こんにちは

野上徳子です。

 

私は医師という立場でありながら

ずっと、

『生きる価値がない』

『死にたい』

と思って生きていました。

 

そこから、どのようにして脱出したのか、

具体的にお話していきたいと思います。

 

 

小さい頃から母は、妹ばかり可愛がっていました。

私は「妹に母をとられた。私は母に愛されていない」

と思っていました。

そのため、いつも妹をいじめていました。

 

 

この『私は愛されていない』という思いが、

私を苦しめました。

 

愛されていない私はダメな人間だ

愛されていない私は価値がない

愛されていない=嫌われている

だから友達ができない

友達のいない私はダメで、価値がない

私はダメで、価値がない人間なんだ

価値のない人間は生きる価値がない 

という具合に

信じ込みがどんどん膨らんでいきました。

 

 

母に愛されていないという思いは、

どこから生まれたのか?

過去をずーっとさかのぼっていくと、

ある記憶を思い出しました。

 

 

妹が産まれた後、母は産後のひだちが悪く、

よく臥せっていました。

当時2歳だった私は、母に甘えたくて、

母の部屋にいきました。

 

部屋の戸を開けると、

母に「あっちに行って」と言われて、

私はひどく傷つき、辛くて、悲しくて、

私は母に拒絶された、嫌われている、

愛されていないと思いました。

 

 

この時の記憶が『私は愛されていない』

という思い込みを作ったのかもしれません。

この記憶を書き換えることにしました。

 

 

まず、イメージの中で

大人の私が、2歳の私をぎゅうっと抱きしめ、

「大丈夫だよ~」と言って愛を送り、

2歳の私を安心させました。

 

そして、母は本当に、

私のことが嫌いだったのか、

母の中に入ってみることにしました。

 

母の着ぐるみを着るように、

母の中に入ってみると、

母の想いが伝わってきました。

 

私が母の部屋の戸を開けた時、

母は体調が悪く、

とても私の相手が出来ないと思い

「あっちに行って遊びなさい」と言ったようです。

 

母は、私が嫌いで言ったわけではなかった

ということが分かりました。

 

 

そして、2歳の私は、

本当はどうしたかったんだろう?と考えてみました。

2歳の私は、ただ母のそばに居たかった。

ただ母のぬくもりを感じたかっただけ・・・でした。

 

「あっちに行って」と言われ、

それに従って、すごすご引き下がり、

勝手な思い込みをしただけでした。

 

 

だったら、

2歳の私はその時どうしたら良かったんだろう?

母に「あっちにいって」と言われた時、

「おとなしくしてるから、そばにいてもいい?」と

訊くこともできたかもしれません。

 

そうすれば、母を煩わせる事もなく、

私も満足できたんじゃないかと思います。

これをイメージでやり直しました。

 

 

そして、改めて、

私は何のために母に「あっちに行って」と

言わせたのか?考えてみました。

 

もしかしたら、

人の懐に入るためには、臆することなく、

一歩、歩み寄ることが大切だ

ということを学ぶためだったのかもしれません。