「看取り士」という言葉。
映画にもなったことで、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

かつては、自宅で家族に見守られながら息を引き取るのが当たり前でした。
しかし今では、9割以上の方が病院で亡くなっています。

 

 

私も、看取り士という存在はなんとなく知ってはいました。
でも、どこかで「看護師さんの延長のような役割なのかな」と思っていたんです。

 

そんな私の認識を大きく変えてくださったのが、柴田久美子さんです。

 

 

 

 

 

30年にわたって300人以上の最期を見届けてきた柴田さん。
その経験から、「抱きしめて見取る」ことの大切さを伝え続けていらっしゃいます。

 

「人生の最後のとき、“抱きしめて送る”とは、
ただ身体を寄せることではなく、魂と魂がつながる行為。
それは、人が人らしく生きた深い証です」

 

この言葉を聞いたとき、胸の奥がじんと熱くなりました。

 

赤ちゃんが生まれてすぐに、お母さんの胸に抱かれるように。

旅立つときも、誰かに抱きしめられて見送られる・・・

 


そのぬくもりの中で命を閉じることは、
生きてきた尊厳を最後まで讃える、何よりも深い愛のかたちではないでしょうか。

 

 

私はこの「医療のパラダイムシフトサミット」を通じて、
初めて本当の意味で“看取り”の深さと尊さに触れました。

 

 

そして今、こう思うのです。
命の尊厳を最後まで大切にすることは、
遺された者が「生きること」ともう一度深く向き合うきっかけになるのではないかと。

 

 

 

開催日:2025年7月19日(土)・20日(日)
場 所:オンライン開催(アーカイブ視聴あり)
登壇者:船越康弘さん、池川明さん、柴田久美子さん ほか多数

 

お申込み・詳細はこちら👇

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

医師として30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。