午前中に私用を済ませて、何の気に無しに立川のフィッシャーマンに行く。
目新しい物を物色するも特に無し。
東大和の上州屋に行く。仕掛けとデルナー天秤を少々買ってみるも他特に無し。
家に帰りご飯を食べて子供達(ワンコ達)と昼寝。
写真3 家のワンコ、こんなカッコで寝ております。
外は梅雨の雨。釣には行かなくて正解?
夜になり暇だな~(^^)
そうだまた天秤を作ろうとゴソゴソ...
★道具はペンチ 細いワイヤー ニッパ ハンダゴテ 主役にデルナー天秤
\茲此▲妊襯覆ら出ている2本の足を1本を根元で切る。
∪效任靴紳の先をペンチでチョイと丸め潰す。
8気涼紊い討い訛の先の方へ、細いワイヤーでくくりつける。
い修海鬟魯鵐世能侏茲襪世怨採錣吠颪猴佑縫魯鵐隻佞韻垢襦
終了!
慣れるとしょうみ1本15分~20分で作れるようになりますよ。
逆足と言うかラムダ型のデルナー天秤はヤフオクでも出品しているもがありますので、
見てみて下さい。
自分も1度購入して、真似して作りました。
写真でもわかる様にコテの部分は余り綺麗に出来てませんが、
余り気にしません。売ってるのは綺麗ですよ!
★前記事の釣り行で2本使い、根がかりで取られてしまいましたので、
また作りました。今回は27号×2と25号×1でした。
※長所 飛距離は改造前とさほど変わらないかな?
なんと言っても当たりが凄く判りやすくなります。(遊動式に近い感覚かな?)
短所 風のある日などは、余り長い仕掛けをつけると、
道糸やデルナー本体に絡みやすくなる。
(自分の場合、足の角度は60度くらいまで曲げます。)
●話は違いますが、本牧海釣り施設では、まだカレイ20cm~30cm位が釣れているみたい。
居るんですね~。行こうかな~。(^^;
さあ梅雨の合間の晴れを期待して、キス釣り頑張りましょう!