怠け者のつぶやき -2ページ目

怠け者のつぶやき

今まで勉強してこなかった怠け者が
今更だけど本でも読もうか、ってことで色々と
本を読んだりニュースを気にしたりしてつぶやいてます。

○詳細

面白かった言葉などまとめ

・仕事も人間関係も、「結局これだ」と意味を一つに限定する事はできないのに、自分勝手に意味を限定し、それにこだわるので、反応も限られたものになる。

・私達には4つの精神的な欲求がある。「褒められたい」「愛されたい」「人の役に立ちたい」 「認められたい」

・小才は、縁に出会って縁に気付かず、中才は、縁に気付いて縁を活かさず、大才は、袖すりあった縁をも活かす。良い縁に巡り合えないと思っている人は、どこかに自分に好都合な縁があると勘違いしている。縁そのものに言いも悪いもない。

・古代ローマの政治家・哲学者のキケロは、「何人も誤らないものはいない。けれどもその誤りに固執するものは愚人である」という言葉を残した。過ちに固執せずに「申し訳なかった」と言えば落ちるのは一段で済む。素直に謝れば、周りも「これ以上責めない様にしよう」と考える可能性がある。

・般若心経の後半に、「(菩薩達は空と言う大原則を見抜く知恵を得て心が自由に成り、)事実と反した見方や、夢想する事から離れました」と書かれる”遠離一切顛倒夢想”(おんりいっさいてんどうむそう)の句がある。

・仏教では「自分の都合を減らしなさい」と説く。1Lの容器ではなく、最初から500mlの容器にすれば良い。都合が少なければ、都合が叶い、幸せになれる可能性は高くなる。

・仏教では執着を戒める。その理由は2つ。1つは、全てはめまぐるしく入れ替わる因と縁によって変化してしまうので、執着してもアタフタ、オロオオするばかり。心が穏やかになれない。もう一つは執着と失う怖さは表裏一体なので、やはり心穏やかでいられなくなるからである。全ては諸行無常である。

・いつの時代にも聖人はいるし、いかなる国にも賢者はいるものだ。それを見出して師と仰ぐ者は追うとなり、友として迎える物は覇者となるという。もとより私はまだ至らぬ身だ。ところが先ほどの会議では、その私の考えにも及ばぬものばかりではないか。私はこの国の将来が心配になったのだ。

・感情の波が経つのは、外からの刺激が原因だが、波を立てているのはほかならぬ自分。波を鎮めるのも自分。慰められたりして怒りが収まる場合もあるが、治めたのは結果的に自分の力である。

・イライラする事をどう考えれば、「当たり前」と思えるだろうかと考えた。結果、些細な事でイライラする事が減った。本が読みづらくてイライラするようであれば、「筆者の文章が下手だから読みづらいのは当たり前」と思えば良い。そういうものだというクセを付ける。

・失敗した事はやり直せない。きっちりと謝り、出来る限りの事後処理を行う事。②やれるだけの事をやれば、立ち直れない気持ちが楽になり、③自分の失敗に対する腹が立つのであれば、その失敗を終わったことだとして納得するしかない。

・仏教では蓮の花が大切にされている。泥水の中でも綺麗に避ける花は、不公平な社会の中でも、人生をきれいに咲かせる事を象徴している様であるからである。蓮はつぼみの頃から既に実がある。これは、人間にも必ず何か素晴らしい何かが収められている事を象徴している様でもある。

・ネズミが牛を見て小さいと嘆き、ウシはトラを見てキバがないと力を落とし、トラはウサギを見て耳が短いとガッカリします。ウサギはタツと比べて鱗がないと悔しがり、タツはヘビを見て冬眠出来ぬと落胆し、ヘビはウマと比べてまぶたがないと落ち込み、ウマはヒツジを見て寒いと凍え、ヒツジはサルを見て気に登れないと滅入る。サルはトリを見て飛べないと意気消沈し、トリはイヌを見ておっぱいを飲んで大きく成るなんてうらやましいと思い、イヌはイノシシを見てかわいらしい瓜坊と呼ばれる幼少期が内事を不満に思い、イノシシはネズミを見て鍋料理になるわが身を呪うというありさま。

