで、蕨餅が好きになりました。」と言いました。

 

私は、あれ、と思いました。「そのせいで」という言い方が気になったのでした。共演者の中にも「えっ」と言う声があったように思われましたが、それはともかく私が言いたいのは、「そのせいで」は「そのおかげで」ではないのか、ということです。

 

そこで、国語辞典を抜粋・引用させて頂き、冒頭の表現を並べてみました〔用例中の、見出し語を表す記号( ー )は、文字表記に変えさせて頂きました。=引用者〕

 

「せい」について

『広辞苑』第七版

せい【所為】

上の語句をうけて、それがある物事(多くは、よくない物事)の原因・理由であることを示す。ため。ゆえ。せえ。

「人のせいにする」

「年のせいか早く目覚める」

「気のせい」

冒頭の表現「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕せいで、蕨餅が好きになりました」

感想 「冒頭の表現」は、国語辞典の要点「多くはよくない物事」とは合致しないのでNOではないか。

 

『明鏡国語辞典』第二版

せい【所為】

〔名〕

《連体修飾語を受けて》それがある結果の原因・理由となっている意を表す。

「失敗を人のせいにする」

「酒が入っているせいか声が大きい」

「服が真っ白 な/のせいもあって汚れが目立つ」

|表現|

 よくない結果にいうことが多いが、よい結果にもいう。

「苦労したせいか心遣いがこまやかだ」

 感謝の気持ちがこもる文脈で使うのは誤り。

「× あなたのせいで助かった

(〇 あなたのおかげで助かった)」

冒頭の表現「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕せいで、蕨餅が好きになりまた。」

感想 「冒頭の表現」は、国語辞典の「よくない結果」とは合致しないが、「よい結果」とは言えるでしょう。しかし、「感謝の気持ちがこもる文脈」とは言い切れないので、「冒頭の表現」はOKか。

 

「おかげ」について

『広辞苑』第七版

おかげ【御蔭】

1 神仏のたすけ。加護。また、人から受けた恩恵・力ぞえ。 

「君のおかげで助かった」

 (善悪にかかわらず)ある人や物事がもたらす結果・影響。

「あいつのおかげでえらい目にあった」

 

『明鏡国語辞典』第二版

おかげ【御蔭・御陰】

〔名〕

 神仏の加護。

2 人から受けた恩恵。また、ある物事などによる結果。

「あなたのおかげで助かった」

「皆が協力してくれたおかげで期日に間に合った」

「渋滞のおかげで遅刻した」 

冒頭の表現「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕せいで、蕨餅が好きになりまた。」

感想 冒頭の表現は、国語辞典の「人から受けた恩恵・力ぞえ」とは言えなくても、「(善悪にかかわらず)ある人や物事がもたらす結果・影響」「ある物事などによる結果」には合致するので、冒頭の表現は、「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕おかげで、蕨餅が好きになりまた。」としてよいのではないでしょうか。

 

以上から、「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕おかげで、蕨餅が好きになりました」の方が相応しい、と言ってよいのではないでしょうか。これが、私としての結論です。

 

最後に一言。仮に、「蕨餅が好きになった」ではなく、「好きになってしまった」といった、「取り返しがつかない」ニュアンスの表現なら「せい」でよいと言えるでしょう。

「その〔 = 祖母が、何かというと蕨粉を練って作ってくれた〕せいで、蕨餅が好きになってしまいました。」

 

 

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

 

秋から冬へ

 

 

 

 

===========================================

◆当ブログにおける文章・画像の無断転載はご遠慮ください。

===========================================

「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない  宮沢賢治」