2月中旬から
本格的に花粉症の症状が出る方が増えてきました
以前
「私花粉症やめました」とブログで書きましたが
それってどういうこと?
とご質問を頂きましたので解説しますね
花粉症はご存知の通りアレルギーです
医学的にはアレルギー性鼻炎という病名です
この季節だとスギ、ヒノキなどに対して
アレルギー反応を起こし、鼻水、くしゃみなどの症状がでます
病院では、アレルギーを抑えるお薬が処方される訳です
これは対症療法です
やめたというのは
“お薬を飲む必要がなくなった”ということです
鼻は顔の真ん中にあり、前に飛び出ています
慣用句でも
・鼻が高い→ 得意になる
・鼻に掛ける → 自慢する
・鼻を折る → おごる心をくじく 恥をかかせる
・鼻であしらう → 馬鹿にして、いい加減に対応する
など
その人の自尊心、価値観、セルフイメージなどを表しています
そして、花粉なんて年中そこら中に飛んでいるんです
本来、花粉のような害のないものを、敵とみなしてしまっているんです
なので、
鼻に症状がある場合は、カウンセリングではそこをみていきます
簡単なワークを紹介しますね
<ステップ1>
花粉症を発症したのはいつですか?
(発症~1年前の間で自尊心が傷つくようなことがありましたか?)
私の場合は、子供の中学受験を機に
“ダメな母親”
と烙印を押していたので
その記憶を扱いました
もちろん、人によって異なります
高校入学時になかなか友人が出来なかった
中学時お父さんとお母さんが不仲だった
お母さんの考え方を受け容れられなかった
<ステップ2>
この時どのような
「こうあるべき、こうあってはならない」
という思い込みがありましたか?
私の場合は、
“失敗しちゃいけない”
という思い込みがありました
<ステップ3>
その思い込みについて、例外を探します
本当に失敗しちゃいけないの?
失敗は成功の母というよね~
などなど
いい案が浮かばなかったら
家族やお友達に聞いてもいいし
インターネットでしっくりくる言葉を探してもいいですね
<ステップ4>
どんな自分でいたら上手くいく?具体的な行動も考えます
失敗はダメじゃない
失敗しても、それは学び
フィードバックをするだけ
いかがでしたか?
簡単な解説&ワークでしたが
是非やってみてくださいね
内科医
トランスフォーメーショナル・コーチ®
野上徳子