・仏教の四摂(ししょう)。悟りへ導くために備えておくべき徳目。

 ①見返りを求めない「布施(ふせ)」。②優しい言葉を使う「愛語(あいご)」③人のためにやる「利行 (りぎょう)」④相手の立場に立って行動する「同事(どうじ)」

 4つの徳を備えている人間には人が集まるが、人を集める為に徳を備える事はできない。見返りを求める布施に反するからである。

・チューダ・パンタカ(周利槃特 しゅうりはんどく)はお釈迦様の弟子の一人。物を覚えられなかったので、お釈迦様から、「塵を払え、垢を除け」と言われ、それだけを行っていると、彼の心の塵も払われ、他の人達の蔑んでいた心の塵垢もいつの間にか除かれていった。天才バカボンのレレレのおじさんのモデルとも言われる。彼が埋葬された墓にみょうがが生えた事から、日本では茗荷を食べると物覚えが悪くなると言われる。

 

○感想

  仏教の住職から受ける言葉はやはり含蓄があると感じる。心を穏やかにする修業を積んできたからなのであろう。テレビでも住職に話を聞く番組がやっていたが、それを見ているのに近い感覚なのかもしれない。

  自分の中で感情として最も的になるのは、「イライラする」感情をどうコントロールするかであった。イライラしてケンカをする事は、自分にとっても妻にとってもその日が台無しになった様な気分になる。そして、これに対してこの本は一定の解答を出してくれていると感じる。自分の都合で考えない事、相手の考え方を限定しない事、棒ほど願って針ほど叶う、と言うのが当たり前であると言う事など、人生は思い通りに行かない事を受け入れる事が一番の対策であるという事である事に改めて気付かされた。気付いたと言うよりは、そのように訓練しなければいけないと言う事を納得したと言う方が正しいかもしれない。

  自分が望む物を減らすと言う考えも、あまりしてこなかったと思う。これは最近で言うミニマルの考え方と似ているとは思うのだが、これが良いと考えた事はないので、一つのきっかけを与えてくれている様な気がする。これを受けて考えてみた時、自分はやはり欲求には素直に生きていきたいと思ったのも事実である。人の事を妬んだりするし、不安にだってなってしまう。しかしこのような感情については、自然な事であると考える方が自分には納得できると言う事が分かった。これらの感情がなくなってしまえば、自分に対する不満が減ってしまう。不満とは成長の機会であると言う事を忘れないようにしたい。不満を克服できた時、自分は一歩上のステージに上がる事ができる。不安にたいして努力をし、解消されれば一つ自分を認める事ができる。嫌な感情とも付き合い方を考える事で、幸せへと繋がる物であると、改めて思う事ができた本であったと思う。

  このような感情を減らすためには、穏やかな気持ちになる事が重要である事もまた重要な様である。あるがままを受け入れ、時間をゆったりと過ごす事が、感情を落ち着け、焦っていた時よりも充実した気持ちになれるように感じた。

 

○特徴

1.背景

①著者の名取芳彦氏は、密蔵員の住職。

②本書はいつも上機嫌でいる為に、仏教の教えを元にアドバイスをしている本。

③本書では、感情的になる大きな3つの原因、「不安」「イライラ」「妬み」に対する話をしている。

 

2.この本を一言で言うと

 感情は、外部の刺激に対して起こる「内的な心の反応」である。つまり感情的になるのは、「外的な刺激」のせいではなく、「内的な心」のせい、つまり自分のせいである事を理解する。

 

3.概要

 本書では、特に人の心を乱しがちな3つの感情「不安」「イライラ」「妬み」について、ヒントを紹介して行く。一つの項目については、3ページ程度の話とまとめの一言が書いてあり、コラムを読んでいる様である。

