こんにちは。
『心は身体のメッセージ、身体の声を聴く』
内科医・心理カウンセラーの野上徳子です。
“病人をやめる”って、
どういうことでしょうか?
普通一般的には、
「病気を治す」っていうと思います。
なのに、あえて、
“病人をやめる”といっています。
それはどうしてでしょう?
理由は2つあります。
一つ目は
5年前に、友人ががんで亡くなりました。
生前、友人は何かにつけ
「私、がんだから…」
「私、がんなので…」
と言っていました。
あたかも
『私』=『がん』と言っているようで
その言い方やめた方がいいよと言いましたが、
彼女はやめず、亡くなりました。
私が心理学を学ぶきっかけとなりました。
よく患者様も
「私、糖尿病なので…」
「私、気管支が弱いから…」
と言います。
日本語の特徴かもしれませんが
「私、病気なんです。」と言うと
『私』という人格と
『病気』と同一視しています。
確かに、身体は病気かもしれないけど、
人格は違う!
『私』=『病気』ではありません!!
『私』≠『病気』
この言葉を言い続けていると
自分で、自分に暗示をかけているのと同じです
これでは、病気は治りません。
切り離す必要があります。
じゃあ、どういえばいい?
「今私の身体は、糖尿病という病気の状態です。」
言いにくいと思うと思います(笑)
でも、これくらいでちょうどよいと思います。
なぜなら、
「今」と言っているので、
「明日」は違うという暗示にもなります。
そして、
「私の身体は」と言っているので
「人格」とは別といっています。
日本語は、すぐ省略してしまうので要注意(笑)
もう一つの理由は次回お話しますね。
~心を変えて、病人をやめる~
『言葉と身体の関係を理解して、
生きる醍醐味を感じるアプローチ法』
オンラインセミナー開催します。
病気を創るのは心であり、病気を治すのに必要なものは、薬ではなく心
今回の内容は
・“病は気から”の気とは?
・言葉と身体の関係性
・どんな心を手放せば、病から解放されるのか?
・病への不安を抱かずに生きるためには?
・皆さまからの質疑応答
詳細はこちら↓↓
https://eventlink.jp/ent/7zl5cdne |