先日、長倉顕太さんの新刊
『本を読む人はうまくいく』刊行記念のトークイベントに参加しました。

 

 

ゲストは精神科医のさわ先生。
さわ先生には、今年1月に開催した『お産のパラダイムシフトサミット』にご登壇いただいたので、

リアルでお会いするのがとても楽しみでした。

 

 

長倉さんは、編集者として累計1,100万部のベストセラーを世に送り出し、
ご自身の著書『移動する人はうまくいく』も15万部突破。

 

 

 

さわ先生の『子どもが本当に思っていること』も、なんと11刷・5万部を超えているそうです。

 

 

 

私、恥ずかしながら知らなかったのですが——


日本では年間6〜7万冊もの本が出版されていて、
そのうち全国の書店に並ぶのは、たった20〜30%。
さらに増刷される本は5〜10%。
1年後も売れ続ける本は、わずか1〜3%なんだそうです。

 

 

書店の数が減り続けている今、
そんな中でも「売れ続けている」お二人の話は、本当に貴重で、胸に沁みました。

 

 

さわ先生は言います。
「1冊の本の背景には、たくさんの人の手と想いがある。だからこそ、売る努力をしようと決めた」と。

まずは自分を知ってもらうために、SNSでの発信を続けてきた。


だけど初めは、心ないコメントに傷ついて、何度もやめたくなったと。
それでもやめなかった。今では「やめなくてよかった」と心から言える、と笑顔でおっしゃっていました。

 

 

長倉さんも「やり続けることの大切さ」を何度も繰り返していて、
出版の現場に長年関わってきた方の言葉だからこそ、説得力がありました。

 

 

私は、正直なところ、
「本って、出版されれば自然と売れていくもの」だと思っていました。

 


でも、そうじゃない。

作家の想いだけではなく、出版社、書店、そして読者——


みんなで「届けていく」努力があってこそ、読まれる本になるんだと知りました。

 

 

 

そして、どんなことにも同じことが言えるかもしれませんが、

一番大切なのは、やめないこと。続けること。

 

 

それが、結果につながる唯一の道なのかもしれません。

 

 

 



野上徳子(のがみとくこ)
内科医・心理カウンセラー
1967年生まれ、岡山県育ち。現在、愛媛県松山市在住。

30年診療に携わる中で、昔から‟病は氣から”というように病気の原因は氣(潜在意識)が大きく関わっていることに気付き、現在は、病気や生きづらさの中に生きる価値を見出し、本当の自分として命を輝かせて生きるサポートをしています。