高飛車子です
バランスの良い人を目指す
先日、ある方との会話
「育ちだね」
育ちが良い、育ちが悪いとは
バランスが良いか悪いかの事です
育ちの良い方は「バランスが良い」です
バランスとは
・知識
・常識
・何でも食べる
・誰とでもある程度は合わせる事ができる
そして「知性」「教養」がある事です
自分に必要な事しか学ばない人は
偏りが発生します
ですから
子どもには直接的な(学校教育)学びと
間接的な(社会性、体験、かかわり)学びの
両方が必要です
例えば
スポーツで生きていきたいから
勉強はどうでもいい
例えば
芸能人になるから
勉強なんか必要ない
例えば
知識を生かした仕事をしたいから
コミュニケーションはどうでもいい
自分に直接必要なことしか学ばないと
偏りが生じてしまいます
他人には不足している部分が目につき
「変な人」「変わった人」と言われてしまいます
大人とは
偏りのない「バランス」の取れた事だと思います
お金持ちでも人間性が悪く常識が無いと
お金が無くなると誰もいなくなります
その人の魅力はお金があるというだけの事になります
3月に歌舞伎について学ぶランチ会をします
https://www.facebook.com/events/421503928181134/
歌舞伎を知らなくても生きていけます
歌舞伎を知らなくても困りません
しかし
知らない事を学ぼうとする姿勢が
人間のバランスを作っていくのだと思います
大人になったら何を身に着けるか
それは「知性と教養」だと思います
間接的な学びから得ることが出来ます
イチロー、古田、松井が悪く言われないのは
バランスが良いからです
野球が出来るだけの野球バカではありません
芸能界も子役は
挨拶、知識などが求められます
演技だけ出来ればよかった時代とは違います
バランスの良さが=人気、好かれる
という事がわかっているからです
いまの日本はとても偏りを感じます
それはアメリカも同じです
お金があって、資産があると、なんでも口にしていいのか
大人とは「バランス」
仕事では上に行けば行くほどバランスが求められます
バランスの良い人生を送るために
学ぶ場が必要だと思います
歌舞伎の次は何を企画しようかな
以前感動した江戸物語もいいなぁ
伊勢の話もおもしろそう