私たちは「感謝」と聞くと、心がほっこりするイメージを思い浮かべます。


でも実は、感謝の力は心だけでなく、体にも大きな影響を与えるのです。

 

 

医師として30年以上、数多くの患者さんと向き合ってきた中で、
「ありがとう」を口にする人ほど、回復が早く、元気を取り戻す姿を何度も見てきました。

 


それは偶然ではなく、科学的にも裏付けられています。

 

 

1. 免疫力が高まる

感謝を感じると、副交感神経が優位になり、免疫細胞(NK細胞やリンパ球)が活性化します。
その結果、風邪や感染症にかかりにくくなり、回復も早くなります。

 

 

 

2. 炎症を抑える

慢性炎症は動脈硬化・糖尿病・がんなどの原因になります。
感謝習慣を持つ人は、炎症マーカー(CRPやIL-6)が低く、体内の炎症レベルが穏やかになります。

 

 

 

3. 血圧と心拍が安定する

感謝は自律神経のバランスを整え、血管を広げて血圧を下げます。
また、心拍変動(HRV)が安定し、心臓の健康リスクも減ります。

 

 

 

4. 睡眠の質が向上する

寝る前に感謝を思い出すと、心が安心モードに切り替わり、入眠がスムーズになります。
深い眠り(ノンレム睡眠)が増え、翌朝の目覚めも爽やかに。

 

 

 

5. 痛みをやわらげる

慢性的な痛みを抱える方でも、感謝の練習を続けると痛みの感じ方が変わります。
脳の「痛みを認識する回路」が穏やかになり、鎮痛薬の量を減らせることもあります。

 

 

 

今日からできる“体のための感謝習慣”

  • 寝る前に、その日あった「ありがたいこと」を3つ思い出す

  • 誰かに直接「ありがとう」を伝える

  • 困難の中からも「感謝できる点」を探してみる

 

 

感謝はお金も道具もいらない、体にやさしい“自然療法”です。
私自身も、毎晩寝る前に「今日もありがとう」と自分に声をかけ、セルフハグをする習慣を続けています。


それが、心と体の両方を整えてくれるお守りのような存在です。

 

 

今日の「ありがとう」が、明日のあなたをもっと元気にしてくれます。 

 

 

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。