 私達の中には基本的な4つの精神的な欲求がある。「褒められたい」「愛されたい」「人の役に立ちたい」 「認められたい」の4つである。これが不足していると考えた場合、不安になりやすいようである。これらの欲求に対する対処として、1つは欲求を小さくする方法がある。仏教の考えでは、欲求が多い程不安になる事も多くなることから、元から欲求を小さくしておけば、不安になる可能性も減ると言う事である。もう1つの行い方は、失敗しても仕方がないと思う事である。人の目を気にしたり、損をしたくないなど、完璧でないといけないと思うところに不安が発生する。失敗しても良いと思える事について、特に人からの評価や周りの目などについては、全ての人を満足させられる事はあり得ない。きっぱりと諦めることも重要である。それでも不安が解消されない場合は、不安の内容を具体的にする方法を取る。

 「イライラする」気持ちと言うのは、自分が期待している内容と、実際に起きている結果が異なる事から発生する事や、自分を否定される事に対して発生する事が多い。期待している事については、「棒ほど願って、針ほど叶う」事が通常である事を知る事が重要である。また、相手が期待したとおりに行動してくれない場合については、自分の教え方が悪い可能性もある。自分を否定される事については、自分がいつも正しいと考えない事が重要である。自分に意見できる人あっての自分の成長であり、組織の成長が可能であると言う事を忘れないようにする事。また時には、家族などにイライラをぶつけられる事はそれだけ信頼している証であると思い、相手がイライラしている時に優しく接して上げる事でお互い様であると割り切ることも重要である。イライラして後悔をしてしまった場合には、それに気付けたこと自体が価値のある事であると認識する。イライラの波というのは、外から刺激を受けているために起こるのだが、波を起こしているのは自分自身であることをしっかりと認識するべきである。また相手の考えや心理について勝手に決め付けをしない事を忘れない様にする事。上手くいっていない部分だけでなく、上手くいっている部分に目を向けることも良い。時間どおりに起きる事ができた、病気になる事がなかった、等当たり前と思っている事でも、上手くいっている事は数多くある。

 「妬み」については、これも4つの認められたい感情から起こるものである。特に自分が欲しいと思っているものを相手が得た時に起こる事から、自分が既に持っている場合、または自分が欲しいと思っていない事に対しては、妬みは起こらない。欲しいと思っている事を減らすことも妬みを少なくする方法の一つである。また努力してもどうしようもない事については、うらやましがらないよう意識するべきである。逆に誰もが良いところを持っているのだから、それに対して努力ができる公平性についても不満を言ってはならない。仏教で大事にされている蓮の様に、人は不公平な社会でも綺麗な花を咲かせることができるし、蕾の時から中に実があるものである。人は誰もが、自分の悪い部分ばかりに目が行きがちである。人には誰にも良いところがある。謙虚である人間は横柄である人間より良いと感じられるだろうし、健康であることも良いところである。

 そして最後に、筆者がよりよい生活をするために心がけている事も紹介されている。その内容は、人生の意味付けを今使用としてもできないと言ったものから、食事をゆっくりと取ること、お風呂にゆっくりつかる事、時に雨音に耳を傾け、テレビの音を消し、独りの時間を作ることなどである。

 

○評価

1.目的

つい感情的になってしまう事から、対策を行いたいと考えたため。

2.評価(各5段階、30点満点)

項目

説明

点数

目的との合致度

目的と合致しているほど高い

A

わかりやすさ

わかりやすいほど高い

A

内容の質

質が高いほど高い

B+

内容の量

量が多いほど高い

C

読み応え

読み応えがあるほど高い

B

専門性

専門性が高いほど高い

C

合計

 

B+

※評価はS、A、B、C、Dの5段階。B以上は読む価値あり。

 仏教が信仰される理由が分かる1冊であった。含蓄があると思う事が数多くあった。

最近の森友学園の件を見ていて、吐き気がする思いになった。

「正義」を振りかざして他人を傷つける、そんな人間を見たからだ。

 

正義を論じる人間は、使命感に燃えていて、現状に満足しておらず、

自分なら現状の問題を打破できると信じている。そこまでは構わない。

モチベーションが高い事は業務の能率アップにも繋がり、新しい発想

が出やすくなる。責任感は物事をやりきる時に必須である。

 

しかしながら、過剰な正義を振りかざす人間の中には、彼らのように

自分の正義を押しつけ、他人の意見を聞かない人間がいることも

事実であるようだ。籠池理事長の話を聞いていると、我々が言っている

事は正しい、我々がおこなっている事のどこが悪い、という態度で

あり、こちらの話に耳を傾けようとしない。

 

