「死にたきゃ、死ねばいいさ」
この言葉は、
がんサバイバーの髙原和也さんが、医師から「余命2〜3週間」と告げられたときに、沖縄の“ユタ(霊能者)”からかけられた言葉だそうです。
一見、あまりにも冷たくて、心をえぐられるような言葉。
「そんなひどいこと、どうして言えるの?」
「人の気持ちなんて、何もわかってないんじゃないの?」
そう感じる方もいると思います。
実際、髙原さんご自身も、最初はそう思ったそうです。
でも──
その言葉によって、彼は気づいたんです。
「自分はもう死ぬんだ」と、どこかで思い込んでいた。
自分で勝手に、「死ぬ前提」で生きようとしていた、と。
その瞬間、視界が変わったそうです。
「生きるのか、死ぬのか」
それを決めるのは自分だ。
そう腹をくくったとき、彼の内側で何かが大きく動き出しました。
生きる方向へと、人生がシフトしていったのです。
詳しい経緯はこちらからご覧いただけます↓
髙原和也さんのブログ
医者の言うことを、信じちゃいけません
私たちは、つい医者が言うことを、信じきってしまいがちです。
でも、どうか覚えておいてください。
医師の言葉は、あくまで“統計”のひとつ。
数字は、人の命を測ることなんてできません。
「余命○ヶ月」と言われたからって、そこでカウントダウンを始めなくていいんです。
あなたの命は、数字じゃない。
あなたの生きる力は、計算じゃ測れない。
どうか──
「生きる」と、自分で決めてください。
誰かのためじゃない。
親のためでも、子どものためでも、パートナーのためじゃない。
自分自身のために「生きる」と。
今ここで、「私は生きる」と。
それだけで、人生は変わります。
そのお話は、また次回のブログでお伝えしますね。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。