森友学園の件について、連日報道されている事については、辟易

している。そんなに毎日やっても、事実確認ができていない可能性も

あり、内容をまとめきれないので、本当に解決を目指すのであれば、

一定の期間を置いてからまとめて話してもらいたいと思う。しかし

一方で、籠池理事長サイドは、自分達の言葉が疑われている事を

認識し、結論ではなく証拠を見せるようにしなければ誰も納得できない

事を認めるべきである。

 

自分の正義を振りかざし、人を傷つける人間には吐き気がする。

正義は立場やものの見方によって変わってしまう、不安定なもので

ある事を理解してほしい。正義は人を傷つける理由にはならないし、

人を貶める理由にもならない。すべての人の幸福を願う為の正義

ではないのか、と自分は思う。こういう傲慢な人間には成りたくない。

 

 

 

 

○特徴

1.背景

①ヒトラーがドイツ労働者党にて活動を行い、逮捕・禁固された際の対話を元に作製された。

②本書は、1925年に発行されている。

③ドイツでは法律によりこの本の発売が禁止されていたが、ヒトラーの死後70年が経過した事から、著作権がなくなり再発売された。これによりドイツでは2016年にベストセラーとなっている。

2.この本を一言で言うと

 一部で同意出来る意見もあるものの、ヒトラーのユダヤ人に対する認識と民族主義は目に余るものがある。

3.概要

 本書は、ヒトラーが投獄中に口述した内容をまとめた上下巻のうちの上巻である。ヒトラーの半生と思想を語る本となっている。

 ヒトラーは、1889年4月20日、ドイツとの国境付近のオーストリア・ブラウナウで生まれた。父アロイスはオーストリア税官吏を行っており、それなりに裕福な暮らしをしていたようだ。父は、子供の頃からの1人で生きてきた苦しい生活から、当初ヒトラーを自分と同じ官吏にしようとしていた。一方でヒトラー自身は、画家の道に進もうとしていた。これについて父は激しく反対していたが、ヒトラーが13歳の頃に亡くなり、2年後には母も他界した事を機に画家を目指す事となる。父の遺産と孤児年金がある事から、それでもなんとか生活はできていたようだ。

 ヒトラーは画家になるため、1906年にウィーンの学校へ受験をしに行く。しかしそこでヒトラーは、受験に失敗。同時に興味のあった建築の道に進みたいと考えるが、学校に行く事はなかった。ヒトラーがウィーンにいる間に孤児年金は尽きてしまい、その日暮らしの生活を送っていたようだ。

1913年5月になるとヒトラーはミュンヘンに行く。ここでの生活については、貧困だったのか余裕があったのか説が分かれている。その後1915年に志願兵となり第一次世界大戦へ参加している。終戦直前となる1918年には、戦場で一時的に視力を奪われてしまい、野戦病院で終戦を迎える事となった。ヒトラーはこれを受けて、国民の意思とはかけ離れた政治に対する不満を強く持ち、政治の世界に入る事を決意する。

ヒトラーは戦争後に起きた政治団体を調査する名を受けて、ドイツ労働者党の所へ行く事となった。本来ヒトラーは、既存の団体には所属せず、新しく政治団体を起こすつもりであったが、ドイツ労働者党に誘われた事で、試しに入会する事にした。ここで宣伝係長となったヒトラーは、毎月開かれていた集会にビラを配って参加者を集め、これを繰り返す事で有名にする事に注力した。これにより集会は数百人規模にまで広がった。それからも規模を拡大して行ったドイツ労働者党は、1920年になる頃には2000人規模にもなった。

 

○評価

1.目的

ドイツでベストセラーになったヒトラーの本を読んでみたくなった。

2.評価(各5段階、30点満点)

項目

説明

点数

目的との合致度

目的と合致しているほど高い

A

わかりやすさ

わかりやすいほど高い

D

内容の質

質が高いほど高い

B

内容の量

量が多いほど高い

S

読み応え

読み応えがあるほど高い

B

専門性

専門性が高いほど高い

A

総合

 

B

※評価はS、A、B、C、Dの5段階。B以上は読む価値あり。

 歴史の勉強の一環として読めたのは良いが、非常に長くて読みにくい。

 

第5週(1月30日~月5日)

①日銀の17年度見通しGDP1.5%成長に上方修正

 日銀は2017年度GDP成長を従来の1.3%から1.5%へ上方修正した。輸出と生産が回復し、消費も復調しているためだという。目標としていた物価2.0%に対しては、2018年度ごろとしている。

②円上昇、一時112円台前半

 円/ドルは、一時112円08銭を付けるなど2カ月ぶりの円高水準となった。トランプ大統領が日本の通貨政策を批判した事が原因と考えられる。

③タカタ支援、中国系を選定 外部委

 エアバッグ問題で多額の負債を抱えるタカタは、再建計画を中国国の寧波均勝電子傘下の米キー・セイフティー・システムズ(KSS)を選定したことが3日明らかになった。

④少年法「18歳未満」諮問へ

 政府は選挙権を18歳以上とした事を受けて、成人年齢の引き下げを検討しており、2月の法審議会にて、少年法の年齢も引き下げる事を法制審議会に諮問する方針を明らかにした。

⑤アメリカ入国拒否

 トランプ大統領が大統領令で行ったシリアなど7カ国の入国を90日間認めない件について、イエーツ司法長官代行が批判を行ったところ、直後に解任が決定した。この大統領令に対して、違憲であるとの声も出ており、問題が長期化しそうである。

⑥求人倍率上昇

 厚生労働省が発表した2016年の有効求人倍率は、25年ぶりの水準となる1.36倍まで上昇した。完全失業率も3.1%とバブル末期の水準にまで下がっている。しかしながら、少子高齢化による人材不足感が強まっている面もある。

⑦タクシー初乗り410円始動

 1月30日から東京都内のタクシーの初乗り料金が変更となる。これまでは2kmまで730円だった初乗り料金が、距離は1.052kmに減るが値段も410円へ引き下げとなる。以降は276メートルごとに90円だった価格が237メートルごとに80円と値上がりした事から、6.5km以降は価格が上昇する。

⑧FRB「景況感が改善」

 FRBは、アメリカの景気について「緩やかな拡大が続いた」との認識を示した。雇用者伸びは高い水準を維持し、失業率が低水準を保った事を評価している。物価については、中期的に2%に向けて上昇して行くとしている。

⑨アメリカ、イランへ追加制裁

 アメリカはイランの弾道ミサイル発射実験等に対して、オバマ政権時の方針を見直し追加制裁を行う事を表明した。イランや中国、レバノン、UAEに拠点を置く12団体と個人13人で、アメリカ内の資産の凍結と、取引の禁止を行う。イランもこれに対して報復措置を取るとしており、両国は緊張感が高まっている。

 

まとめ

  まとめをするのがずいぶん遅れてしまった。トランプ大統領が行った入国拒否については、国民、役所とのズレが大きく非常に大きな問題となっている。政府と国民の溝も広がっており、国民に沿った政治はとても出来そうにない。これでも結果が出ればトランプ政権は続けることが出来るが、失敗をしてしまえば解任もされかねない。試運転かと思われた最初の1カ月で、いきなりエンジンを全開にしているトランプ大統領に驚きを隠せない。

  それから日本の景気については、現在は輸出を中心として、GDPが伸びると踏んでいる様だが、これは円高が進んでしまえば一気にしぼんでしまう。今でも対策を打とうとしている事は分かるが、なんとか内需拡大に動いてもらい、日本の景気を安定させてもらいたい。内需拡大に対して最も大きな課題は将来不安である。これに対する対策をどうするのかを早期に考えてもらいたい。

  そして東京で始まった初乗り410円。値下げではないのだが、チョイ乗り需要を掘り起こそうと言う変化は評価できると思う。正直日本のタクシーは高すぎて乗る気がしない。私が住んでいる中国では、初乗り8元(約130円)。上海等の都会でも初乗り14元(約230円)で、3kmまでだ。確かに物価等も違うが、敷居が高すぎる事だけは間違いないので、これで少しでも乗りやすい雰囲気作りをしてもらいたいと思う。